何度訪れても気持ちの良い場所ってありますよね!再び出雲大社に行ってきました

この記事は約3分で読めます。

何度か訪れたことがある出雲大社ですが少し前に出雲大社にまつわる話を見たので再び行ってみたくなりました。

出雲大社の場所

出雲大社周辺の訪れた場所

出典:グーグルマップ

訪れた場所は出雲大社周辺なのでグーグルマップに赤丸を入れてみました。稲佐の浜から出雲大社までは徒歩20分なので赤丸の所はすべて徒歩でまわることができます。

稲佐の浜

通常では10月は神無月と言われますが出雲では神在月と呼ばれます。これは全国の神様がここ稲佐の浜に集合するからだと言われています。その後は出雲大社、万九千神社に寄りそれぞれの場所に帰るようです。

訪れた日は快晴で気温も高かったのですが風が強かった。これが本当に誤算でした。浜に隣接した駐車場があるんですが車に砂がついたりスライドドアが開けるたびにじゃりじゃりという音がしました。(車は翌日洗車・掃除機をしました)

この浜にある砂を出雲大社に持っていき、出雲大社の砂を持って帰り家の周りにまくと願いが叶うらしいです。

数人観光客がいてどの辺の砂を持ち帰るのが良いかと聞いたところ、できるだけ社の近くの砂が良いということでした。

でも波があるので夏だったら裸足か長靴がいりますね。

因佐神社

神社ってびびっとくるときがありませんか?

私は神社仏閣が好きなのでよく訪れるのですがその中でもなんかピンとこないものとびびっとくるものがあります。ここ因佐神社はびびっとくる神社でした。

出雲大社

山陰という土地柄かわかりませんが落ち着いた雰囲気とどっしりとした空気感がありました。さすが神話の国といったところでしょうか。

素鵞社

出雲大社を反時計回りに歩いて行くと見えてきます。ここで稲佐の浜の砂を出して出雲大社の砂を持ち帰ります。

よくわからなかったのは稲佐の浜の砂と出雲大社の砂の区別がされていなかったことです。まあそういった行動をすることに意味があるのかもしれないですね。

いもちーずけーき本舗

いつから店があったのかわからないけど妻がチーズ好きなので寄ってみました。結構濃厚な味わいで美味しかったです。最中に挟まれているんだけど、最中は要らない気もしましたね。

手打ち出雲蕎麦きずき

出雲に来た目的のひとつが出雲蕎麦を食べることでした。

このようなツイートをしたところ、たくさんの方にリプして頂き出雲蕎麦のお店を教えてもらいました。今回はきずきにお邪魔しましたがとても美味しかったです。

蕎麦って美味しいのと不味いのと雲泥の差があると思うんですよね。出雲にはまた行くと思うので次回はまた違って店に行ってみたいです。

島根県立古代出雲歴史博物館

何度か出雲大社を訪れていますが何故かタイミングが合わずになかなか行けなかった島根県立古代出雲歴史博物館に行ってきました。

出雲にまつわる話がビデオで用意されていたり数々の出土品を見ることができたのでとても満足でした。

旅の終わりは温泉

いずも縁結び温泉ゆらりの場所

旅の終わりには温泉に入って帰るのが定番なのですが今回はいずも縁結び温泉ゆらりに寄ってきました。

開放感があって良かったですが露天風呂がぬるいというか入浴していてちょっと寒いぐらいだったのでいまいちでしたね。

良い温泉にあたることもありますがいまいちな温泉にあたることもあります。こういうのも旅の醍醐味のひとつだと考えています。

日帰り旅行でしたがとても楽しい旅でした。

お探しの記事がありましたら検索・タグをご活用下さい。→検索・タグ



にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ

この記事を書いた人
クロスパール

セミリタイアして関西から鳥取に移住しました。インデックス投資・日本個別株とアルバイトをしながらのんびりと暮らしています。自己紹介は「クロスパール」をクリックで。

クロスパールをフォローする
日記
クロスパールをフォローする
心豊かにシンプルライフ

コメント

タイトルとURLをコピーしました