投資最後のインデックス投資積立はじめます 私の資産形成の中心はインデックス投資でありセミリタイア後もほそぼそと続けてきました。セミリタイアした2017年9月以降、株式相場は何とかショックで一時的な下落はあるものの概ね右肩上がりで推移しています。 たわらノーロード先進国株式の... 2022.05.23 0投資
投資インデックス投資の取り崩しにおける「お金が必要な時」の曖昧さ インデックス投資は暴落時にもバイアンドホールドするのが最適解になりやすく、取り崩す時は「お金が必要な時」だと考えています。 この方針はこれまでも変更したことがありませんし、今後も変更するつもありはありません。 ただ「お金が必要... 2022.05.20 4投資
投資急激な円安!たわらノーロード先進国株式を100万円分売却 猛烈な円安相場 為替がすごく円安になっていますね。 2022年1月3日 米ドル円 115.32円 2022年3月26日 米ドル円 122.33円 実に+5.73%(+7.01円)となっています。 正直ここまで... 2022.04.04 0投資
投資地方在住者が選ぶべき株主優待10選 株主優待はとても魅力のある制度ですが都会と違い地方在住の場合は使い勝手がよくないものもあります。例えば外食優待であれば和洋中、カフェなどを展開している企業の優待があったとしても近くに店舗がないことが多いです。 結果的に同じ店舗にばか... 2022.03.25 0投資
投資【インデックス投資出口戦略】1/1000ミニマム運用実績報告 インデックス投資の出口戦略として4%ルールがありますがこちらは定額・定率取り崩しを毎月実践検証しています。感覚としては運用リターンがプラスであればどちらの資産寿命もそれほど差はないと思います。マイナスリターンの時は圧倒的に定額が不利になり... 2022.03.16 0投資
投資インデックス投資の出口戦略4%ルールは本当なのか!? 定額・定率取り崩しを実践検証(2020年8月~) インデックス投資の出口戦略として4%ルールがあります。4%ルールがわからない方は「インデックス投資 4%ルール」で検索するとたくさん情報が出てくるので調べてみてください。 多くの投資ブロガーもこの事については書いているので読んでみる... 2022.03.02 0投資
投資【インデックス投資出口戦略】1/1000ミニマム運用実績報告 インデックス投資の出口戦略として4%ルールがありますがこちらは定額・定率取り崩しを毎月実践検証しています。感覚としては運用リターンがプラスであればどちらの資産寿命もそれほど差はないと思います。マイナスリターンの時は圧倒的に定額が不利になり... 2022.02.16 0投資
投資インデックス投資の出口戦略4%ルールは本当なのか!? 定額・定率取り崩しを実践検証(2020年8月~) インデックス投資の出口戦略として4%ルールがあります。4%ルールがわからない方は「インデックス投資 4%ルール」で検索するとたくさん情報が出てくるので調べてみてください。 多くの投資ブロガーもこの事については書いているので読んでみる... 2022.02.02 0投資
投資暴落時におけるインデックスファンドの購入ルール(2022年1月版) インデックス投資で積立をしている場合に追加投資をすることはあるでしょうか。先進国株式インデックスは年初からマイナスリターンとなっていますね。上昇している時には追加投資することは考えないでしょうけどこういった下落している時は積立額をアップし... 2022.01.26 0投資
投資不動産投資(REIT)はじめました 資産運用の中心は先進国株式インデックスとしていて今後も変更する予定はありません。不動産投資信託(REIT)は興味はあったもののこれまで手付かずでした。その理由として株式として投資している企業の中に不動産関係の会社があるので敢えてREITに... 2022.01.24 0投資
投資2022年つみたてNISA運用状況 つみたてNISA制度は2018年から開始されているので今年で5年目になります。今年も何とか満額40万を一括投資することが出来ました。一括と積立投資の優位性は理論的には一括に軍配が上がりますから私はつみたてNISAは年初一括投資することにし... 2022.01.17 2投資
投資【インデックス投資出口戦略】1/1000ミニマム運用実績報告 インデックス投資の出口戦略として4%ルールがありますがこちらは定額・定率取り崩しを毎月実践検証しています。感覚としては運用リターンがプラスであればどちらの資産寿命もそれほど差はないと思います。マイナスリターンの時は圧倒的に定額が不利になり... 2022.01.14 0投資
投資インデックス投資の出口戦略4%ルールは本当なのか!? 定額・定率取り崩しを実践検証(2020年8月~) インデックス投資の出口戦略として4%ルールがあります。4%ルールがわからない方は「インデックス投資 4%ルール」で検索するとたくさん情報が出てくるので調べてみてください。 多くの投資ブロガーもこの事については書いているので読んでみる... 2022.01.06 0投資
投資セミリタイアの資産活用期に向けたリスク資産現金化と株主優待の使い方 一般的には資産形成期から資産活用期に移行していきます。この流れは定年(60歳)まで働けば特に問題なく移行できるんですけどセミリタイアをしている場合はちょっと間に資産活用期へ向けての準備が必要だと感じています。 というのも定年まで働い... 2022.01.05 0投資
投資つみたてNISA運用成績公開 含み益100万円突破 出典:SBI証券 つみたてNISA制度は2018年から始まっており私は満額の年間40万を年初一括投資しています。つみたてNISA制度について分からない方はググってみてください。ざっくり言うと年間最大40万投資できて20年間の非課税期... 2022.01.02 0投資