昨年もこちらのセミナーを受講したのですが今年もあったので行ってきました。
昨年の記事はこちらをどうぞ。
こういった金融の無料セミナーは年に数回あるのですがどのセミナーもわかりやすく大変好感が持てます。もし一度も行かれたことがないのならぜひ行ってみることをおすすめします。
しかし、おすすめしている商品が自分に合っているのかどうかはよく判断しないといけません。
セミナー内容はタイトル通りで、iDeCoとNISA(NISA・ジュニアNISA・つみたてNISA)の概要を丁寧に説明してくれました。
本当は投資未経験のアラサー女子と行くはずだったのですが急遽いけなくなったということで妻と参加してきました。妻は投資のことはわからないので今回の初心者と銘打っているわりにはわからないこともいくつかあったようでした。
特に「ロールオーバー」や「アセットアロケーション」という言葉が出てきても流れが早すぎてよくわからないと言っていました。たしかに全く知らない初心者の人がパッと聞いてもわからないのかなと思いましたね。
私としては特に得るものもなかったんですがセミナー受講の感想を書いていきます。
資料はテンプレートがあるのかな?
他社の金融セミナーにも何度か参加したことがあるのですが資料がとても似ているんですよね。こういうのって何かテンプレートのようなものが出回っているのかなと感じました。
こんなセミナーにも行っています。
過度な利回りを強調
投資をしている人なら一度は見たことがあるであろう複利曲線のグラフがあると思うんですが、その利回りが7%想定になっているんですよね。このグラフが資料のはじめと最後の方にありました。注釈には「はやく始めよう」と書いてあるんですが、うーんという感じがしました。
グラフをみて7%複利が確定しているなら誰でもすぐに始めたいと思いますよね。
アクティブ投信にはインデックス投信よりも成績が良いものがある
うん、そうなんだよ。そうなんだけどその投信を事前に見分けることはかなり困難だと思います。しかし初心者は講師がそういうと探してしまいそうな雰囲気がありました。
個々に合う投資商品は違うので相談会をご利用ください
今回のセミナーは2時間だったんだけど、時間的には全然足りません。補足や個々のプランは無料相談を予約してくださいという流れでした。
無料相談だからわからないことがあれば利用すればいいと思います。101の利益は相談から個々にあった商品をおすすめして証券会社や保険会社からお金を得るという仕組みのようです。
つまり相談者の負担はゼロだからどんどん相談すればいいと思ったんですが、そもそも何もわからない初心者が自分にとって何が良い商品なのかを判断するのは難しいでしょう。
講師がこういった商品があるといえば、それが良いと思ってしまう可能性が高いです。もちろん講師も本当に良い商品を紹介しているとは思いますが、自分に判断基準がない以上ミスマッチが起こりうることもありそうです。
何となくですが、良いセミナーだとは思うのですがちょいちょいミスリードがあってちょっともやもや感が残りました。
そう考えれば上記リンクのピクテセミナーは本当に良かったです。商品はいまいちだけどね。
そうそう昨年もそうだったんだけど、何故かここはドル建て終身保険を推すんですよね(笑)
今年もケーキとコーヒーをおいしく頂いてきました。

コメント
ケーキとコーヒーだけでも十分行く価値ありますね
pinさん
はい、気晴らしにもいいですよ(^^)/