鳥取市民は歩かない、だったら自動車運転のマナーは守ろう

この記事は約3分で読めます。

私はセミリタイアしてから健康の為にもできる限り歩いて買い物に行ったり、自転車で行くようにしています。さすがに雪が積もってしまっては厳しいのですがそれ以外は身体を動かすことを念頭に置いています。

というのも、ちょっとそこのコンビニまでという距離なら歩いていくのが普通だという認識があるのですが鳥取市民はそんな距離でさえ車で移動しようとする傾向があります。

 

自動車生活の弊害、鳥取市民は歩かない

田舎なので車が生活をするにおいて必要なのは十分に理解しています。いやいや、時間があるんだから車はなしで人力でやればいいよと言う人もいるかもしれませんが、おそらく田舎に住んだことがないのでしょう。

立地の良い場所に住めば多少は緩和されますが基本的にはどこにいくにも車があった方がより効率的に生活できます。実際に住んでみてわかることですが車の維持費を加味しても田舎では車を持った方がいいでしょう。

もっと老人になり車の運転がおぼつかなくなってくればまた話は別です。

おそらくですが鳥取市民のみなさまは生まれたときから車があるのが当たり前の生活をしてきたのでしょう。幼少期からの習慣がしみついていれば、簡単には変えることはできません。

 

1時間ぐらいの距離は歩くのが普通

買物などであらかじめたくさん物を買うときは別ですが、特に手荷物が増えないのであれば1時間ぐらいは歩くのが普通だというのが私の感覚です。だいたい10分=1km程度ですから6kmぐらいですね。

歩けますよね?

特に急ぐわけでもなく、手荷物も増えるわけでもなく、体もしんどいわけでもなく、ぶらっと気晴らしにいくのなら歩いた方が健康的で良い気がします。

また都会で車を使用すると駐車料金の問題もあります。田舎ではほぼ駐車料金は無料で止めることができます。だからなおのとこ車で行こうとするのかもしれません。

そういえば、イオン鳥取駅南店があるのですが今年から駐車料金を取るようになったみたいなのですが以前は駐車場一面に車が並んでいましたが今ではまばらにしかありません。

おそらくイオンに用事がない人もたくさん停めていたのでしょう。駅の近くなのでそこから電車で通勤している人もいたんだと推測できます。

有料になったといえば、2時間までは無料なので買物する時間としては十分ですよね。他の商業施設もこのようにどんどん駐車料金を取ることでちょっとは歩く人が増えたらいいなあと思います。

 

歩かずに車に乗るならマナーを守ろう

鳥取での車社会はそうそう変わることはないはずです。私も車の運転はしますが移住してきてからマナーの悪い運転に遭遇することが多いような気がします。

・ウインカーを出さずに進路変更(出しても直前)

・踏切で一旦停止をしない

・横入りを入れてあげても無視

・駐車場での逆走

・左折車よりも右折優先のバス

ぱっと思いつくのはこれぐらいです。特にウインカーを出さずに進路変更は危険すぎます。あと横入りで入れたもらったら軽く手をあげませんか?(関西だけのローカルルールなのかな?)

車の事故は自分がいくら気を付けていても、もらい事故というものがあります。事故にあいたい人なんていないだろうから十分に気を付けてもらいたいですね。

私も十分に注意して運転していこうと思います。

お探しの記事がありましたら検索・タグをご活用下さい。→検索・タグ



にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ

この記事を書いた人
クロスパール

セミリタイアして関西から鳥取に移住しました。インデックス投資・日本個別株とアルバイトをしながらのんびりと暮らしています。自己紹介は「クロスパール」をクリックで。

クロスパールをフォローする
日記
クロスパールをフォローする
心豊かにシンプルライフ

コメント

タイトルとURLをコピーしました