Twitterで交流させてもらっているあきよしさん(@akiyoshi_316)から食費について聞かれていたので記事にしてみました。
今月の食費、今の時点で22000円ほど
— あきよし (@akiyoshi_316) January 26, 2023
2人暮らし30000でいけるか…!?
ずばり我が家の食費は夫婦二人で月25000円です。
ある1週間の献立はこんな感じです。
– | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
朝 | パン・コーヒー | パン・コーヒー | パン・コーヒー | パン・コーヒー | パン・コーヒー | パン・コーヒー | パン・コーヒー |
昼・夜 | 米飯 | 米飯 | 米飯 | 米飯 | 米飯 | カレーライス | 麺類 |
みそ汁など | みそ汁など | みそ汁など | みそ汁など | みそ汁など | みそ汁など | みそ汁など | |
サラダ | サラダ | サラダ | サラダ | サラダ | サラダ | サラダ | |
ニラもやし炒め | ハンバーグ | 麻婆豆腐 | 鮭の塩焼き | 豚キムチ | – | とんかつ |
節約になっているのかわからないけど基本的には1日2食なことが多いです。これは仕事から帰ってきて食事をする時間が14:30ぐらいになるので夜はあまりお腹が減っていないということがあります。妻は私ほど食べないので上記メニューを分けて食べている感じですね。
休みの日は3食になることもありますが基本的には2食が多いです。これも習慣ですね。
さて上記のメニューで食材費はどれぐらいになると思いますか?
米やコーヒーや調味料などはその都度買うわけではないけどその他の食材は1週間に1度まとめ買いしています。これらの食材で約4000円です。
まとめ買いするときに値段を気にして買っているわけではありませんがだいたい5000円ぐらいになります。1ヶ月は5週間ありますから月25000円になりますね。
またこれらのメニューは毎回調理しているのではなく休みの日に作り置きしているのがほとんどです。今はアルバイトで昼過ぎには帰宅するので平日も作れないことはありませんがやっぱり面倒なので作り置きというスタイルが定着しています。
ちなみに我が家は揚げ物はせずに惣菜を買うようにしています。二人分の揚げ物って面倒なんですよね。多少割高になっても片づけを考えると惣菜で済ませた方がいいかなと感じています。
そんなに悪くない献立だと思うのですがいかがでしょうか?
今回購入した食材費はこんな感じです。
牛乳 | 199円 |
日清焼きそば3人前 | 149円 |
たまご | 228円 |
鮭3切れ | 457円 |
豚こま切れ(g98円) | 874円 |
えのき200g | 99円 |
もやし2個 | 58円 |
にんじん | 109円 |
きゃべつ1玉 | 199円 |
たまねぎ徳用 | 299円 |
チンゲンサイ | 129円 |
ほうれん草 | 129円 |
本仕込食パン | 138円 |
丸美屋 麻婆豆腐 | 238円 |
にら1束 | 138円 |
合いびき肉(g98円) | 216円 |
木綿豆腐 | 98円 |
キムチ | 198円 |
とんかつ | 298円 |
合計 | 4253円 |
上記の献立は1週間で記載していますが実際にはメインのものは10日間ぐらいに分けて食べています。美味しさがどうこう思われるかもしれないけど私は美味しく頂いていますね。あと日持ちの方は唾液をつけなければ問題なく持ちますから綺麗なスプーンや箸で取り分けています。
食費を抑えるのに料理スキルも必要なのかもしれないけど大元の買い物を意識すれば必然的に食費は節約できるのかなと思います。
その買い物ですがみなさんも実践していると思いますが私がしていることを書いてみます。
比較的安いスーパーを見つけておく。私はトライアル・コスモス・イオン・わったいな(地場産直市場)で買い物を完結させています。決めておくことでその店ごとの特徴やどこに買いに行こうかという迷いをなくしてシンプルに効率よく買い物できます。
同じ商品でも値段が違ってくるのでそういうのを把握しておくのもいいですね。
割引シールの時間帯を把握しておく。これはフルタイムで働いていると難しいかもしれませんが店ごとに割引シールを貼る時間はほぼ決まっています。おそらく従業員の作業工程にそういうものが組み込まれているのでしょう。
だから何曜日の何時には割引シールを貼ると認識しておけば狙ってお安く買うことができます。私は肉類は半額で買うことが多いですね。
どこのスーパーでもありますが見切り品コーナーには真っ先に行くようにしています。全然使えないなあと思うものもありますがこれが見切り品!?と思わせるような商品も並んでいることがあります。
もしTポイントが定期的に貯まるのならウエルシアの毎月20日に買い物することで1.5倍(33%割引)になります。
最後にこれはみんなが出来ることではありませんが株主優待(お米券)を活用したり、お米が届く株を保有したりで食費の節約につながっています。
特にたいしたことはしていませんがだいたい食費は月25000円以内に収まっていますね。
コメント
外食も含めてたったそれだけでおさまってるんですか?
きぉさん
外食は別ですが入れても3万円ぐらいですね。
基本的には外食はほとんどしないです。