中高年というと昔はおっさんのイメージしかありませんでしたが調べてみると一般的には40歳以上ということみたいです。アラフィフの私はもちろん中高年であります。
中高年の転職希望先は正社員が圧倒的

丁度点線で囲まれている部分ですが男性の45~59歳の中高年は正社員という待遇を望んでいる人が約6割もいることになります。現在は人手不足と呼ばれていますが人手不足の業界は決まっており、労働条件はあまりよくないと感じます。
例えば次のような条件「正社員・鳥取市・土日祝休み・月30万以上」でハローワークで検索してみると141件でした。ただしこれにはからくりがあって給料が15~30万というのが大量に含まれています。
検索の意味がないような気もするのですが仕事を探す幅を広くするという意味合いでこのような仕様になっているのかなと推測します。
実質下限30万の求人は5件でした。
ハローワークの求人要項には「必要な経験等」「必要な経験・資格」というのがあるのですが中高年はおおむねここでひっかかると思います。未経験可と書かれていても上記2項を満たせない可能性が高いです。
私も未経験可の求人に何度も応募しましたが全滅でした。
例えば未経験可と書かれている求人の必要な経験等の欄に「経験のある方歓迎します」と書かれている場合はほとんど採用されないと言っていいでしょう。企業側からしたら新卒ではなく中高年には経験者に入社してもらいたいと考えるのは当たり前ですよね。
もしくは資格が「 建築士1級 」「2級土木施工管理技士以上」というかなり難しそうな資格です。今回検索した時は建設業界が多くヒットしたのでやはり人手不足業界なのかなと感じます。
つまり何かしらのスキルがない限りは中高年の転職において正社員という待遇は難しいということです。もちろん月15万とかの仕事ならありますが家族がいたりするとかなり厳しい給料ですよね。
中高年が正社員として転職するためには、一旦会社に潜り込む
中高年が正社員として転職するのはかなり難しいですが契約社員として入社することはそれほど難しくありません。人手不足なので経験がある職業だと採用される確率が高いでしょう。
私は昨年9月ぐらいから転職活動をしていて9~11月までは未経験職を応募していましたがことごとく不採用だったので中高年の未経験職への転職はかなり厳しいと実感しました。これは正社員のみならず契約社員の応募でも同じでした。8社ぐらいは応募したと思います。
12月からは路線変更して経験職を探し始めたのですが運よく新しい就職先を見つけることができました。もちろん待遇は契約社員です。
中高年は正社員という待遇よりも給料がいくらということを最優先に考えた方がいいと感じます。私の今回契約した給料は25万×12か月(ボーナスなし)ですが同じ職場の求人情報を見る限りでは7~8万ぐらいは高いようでした。
一度入社してしまえば努力すれば正社員という道も開かれるのではないでしょうか。
経験職に再度働くということは内情もわかっていることでしょうから昇進するためにはどのようなポジションを形成すればいいのか効率的にできるはずです。
本当は中高年こそ正社員として採用したい
憶測ですが企業側も経験のある中高年を正社員として採用したい考えはあると思います。その条件の最たるものとして「柔軟な思考」と「給料」があります。
給料というのは目に見えるものですから企業側としてはコスト削減の意味も含めてできるだけ抑えたいはずです。しかし中高年からすれば新卒時の給料で働くのはばかばかしくてやってられないという感情があり、ここにギャップが生まれますよね。
給料については交渉次第である程度はなんとかなるような気がします。
問題は目に見えない「柔軟な思考」です。こればっかりは働いてみないとよくわからないことばかりです。面接時には人当たりが良くてもいざ働いてみると周囲とうまくやっていけないというパターンは中高年のみならずどの世代にも当てはまりますよね。
企業側が中高年を採用する最大のネックだと思います。
中高年から見た場合は上記2点を考慮して面談に望むと採用される確率はかなり高くなると考えています。
コメント
中高年ですら正社員雇用が人気なんですね
うーん不思議でなりません
飽きるほど正社員雇用で働き続けてきたからこそ
自由な働き方に魅力を感じるのかなと思ったのですが
消費しないピノキオさん
「自由な働き方」「多様な働き方」と言われていますがこれってネットだけなんじゃない?と感じます。
都会はわかりませんが田舎でそのような働き方をしている人はほとんどいませんし、今後数十年は変わらないだろうという印象があります。
正社員神話は当分なくならないと思いますよ。
柔軟な思考
いいようにやり込めれないと言う意味もあると思います。肉体労働や新しい事を習得するのも難しいから、単純労働か専門職に限られる。医者なら引っ張りだこでしょう、弁護士なら?、私が働くなら不動産スキルはアウトでしょうねえ、ヤバい何もできないわ。
たんちんさん
たんちんさんはもう逃げ切れる世代だから問題ないでしょう(笑)
これから中高年で正社員になるにはやっぱりスキルは必要だと思います。
一番いいのは正社員に拘らなくても生活に困らない状態でいることですけどね(^^)/