あ、私の話じゃなく妻のことなんですけど冬のボーナスは約10万でした。ボーナスがない人もいるのであるだけありがたいですが原則更新の契約なのでボーナスが入ったからぱっと使っちゃおうという気持ちにはならんのだよなあ。
そもそもぱっと使うという思考は私も妻もないわけですが世間的にはどんな使い方をしているのか気になって調べてみました。
【1位】貯金・預金 37.3%
【2位】旅行(宿泊を伴うもの) 9.9%
【3位】外食(食堂・レストラン、和・洋・中ほか専門店)5.5%
【4位】衣服 4.6%
【5位】食品(ふだん食べるもの) 4.1%
【6位】財形貯蓄 3.3%
【7位】ローンや借入の返済 3.1%
【8位】食品(お取り寄せなど、特別なもの) 2.2%
【9位】子どもの教育 2.0%
【10位】旅行(日帰り) 2.0%
特にない 5.7%
支給されない・分からない 46.2%
株式会社ロイヤリティ マーケティング「第31回 Ponta消費意識調査 2018年10月」
やはりというか何というか貯金・預金がトップで約4割を占めているんですね。それだけ将来的に不安を感じている人が多いんだろうな。6位の財形貯蓄は貯金・預金に混ぜてしまえばいいようなもんだけど分ける必要があまりピンときませんね。
興味深いのは1位と2位の差が27.4%もあることです。2位以下はすべて10%以下なのでどれも大差がなく個々の事情によって使用用途が違ってばらけている感じです。
ただ「ボーナスで」ということでのアンケートにしてはかなりしょぼい結果になっていると思います。この結果をみると毎月の給料の補填に充てている感じがするのは私だけでしょうか?
じゃあお前はどういう使い方をするんだって言われるとやっぱり貯金ですかね(笑)このアンケート対象者のボーナス支給額がどのぐらいなのかわかりませんが10万ではほいほい使う気にはなれません。
対象者のボーナスも推察するに20~30万ぐらいが多いんじゃないだろうか?世帯1馬力でこれだとちょっと大盤振る舞いはしにくいと感じます。これが50万以上になってくれば10万ぐらいは使おうかということになるかもしれないけど。
ちなみにネットで調べてみると東証一部上場企業の平均は約75万、中小企業も含めた平均は約79万だそうです。本当なの!?と疑いたくなる金額ですがもらっている人ともらっていない人の差が激しいんでしょうね。
40代の平均貯金額とかもそうなんですけど、こういう統計はあまり当てにはならないというか多くの庶民の実生活とはかけ離れているように思います。
蛇足ですが10月時点でボーナス支給があるかどうかがわからないが46.2%の解答があることに驚きました。これって金額じゃなくて支給自体があるかどうかだと思うんだけどこういう会社って案外多いのかもしれませんね。
コメント
こんばんは。
ボーナスは出ない人もかなりいるので、貰えるだけありがたいと思わないといけないんでしょうね。
「東証一部上場企業の平均は約75万、中小企業も含めた平均は約79万だそうです」⇒この調査はおそらく間違いですね。中小企業を含めた方が東証一部平均より高いとはまずあり得ないですから。みんなが興味ある数値なのに、いい加減なデータとは困ったもんですね。
パルタ7さん
ないよりはあった方がもちろんいいんだけど、やっぱり金額ももっとアップしてほしい(笑)
そうそう、ネタ記事はこちらです https://allabout.co.jp/gm/gc/477883/
日本人の4割もの人が、お金教の信者なんですねぇ。
これでは、デフレ脱却もまだまだ遠い先の話でしょう。
山中一人さん
お金を貯めこむ=経済がまわらない、なのでしばらくはデフレだと思いますよ。
たぶん今後数十年はそうなんじゃないでしょうか?
セミリタイアライフは安心です。
クロスパールさん、メールでは色々と教えて頂き、ありがとうございました。
もっと自分なりに考えてみようと思います。
ブログは以前少しやってみたのですが、書くネタがなくなってしまって・・・。
長く続けていらっしゃるクロスパールさんはすごいと思います。
うちもボーナスは貯めます。
老後貧乏だけは避けたいですね。
ゆきのさん
ブログなり投資なり何でもそうだと思うのですが自分に適してないと長くは続かないと感じます。
老後貧乏・・・絶体嫌や(笑)