資産運用

資産運用

SMBC日興証券で優待クロスするときのコスト目安表

約定代金30日45日60日75日90日100,000 123 180 238 295 353 200,000 246 361 476 591 706 300,000 369 541 714 887 1,059 400,000 492 72...
0
資産運用

優待クロス方針

優待クロスとは 優待クロスの基本的な流れは「現物買い+信用売り」を同時に行い価格変動をゼロにして手数料のみで優待を獲得することにあります。 優待クロスで使用する証券会社 優待クロスをはじめるにあたりルールを決めておきたい...
0
資産運用

優待クロスはお安く買い物する事と同義なので資産運用の中心には成り得ません

長くなっていますので、結論だけ知りたい方は一番下の「優待クロスの使い方のキモ」をお読みください。 日本独特の株主優待制度ですが基本的に私はこの制度には反対です。どちらかというと廃止にしてもらいたいですが優待を新設する企業は増えるばか...
4
資産運用

リーマンショック級(-50%)の株価暴落への備えと下落相場の流れ(一直線には下がりません)

ツイッターやブログを見ていて「リーマンショック級(-50%)の下落がきても売らない銘柄を保有するべき」というのがありましたが難しいかなという印象が強いですね。 推測ですがこういった主張をする人はリーマンショック級(-50%)の下落を...
2
資産運用

企業を分析・研究して財務良好な日本株式を購入する方法

今週の日本株式市場は荒れに荒れた感じになりましたが株式市場でこのような展開は必ず訪れるものです。もし現状の相場に疲れてしまい普段通りの生活ができない状態であればリスク許容度を超えている可能性が高いのでリスク資産を今後減らしておくことが無難...
0
資産運用

オフショア生保積立として一世を風靡したフレンズプロビデントの損失額が確定

今年の3月頃に全解約したオフショアファンドのフレンズプロビデントの損失額が確定しました。報告書が3か月後にくるらしいと聞いていたのですが3か月しても来なかったので担当者に確認したところ何かの手違い?なのかわかりませんが確認してもらい送って...
12
資産運用

インデックス投資の先進国株式のリターンを上回れないリスク資産への投資は必要ありません

インデックス投資をしていてあまりにも退屈なのでインデックス投資以外の投資先を検討して実行した結果、成績があまりよろしくないという経験をした方はいませんか? はい、それが私です>< コアサテライト戦略と呼ばれるものがありコア80%...
2
資産運用

リーマンショックを乗り越えて

あまり覚えていないというかあまり考えたくないことだったので無意識にさけてきたような気がしますが今は気持ちを整理できているので書いてみました。 現状私の資産運用はほぼほぼ既定路線というか特に新しく何かをしていることはありません...
11
資産運用

オフショア生保積立のフレンズプロビデントを解約しました

オフショアファンドのフレンズプロビデントを解約しました。 積立総額 90250ドル 解約後  69495ドル 差引  -20755ドル フレンズプロビデントに積立をして9年になりますが途中解約という形になりました。...
25
資産運用

夫婦の金融資産名義はどのような配分にしておこうか

資産運用に限らず夫婦の場合はお互いの名義の金融資産がありますが読者の方はどのような配分にしているんでしょうか?私のところの場合だと98:2で妻の金融資産はクロスパール家全体の金融資産の2%しかありません。 おそらくどの家庭も夫...
8
資産運用

現金資産は用途ごとに分けておく必要はあるか

セミリタイアへの道30 資産4000万の根拠 の記事のコメントでスイス鉄道のようにさんから次のようなコメントをいただきました。 明けましておめでとうございます。 今年もどうぞよろしくお願い致します。 株式70%というのは、...
4
資産運用

インデックス投資の売却時期はいつが適当なのか

インデックス投資はいつ売却すればいいのか?という話題がブログを閲覧しているとたまに見かけることがあります。一度は結論ようなものが出てもまた新たにインデックス投資を始めた人が迷って話題にするのか何度も出てきています。 そしてこの...
4
資産運用

インデックス投資は積立を継続してこそ意味がある

インデックス投資をいざ始めたのはいいけど、積立てをすぐにやめてしまうとインデックス投資の果実をほとんど享受できません。インデックス投資というのは経済の成長の平均を取るという手法なので短期で爆発的に資産が増えることはあまりありません。...
2
資産運用

資産運用は現金と株式だけで十分

資産運用規則にあるように私はコアサテライト戦略を採用しています。 サテライトはほんとにわずかな金額なのでインデックス投資の暇つぶしみたいなとこもありますがこちらでも旨みをもらえたらと思ってやっています。 そういうわけで自分の...
6
タイトルとURLをコピーしました