たまに見かける「読まれないブログは価値がない」という主張がありますがこの主張はアフィリエイト関係でブログを開設しているブログ主の方がよく発信されていると感じています。そもそも個人のブログってどのぐらいあるんでしょうか?
ブログをしているとブログという存在が当たり前になっていますがリアルな世界では私の周りではブログをしていると聞いたことがありません。もちろん黙っている可能性もあるわけですが、たぶんやってないだろうなというのは雰囲気で感じます。
さて「読まれないブログに価値はないのか」ということですが私は読まれなくても価値はあると考えています。
それは、自分の備忘録、自分の考えの明確化、個人の発信ツールとして読まれなくても十分な価値があると思います。
自分の備忘録
これは自分の記録を残すということに役立ちます。自分がやってきた仕事、投資、考え方、生き方、を後から見直すことにとても役立ちます。これは紙ベースでもいいのですが検索機能が使えるデジタルツールのほうが記録を探しやすいので便利です。
考えの明確化
自分の考えを文章にするとすごく鮮明になると思います。頭の中で考えているだけだと途中でわからなくなったり、忘れたりすることがありますよね。しかし文章にしておくことで記録に残るので自分の考えを理論的にそして客観的にみることができます。そうすることで自分の目的に向かって合理的に進める可能性高くなるでしょう。
発信ツールとして意外な繋がりができるかも
記録していく、文章化しておくだけなら紙ベースでも可能です。しかしブログという外部に発信していツールを利用していくことで意外な繋がりができるかもしれません。私もブログをしているおかげでリアルで生活しているだけでも繋がることがなかったであろう人たちに会うことができました。
もし今からブログを始める人がいれば、最初は読まれないブログでつまらないと感じるかもしれませんが続けていくと自分の為にもなるし新たな発見も出てくると考えられるのでブログを開設してみてはどうでしょうか。
コメント
ブログを続けるのって大変だと思います。
私は読んでるだけですが、書ける気がしません。
まだ仕事現役ですが辞めたら挑戦してみようかとは思ってます。
pinさん
ブログはたぶん両極端に分かれそうですね。
やってみて合わなかったらやめたらいいので、やってみる価値はあると思います。
こんばんわ。
確かにブログを書くという行為、簡単なようでなかなか難しいです。
今日書いた記事に関してもワタクシのことをかなりボロカスに言っているコメントがありました。まあスルーして速攻ゴミ箱行きにしましたが。
なのでこんなネガティブコメントが来ると少し書くのが怖くなってしまいます。
自分の考えを明確にすると、「価値観の押し付け」と言われてしまいました。
そう考えるとブログ作成は楽しくもあり、怖いものでもありますね。
6割主夫さん
価値観の押し付けといっても、ブログ内容が気に入らなければ読まなければいいだけなのでちょっと違う感じもするんですよね。
そういうコメントをする読者は自分の嫌な部分を突かれているんじゃないでしょうか。 人の心に刺さる記事が書けているということじゃないかな。
最近一年前の自分のブログを読み返していたのですが、文体が今と微妙に違っていて驚きました。
それに考え方も微妙に変わっていることに気づいたり。
人に読まれることも続けるモチベーションになりますが、自分の思いを文章として残すことに意味があるのかなと思います。
あけびさん
文体はかなり違いますね。私はブログ10年以上になりますが最初の頃を見るとナニコレ?って笑っちゃいます。
そういうのもあとから見直すとおもしろいです。
コメントをもらう以前に書いていたブログと
コメントをもらうようになってから書くブログ
微妙に変化しています
おっしゃるとおり、記録にも大きな意味があると思います
ちなみに、私はプライベート日記も付けてます
消費しないピノキオさん
コメントはやっぱりあった方がいいなと思います。コメントがないと何だかおもしろみに欠けるかなあ。
私も5年日記をつけていて、今年で11年目に突入しました。