ふるさと納税の概要とおすすめ自治体

この記事は約2分で読めます。

ふるさと納税を活用しよう

ふるさと納税とは自治体に寄付をすることによりお礼の品をもらえる制度のことです。また寄付金に対しての使い道もある程度は指定できることがほとんです。この自治体に寄付をするということなんですが自分の居住地だけではなくどこの自治体にでも寄付をすることができます。

ふるさとチョイス ふるさと納税とは ←クリックすると動画をみることができるよ

 

実質自己負担金額2000円とは

ふるさと納税制度での実質自己負担金額は2000円です。この実質自己負担金額2000円というのがわかりにくい人が多いみたいなんですよね。〇〇円キャッシュバックというのだとわかりやすいけど実質って何やねんみたいなね。仮に1万の寄付をしたとすると自己負担金額は2000円になります。

じゃあ残りの8000円はどうやって戻ってくるのか?ここが分かりにくい人が多いみたいですね。残り8000円は直接手元に戻ってくるわけではありません。寄付をすることによって税金税控除があるのです。つまり本来払うべき税金を少なく収めることで実質自己負担金額2000円となるのです。

 

寄付金限度額に注意しよう

だったらどんどん寄付したらいいじゃんとなるのですがそこは収入によって限度額が決められています。ちなみに年収600万で夫婦と子供がいる場合の限度額は6万です。

ふるさとチョイス 寄付金額目安 ←クリックすると寄付金額の目安を計算できるよ

 

おおよその仕組みがわかればふるさと納税制度を活用してみましょう。

初心者の方は何はともあれ「ふるさとチョイス」に登録しておくと便利ですよ。

おすすめの自治体は宮崎県都城市です。私は去年ここの大万吉豚を頼みましたがすごくおいしかったです。ぜひ、一度見てみてください。

お探しの記事がありましたら検索・タグをご活用下さい。→検索・タグ



にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ

この記事を書いた人
クロスパール

セミリタイアして関西から鳥取に移住しました。インデックス投資・日本個別株とアルバイトをしながらのんびりと暮らしています。自己紹介は「クロスパール」をクリックで。

クロスパールをフォローする
日記
クロスパールをフォローする
心豊かにシンプルライフ

コメント

  1. ゼロ より:

    肉、いいですね。
    ただ我が家では肉を食べるのは僕だけなので
    家族みんなでという主旨からはずれちゃうんですよね。

タイトルとURLをコピーしました