セミリタイア考察

セミリタイア考察

セミリタイアのメリット・デメリット

質問箱でこのようなものを頂いたので記事にて回答させてもらいたいと思います。 セミリタイアの定義と私の属性 セミリタイアのメリット・デメリットはそれぞれありますがそもそもセミリタイアがどう定義されているのかを確認しておか...
0
セミリタイア考察

セミリタイア資金は余ってもいい

セミリタイア界隈で話題になった「DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール」という本の中では死ぬ時にはお金はゼロが望ましいというものでした。詳細は本を読んでもらいたいですが簡単に説明するとお金が余っているということはお...
0
セミリタイア考察

セミリタイア後の仕事を辞める基準3つ

FIREと違いセミリタイアの場合は経済的自由を確立しているわけではないのである程度の収入が必要になってきます。私はセミリタイアして丸5年になりますが途切れ途切れになりながらもずっと働いています。 ここ5年は株式相場の調子が良かったの...
0
セミリタイア考察

セミリタイア6年生になりました

2017年9月にセミリタイア1年生になり、あっという間に5年間が過ぎました。そして今日からセミリタイア6年生になります。小学校で言うと最高学年になりますね。 今は生活も落ち着いていますが5年の間にいろいろと心境の変化もありました。 ...
0
セミリタイア考察

セミリタイアのお金を貯める方法

特殊なことがない限りサラリーマンスタート時に資産がほぼ0の場合は何かしらの方法でお金を貯めないとセミリタイアはできません。セミリタイアするのにお金がいくら必要かはそれぞれですが少なくとも年間支出の15~20倍の資産が必要であると考えていま...
0
セミリタイア考察

国民年金保険料・国民健康保険料を一括納付したときの確定申告

セミリタイアしたときに国民年金保険料や国民健康保険料を納付する場合があると思いますが一括納付が少しお得になるのでこちらを選択している人は多いと思います。サラリーマンの年末調整をするときに各種の控除書類が届きますが、その辺りもどうなるか気に...
0
セミリタイア考察

資産活用期が近づくセミリタイア夫婦の取り崩し戦略

資産形成期を経て徐々に資産活用期に向けたことを考えています。一応目安としての時期はあるのですが実際に実行するのかどうかはその時に決めることになります。現時点ではこう考えているというのをご紹介してみたいと思います。 資産活用期は202...
0
セミリタイア考察

第三部 セミリタイア後の資産運用

これからセミリタイアを目指している方々へ 私は2017年9月にセミリタイアしので5年目に突入しています。現在は心情や働き方や資産運用のすべてが落ち着いている状態です。今後何が起こるのかわかりませんが現段階の状態とそれほど変わらないと...
0
セミリタイア考察

第二部 セミリタイア後の働き方

これからセミリタイアを目指している方々へ 私は2017年9月にセミリタイアしので5年目に突入しています。現在は心情や働き方や資産運用のすべてが落ち着いている状態です。今後何が起こるのかわかりませんが現段階の状態とそれほど変わらないと...
4
セミリタイア考察

第一部 セミリタイア後の心情の変化

これからセミリタイアを目指している方々へ 私は2017年9月にセミリタイアしので5年目に突入しています。現在は心情や働き方や資産運用のすべてが落ち着いている状態です。今後何が起こるのかわかりませんが現段階の状態とそれほど変わらないと...
0
セミリタイア考察

若年層低資産FIREは生活保護を辞退してもらいたい

2021年はFIREムーブメントがありネットだけではなく雑誌やテレビでも取り上げられるほどの人気が出ていました。FIREとは「Financial Independence, Retire Early(経済的自立と早期リタイア)」の頭文字を...
6
セミリタイア考察

アラフィフでセミリタイアしたい方に5つのアドバイス

私は2017年9月にセミリタイアしました。今年で5年目に突入していることになります。初期の3年ぐらいまでは働き方や資金面での不安というか何かしっくりこないなあということがあったのですが現在ではそういうものもなくなってきて毎日充実した日々を...
0
セミリタイア考察

【セミリタイアと年金】我が家の年金戦略

若い方は自分の年金額がいくらになるのかたいして興味が無いというかまだまだ先が長いのでピンとこないと思うのですが50歳になってくると年金のことが気になり出しました。これが60歳まで働く場合ならあまり気にしなくてもお金の心配はほとんどなくなる...
0
セミリタイア考察

セミリタイア第一世代を考察

2021年の春先からFIREムーブメントがありメディアでも数多く取り上げられるようになりました。しかし秋になりその勢いもなくなってきたように感じます。ちょっと奇抜な生き方、多くの人とは違った生活スタイルということで一時的な興味があったもの...
4
セミリタイア考察

セミリタイアの懸念事項を深堀り

私は過去にセミリタイアの懸念事項として金融課税の強化とセミリタイア人口の増加を挙げました。 金融課税の強化は可能性としては高いと考えていますが私のようなローコスト生活をしている場合はほぼ影響がないと思います。現在は基礎控...
4
タイトルとURLをコピーしました