フリーターを調べて見ると34歳までとなっていたので50歳の私は該当しないみたいですね。さりとてフリーターとして生活しているのでそこは多めに見て下さい。
前置きはこれぐらいにして家を購入しました。何度かTwitterで「人生最大のプロジェクト」と題してきましたがやっと落ち着いたのでこの記事を書いています。いくらぐらいの住宅を購入したのかが気になる方もいるでしょうけど明確な金額は差し控えさせていただきます。
ただ小さい家なので5000万円以下と言っておきます。資金については現金とインデックスファンドを売却したものを当てました。
私は一度中古の建売住宅を購入したことがあるのですが今回は注文住宅で一から間取りを決めていき、どのような設備をつけていくかを決めていくことになったのでいろんな経験が出来ました。そういった打ち合わせを含めると完成までに約1年を要しました。
生活し始めてまだ間もないのでこれから気づくこともあるでしょうけど、今回は住宅完成までに感じたことを書いてみたいと思います。
芯芯(エアコン室外機)
芯芯って業界用語なんでしょうか?これは柱の芯から芯(もしくは境界ブロック)までの距離を言うらしいのですがエアコン室外機を置くために100cmの幅が欲しいと言ったのですが出来たら80cmしかありませんでした。
こちらは100cmの幅と言ったつもりなのですが業者は芯から芯までが100cmと認識したみたいなんですよね。まあ80cmでもエアコンの室外機は置けるので問題なかったのですが、こういった認識の違いは注意した方がいいなと思いました。
手すり、洗濯物干しなどの下地
素人だとあとから手すりなどはどこにでも付けれる感覚なのですが壁紙の下に下地を作って置かないと付けれないみたいなんですよね。だから今後必要であろうと考えられるところには下地を入れてもらっています。
浴室換気扇リモコンの浴室内設置
パナソニックのものなんですが標準仕様では浴室換気扇のリモコンを浴室内に付けることになっているようです。壁掛けなのでどうしてもカビが生えやすくなるのは明白なので取り外して補修してもらいましたが、設置する前に相談して欲しかったなと思いました。
その後は全てのリモコンは壁掛け不要、その他も壁に穴を開ける場合は事前に連絡してもらうようにしました。
キッチン後ろの棚、引き戸を造作
システムキッチンの後ろにレンジや炊飯器、トースターを並べたかったのですがレンジが大きく奥行きが足りないと相談したら造作で奥行きを増やしてもらうことができました。また部屋の引き戸の既製品がなかったので造作してもらいました。
この辺は相談してこういうものが出来ますという回答があったのでとても助かりました。
コンセント差し込み口 4口
アパートでは電源タップを多用していたのですが面倒だと感じていたのでほとんどのコンセントを4口にしてもらいました。これは配線もすっきりするので良かったです。
キッチン(コンロと食器棚の間のスペース)
システムキッチンの後ろに備え付けの食器棚があるのですがそのスペースを100cmとっています。これはアパートのときはとても狭くて不便だった記憶が強かったからですが余裕がある方が後ろでレンジを使ったりと二人がキッチンで作業できるので良かったです。
水道蛇口の口径(蛇口10個以内13mm)
水道蛇口の口径なんて気にする人はほとんどいないでしょうが蛇口の数によって口径を変えないとダメみたいなんですよね。口径が大きくなるごとに基本料金も上がっていきます。水道使用量の明細にも口径が記載されているので気になる方は見てはいかがでしょうか。
こちらは鳥取市の水道料金の資料です。


出典:鳥取市水道局 https://www.water.tottori.tottori.jp/secure/1169/ryokintoitsushirase.pdf
1F・2Fトイレ
夫婦二人ですが1Fと2Fにトイレを設置しました。朝はどうしても時間がかぶってどちらかが我慢するのが苦痛だったのでここは譲れませんでした。
ポーチの自動照明
玄関先のポーチの照明は人感センサーのものにしました。これが思いの外便利だなと感じています。
業者の対応
いろいろあったのですが業者の対応は素早くとても満足できるものでした。今後も長いお付き合いになるので良い業者に巡り合えたことに感謝しています。
新居に伴う費用
基本的にはあるもので生活していくつもりですが、どうしても欲しかったものや必要に迫られたものは購入しました。
品目 | 値段 |
ポスト | 7,980 |
カーテン | 61,406 |
自転車廃棄 | 1,100 |
靴箱シート | 1,198 |
食器棚シート | 2,994 |
サイドテーブル×2 | 29,800 |
SDマットNスリープ×2 | 258,000 |
ベッドパッド3点セット×2 | 24,240 |
ベッドフレーム×2 | 63,800 |
除湿シート×2 | 4,980 |
養生テープ | 198 |
防虫キャップ | 396 |
食器棚シート | 1,497 |
調理台保護シート | 3,980 |
引越し | 95,150 |
養生テープ | 198 |
踏み台 | 7,980 |
カラーボックス×2 | 2,780 |
合計 | 567,677 |
他にはローボード、テーブル&椅子、PC用椅子、スティック掃除機、ノートパソコン?は購入予定なのでもう少し費用はかかりそうですね。
2022年12月11日追記
ローボード29,800円、PC用椅子7,990円、スティック掃除機38,000円、ノートパソコン175,000円
玄関の位置によって住所は変わる
地番と住所が違うのは知っていましたが同じ地番でも玄関の位置によって住所が違ってくるみたいなんですよね。これも初めての経験となりました。
住宅購入にSNSでお世話になった方々
最後になりますが注文住宅の打ち合わせ前にいろいろと調べていたのですがブログ・Twitterで仲良くさせてもらっているジロさんの記事を参考させてもらいました。
まだ生活して間もないですがあまり不満というかもっとこうすれば良かったと思うことがないものが出来たように感じています。
そしてセミリタイア後に住宅購入という大きな決断をした理由はいろいろとあるのですが、そのひとつに去年のいつだったかわかりませんがTwitterで仲良くさせてもらっているおせちーずさんに金融資産以外でインフレ対応するならどのようなことがありますか?と質問させてもらった所、不動産という回答を頂いたので購入理由のひとつになりました。
コメント