資産運用

資産運用

新NISAでシンプル化

私の保有資産は現金・株式(日本個別株・先進国株式インデックス)となっています。ブログではたびたび書いていますがゆくゆくは現金・先進国株式インデックス・厳選優待株にしたいと考えています。 つまり日本個別株を順次縮小していく形ですね。 ...
0
資産運用

【インデックス投資の出口戦略】4%ルール取り崩しはSRRに注意

SRR(Sequence of Return Risk)シークエンス・オブ・リターン・リスクとは「リターン順序のリスク」と呼ばれるものです。簡単に言うとプラスのリターンが先にくるか、マイナスのリターンが先にくるかでその後の結果が大きく変わ...
0
資産運用

【ちょっとお得な配当金&株主優待】運用報告(2023年1月1日)

資産形成の中心はインデックス投資(先進国株式100%)ですが趣味の一環として日本個別株投資を行っています。今後どうなっていくのかわかりませんが投資をしている間は週に一度成績を公開していく予定です。 基本的な方針は配当と優待を長期的に...
0
資産運用

【ちょっとお得な配当金&株主優待】運用報告(2022年12月25日)

資産形成の中心はインデックス投資(先進国株式100%)ですが趣味の一環として日本個別株投資を行っています。今後どうなっていくのかわかりませんが投資をしている間は週に一度成績を公開していく予定です。 基本的な方針は配当と優待を長期的に...
0
資産運用

NISA拡充・恒久化を受けての私の方針

2024年1月1日からNISAの拡充・恒久化がスタートします。私的に大幅改善されてとても良い制度になったなと感じています。そこで今回の記事では私がどのように活用していくかを備忘録として書き留めておきます。 私は51歳になりますのです...
3
資産運用

【ちょっとお得な配当金&株主優待】運用報告(2022年12月11日)

資産形成の中心はインデックス投資(先進国株式100%)ですが趣味の一環として日本個別株投資を行っています。今度どうなっていくのかわかりませんが投資をしている間は週に一度成績を公開していく予定です。 基本的な方針は配当と優待を長期的に...
0
資産運用

株式投資とのちょうどよい距離感を取るために2023年からの投資方針を考えてみました

私の投資歴は約20年になります。多少知識は増えたものの株式投資で利益を出すスキルはほぼ変わっていないのかもしれません。それでもそれなりにここまで続けてこれたのは多分「運」が良かったんだと思います。 曲がりなりにもどうしたら大きな利益...
0
資産運用

【ちょっとお得な配当金&株主優待】運用報告(2022年12月4日)

資産形成の中心はインデックス投資(先進国株式100%)ですが趣味の一環として日本個別株投資を行っています。今度どうなっていくのかわかりませんが投資をしている間は週に一度成績を公開していく予定です。 基本的な方針は配当と優待を長期的に...
0
資産運用

【ちょっとお得な配当金&株主優待】運用報告(2022年11月27日)

資産形成の中心はインデックス投資(先進国株式100%)ですが趣味の一環として日本個別株投資を行っています。今度どうなっていくのかわかりませんが投資をしている間は週に一度成績を公開していく予定です。 基本的な方針は配当と優待を長期的に...
0
資産運用

【ちょっとお得な配当金&株主優待】運用報告(2022年11月20日)

資産形成の中心はインデックス投資(先進国株式100%)ですが趣味の一環として日本個別株投資を行っています。今度どうなっていくのかわかりませんが投資をしている間は週に一度成績を公開していく予定です。 基本的な方針は配当と優待を長期的に...
0
資産運用

【ちょっとお得な配当金&株主優待】運用報告(2022年11月13日)

資産形成の中心はインデックス投資(先進国株式100%)ですが趣味の一環として日本個別株投資を行っています。今度どうなっていくのかわかりませんが投資をしている間は週に一度成績を公開していく予定です。 基本的な方針は配当と優待を長期的に...
0
資産運用

【ちょっとお得な配当金&株主優待】運用報告(2022年11月6日)

資産形成の中心はインデックス投資(先進国株式100%)ですが趣味の一環として日本個別株投資を行っています。今度どうなっていくのかわかりませんが投資をしている間は週に一度成績を公開していく予定です。 基本的な方針は配当と優待を長期的に...
0
資産運用

Tracers S&P500配当貴族インデックス(米国株式)に投資開始

Tracers S&P500配当貴族インデックス(米国株式)は日興アセットマネジメントから2022年10月28日に設定された投資信託になります。過去米国配当貴族指数に連動する投資信託はありましたが信託報酬が高すぎるので敬遠していま...
0
資産運用

【ちょっとお得な配当金&株主優待】運用報告(2022年10月30日)

資産形成の中心はインデックス投資(先進国株式100%)ですが趣味の一環として日本個別株投資を行っています。今度どうなっていくのかわかりませんが投資をしている間は週に一度成績を公開していく予定です。 基本的な方針は配当と優待を長期的に...
0
資産運用

【ちょっとお得な配当金&株主優待】運用報告(2022年10月23日)

資産形成の中心はインデックス投資(先進国株式100%)ですが趣味の一環として日本個別株投資を行っています。今度どうなっていくのかわかりませんが投資をしている間は週に一度成績を公開していく予定です。 基本的な方針は配当と優待を長期的に...
0
タイトルとURLをコピーしました