インデックス投資の出口戦略として4%ルールがありますがこちらは定額・定率取り崩しを毎月実践検証しています。感覚としては運用リターンがプラスであればどちらの資産寿命もそれほど差はないと思います。マイナスリターンの時は圧倒的に定額が不利になります。
定率の場合は取り崩し額が変わることから生活するには定額の方が良いと考えているんですよね。定額取り崩しの弱点はマイナスリターン時の取り崩しです。つまりプラスリターン時のみ定額取り崩しすれば問題ないと考えています。
しかし実際にはマイナスリターンが長期間続くことも考えられますよね。これが10年20年と続けばかなり厳しい展開になると考えられますが私はリーマンショックの経験から約5年と考えています。そして私は今年50歳になることから65歳の年金も見えてきたかなと感じています。
予定では5年後の55歳ぐらいからインデックス投資の取り崩しを考えています。インデックス投資の取り崩しのみで生活費すべてを賄うのかそうでないのかはその時にならないとわかりませんが、いきなり理論のみで運用スタートするよりも実践で感覚を掴んでおくことも大事だと思っています。
そこで現金・先進国株式インデックスの現在の運用方法は変わらないとして金額を1/1000のミニマム化して検証していきたいと思いました。
詳細はこちらの記事をご覧ください。
1/1000ミニマム運用ルール
1/1000ミニマム化 | – |
年間生活費 | 2400円 |
月間生活費 | 200円 |
運用資産(年間生活費20倍) | 48000円 |
現金(年間生活費5倍) | 12000円 |
・運用資産が36000円以上の時は運用資産を取り崩す(足りなければ現金補填)
・運用資産が36000円以下の時は現金を取り崩す
・現金が12000円以下で運用資産が36000円以上の時は生活費+αを取り崩し現金を12000円に補正する
インデックス投資出口戦略の実績報告
– | 評価額 | 現金取り崩し | 現金 | 運用資産取り崩し | 運用資産 | 資産合計 |
– | 48,000 | – | 12,000 | – | 48,000 | 60,000 |
2021/6/15 | 49,583 | 0 | 12,000 | 200 | 49,383 | 61,383 |
2021/7/15 | 50,129 | 0 | 12,000 | 200 | 49,929 | 61,929 |
2021/8/15 | 51,537 | 0 | 12,000 | 200 | 51,337 | 63,337 |
2021/9/15 | 51,963 | 0 | 12,000 | 200 | 51,763 | 63,763 |
2021/10/15 | 52,066 | 0 | 12,000 | 200 | 51,866 | 63,866 |
2021/11/15 | 54,970 | 0 | 12,000 | 200 | 54,770 | 66,770 |
2021/12/15 | 54,369 | 0 | 12,000 | 200 | 54,169 | 66,169 |
2022/1/15 | 55,242 | 0 | 12,000 | 200 | 55,042 | 67,042 |
2022/2/15 | 54,719 | 0 | 12,000 | 200 | 54,519 | 66,519 |

インデックス投資出口戦略の今月の所感
今月も無敵状態継続です。運用的にはとても良いことなんですけど検証的にはやっぱり悪い時を経験しておきたいので微妙ですね。まあそのうち下落相場が訪れるでしょうからのんびり待ちたいと思います。
コメント