貨幣経済まっさかりの今の世の中でお金は命の次に大事なものかもしれません。それほど大事なものであるからいざこざが絶えませんよね。ファイナンシャルリテラシーという言葉がありますが少し勉強すればお金のことは知識を得ることができます。
現代のようにネット社会においては検索すれば、その答えがいとも簡単にみることができます。日本ではお金の話はタブーとされているようですが、そのせいで自分の大切なお金を他人に取られてしまっていいのでしょうか?
関連記事:積み上げたお金は自分が生きてきた証
自分のお金を守るためにもっとも気を付けなければならないのは家族
赤の他人にお金を取られるってことはそうそうないと考えています。詐欺事件が連日ニュースで取り上げられていますが自分の身の回りで詐欺被害者がいるかというとそうでもないでしょう。
詐欺以外で自分のお金を取られることはあまり思いつかないのですが、ネットワークビジネスなどはその類かもしれませんね。
そうすると自分のお金を取るのは家族がもっとも確率が高いんじゃないかと思うのです。高齢化にともない親の介護などが発生すればお金も時間も取られる可能性があります。
親の介護ぐらいしたっていいじゃないかという意見もあるでしょうが、私もそう思います。そう思うのですが親が今まで贅沢な暮らしをしてきて、またはお金にだらしなくて金銭面での負担を強いられるのはちょっと納得できないんですよね。
私は心が狭いのかもしれませんが自分ががんばって貯めてきたお金をそのような状況で使うことにとても違和感があるのです。このような事態を防ぐために親の資産は把握しておくことが望ましいと考えられます。
結婚されている方は配偶者の親の状態も把握しておく方がいいですが、こちらは現在の日本では難しそうですよね。私は46歳ですが親というとおそらく70歳前後になるでしょうからお金の話はタブーという意識は強固にあると思います。
親と違って兄弟ではどうでしょうか?
こちらは親よりも心情的には落ちるというか、自分のことは自分でやってという意識になるかなと考えています。それぞれが結婚していたりするともはや別世帯でありますから面倒を見るっていうのはちょっと違うかなと思います。
問題なのは結婚していない兄弟と同居している場合ですね。別で住んでいれば自立しているということですからやっぱり自分のことは自分でやってという気持ちになるでしょう。しかし実家で結婚せずずっと生活している場合は親や兄弟の問題は大きくのしかかってくると想像します。
親が元気なうちは住居もあるし、ご飯も作ってくれるでしょう。一般的に考えれば親の方が先に体が不自由になったり、死んでしまいますよね。そうなったときに兄弟だけが残ることになります。
兄弟全員が家庭内であっても自立していれば問題ありませんが、一人がひきこもり、一人が働かないといった場合になると面倒みないわけにはいかないと思うんですよね。
もっといろんなパターンがあるんでしょうけど、自分のお金を取るのは家族の確率が高いという認識は必要だと思います。
家族にもファイナンシャルリテラシー
ファイナンシャルリテラシーというととてもたいそうな感じがしますが、簡単にいえば自分が生きていくためにお金の管理はしっかりしてよということですね。そのための知識を少しは勉強しておくことが必要でしょう。
ほんとかどうかはわかりませんが貯蓄0世帯が多いというデータもあるようですが働いている人が貯蓄0になるってことはお金の管理ができていないということです。給料が低いのでとても貯金なんてできないという人もいるのかもしれませんが、それって本当にそうですか?
そうなってしまっている原因がどこかにあると思うんですよね。その原因をみつけて解決するということをしないから貯金が0ということになるのでしょう。
お金は自分のために使うもの
私は自分のお金は自分のためと妻のためだけに使いたいと考えています。なぜそう考えるのかというと、お金は自分ががんばってきた証だと考えているからです。
他人からみてこんなバカなことにお金を使うなんてと思われても、自分が有意義だと感じるならばならばどんどんお金は使っていきたいと思っています。
コメント
貯蓄0世帯は多いみたいですね。
でも、そゆ世帯の人ほど無意味なお金の使い方をしているんですよね。
100均で不要なものを買ってみたり、自販機でジュース買ってみたり。
お金があればあるだけ使ってしまう人の、なんと多いことか。
爪に火を灯すような生活をしなさいとは言いませんが、少し考えて使わないと大変なことになります。
八百祢さん
自分で満足できる使い方をしているのなら構わないのですが惰性でお金を使う人が多い印象です。
お金の管理は自己責任なのでとやかく言いませんが、身内にこういう人がいるとたいへんだろうなと思います。
この記事、気にはなってたんやが内容があまりに悲しくてコメントできんかったんや。
> 私は自分のお金は自分のためと妻のためだけに使いたいと考えています。
> 私は心が狭いのかもしれませんが自分ががんばって貯めてきたお金をそのような状況で使うことにとても違和感があるのです。
金があるのは能力の証左、確かにそうです。でもおれは身近な人には優しくできる人間でいたい。その人達を自分の能力と比べるなんて社会同様、評価主義になってない?
おれは「利他の精神」を座右の銘としてた時代のクロスパールに共感してた。最近こういう打算的で利己的な記事が出るたびに寂しい気持ちになるよ。※個人の意見です
金を守るのに必死で利己的になるくらいなら、おれは早期リタイアなんて絶対せんかった。「お金が全て」みたいな生き方はおれは絶対にしたくないよ。無粋な意見投げてごめん、でもおれはホンマにそう思うのさ。
プライアさん
え?悲しくかんじちゃった? 自分ではあまりそういう感じはしなかったんやけど。
私も身近にいる人にはやさしくしたいという気持ちはあります。しかしその気持ちは相手側にもあってのことだと思うんです。
相手側が敵意はないにしても自分たちにやさしい気持ちがない場合もやさしくするというのは難しいです。
私は家族が困っていたら助け合うのが当たり前だと思うのですが、そうではないと考える人には同じようにしてしまうと思います。
私もお金がすべてなんてまったく思っていません。
お金がすべてと考えているならもっと効率的な生き方をしていると思います。
それでも自分のお金は自分で管理するということはやってもらいたいです。
例えば、自分も生活するのに精いっぱいでお金の余裕がなく毎日一生懸命働いていて、他方家族は毎日豪華な外食、ギャンブル三昧でお金がない状態の場合に自分のお金を使うのは嫌だと思います。
こういう状況でどんどん私のお金を使ってよというのは、心が広いと思うのですが私にはできないですね。
利他の精神はいまでも十分にあるよ^^
ただ、なんというか「情熱」みたいなものがなくなってしまった気がします。
またオフ会でお会いしたいよ。