年収50万のアルバイトを始めて3か月経過

この記事は約3分で読めます。

6月からアルバイトを始めたので約3か月が経過しました。仕事は思いのほか楽しく、出勤するのがちょっと待ち遠しかったりもしています。これが週5勤務だったりしたらかなり違うんだろうけど週3勤務というのはアルバイトじゃなくても、正社員でパフォーマンスを上げることを考えても最適な働き方だと思う。

仕事もある程度慣れてきて、同僚との会話も増えつつあるのでだいたいの事情はわかってきました。3か月経過して感じるのは現在の状態(平日週3勤務)でなければ長く続けるような職場ではないなということです。

資本主義社会の底辺の縮図

どこの企業もそうだと思いますがとにかく人件費というコストを軽視しすぎです。今働いている職場にしてもどう考えても人員数が少ないのは明白ですが人材を補充しようという気配はありません。

人員はいないが営業はしているので結局は正社員が残業したり、融通の利くアルバイトが契約とは違った形で働くことになります。ちなみに私もそういったお話がくることがあるのですが、すべてお断りしています。

またとにかく売れる時に売れるだけ売っておくという、資本主義の粋を集めたような方針なので忙しさが一時に集中します。時間帯でいえば昼食、夕食の時間帯ですね。また長期休暇(GW)やお盆なども同様に忙しくなります。

飲食業界はなくなることはないでしょうが、一部の人のがんばりだけで支えられている状態です。現状ではいろんな仕事の中でも底辺の部類に入ると思います。

土日祝休みの仕事が望ましい

飲食業界は土日祝がお客さんが多くなるので、基本的に休みでない場合多いです。現職場も土日祝は営業ですが面接時に金土日祝は休みたいということを伝えているので私は休んでいます。

そういう契約なのですが忙しときには猫の手も借りたいというのが現場の本音です。たまに声をかけられるのですが出勤してもいいと思う反面、一度許容してしまうとなし崩し的に言われそうなのですべて断っています。

飲食業界は年末年始は少し休めるところが多いですがそれ以外はずっと営業しているでしょう。365日営業といったところでしょうか。必然的に交代で休みを取ることになるのですが、急遽休みを変更してくれや私はここが休みたい、いやそこは私も休みたいとなって休みの調整が大変なわけです。

アルバイトはそうでもありませんが、社員の場合は休みが被った場合はどうしてもというとき以外は先輩が優先して休みをとることになるでしょう。こういった休みの調整をしなければならないことから予定が大変立てにくいんですよね。

こういったことを考えると土日祝は全従業員が休みというのが好ましいです。

年収が70~80万欲しい

現在の仕事では年収が50万程度になります。週3勤務なのでそんなもんかと思うのですが、時給が150円高くなれば年収で約20万程度アップするので丁度いいんですが、150円アップするのに一体何年かかるでしょうか。

あとは週4勤務にすることですね。こちらは今の時間帯(8:00~13:00)の勤務を考慮するとありかもと考えています。

現状の状態は自分的にはとても良い感じなので、働く時間よりも収入に重きを置かなければならないようなことが起きれば再考しようかなとゆるく思っています。

職場環境に恵まれることは何よりも重要

いろいろと不満というかしっくりこないことがない訳ではありませんが、概ね満足して働くことができています。不満がまったくなく働くという人はほとんどいないでしょうから、今の職場はかなり恵まれているんだなと感じています。

いつでも軌道修正できるように準備は怠らずに、仕事を楽しんでいきたいと思います。

お探しの記事がありましたら検索・タグをご活用下さい。→検索・タグ



にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ

この記事を書いた人
クロスパール

セミリタイアして関西から鳥取に移住しました。インデックス投資・日本個別株とアルバイトをしながらのんびりと暮らしています。自己紹介は「クロスパール」をクリックで。

クロスパールをフォローする
日記
クロスパールをフォローする
心豊かにシンプルライフ

コメント

タイトルとURLをコピーしました