2018年9月を持ちましてセミリタイア2年生になりました。振り返るとあっという間の1年間だったなあという気がしています。退職・移住・就職が大きな出来事ですが1年の間に鳥取の街をいろいろと探索できてとても楽しかったです。
セミリタイア2年生の心境はこちらの記事にあります。
今回は2018年7~9月を振り返ってみたいと思います。
2018年7~9月の経過報告
大きな出来事は7月からパートとして働きだしたことでしょう。退職してから10か月働いていなかったので最初は体が慣れずに体力的に疲れがなかなかとれませんでした。季節も夏とあって暑さも半端なく汗だらだらで仕事をしていました。
現在では体も慣れて仕事も何となく覚えてきたのでかなり楽になってきました。週4勤務なのですが3か月働いてみた感想として週3勤務が自分にはちょうどいい感じがしています。
仕事の合間を縫って食べ歩きもしていて鳥取市で行きたいお店には全部いくことができました。大手の外食チェーンは少ないですが外食店舗は調べてみると結構数があるんだなあという印象です。その中で行きたい店となるとこれまた限られるんですけどね。
オフ会にも2回参加して楽しかったです。特にセミリタイアオフ会のメンバーとは1年ぶりでしたが久しぶりにあったのにまったく違和感がなかったのが良かったです。たぶんずっと続いていくんだろうなという感じています。
これからオフ会に参加してみたいと考えている方があれば参考にしてみください
健康面について
特に問題ない状態です。喘息・痛風ともに発症していないので良好です。体重の方も順調に減ってきていて現在は70kgぐらいですね。2018年1月時点で80kgだったのですが10kg違うと自分でも体が軽く感じます。
目標は65kgなのでもう少しがんばりたいですね。
資産について
今までは資産報告として半期に一度(6・12月)記事にしていましたが今後はこの「セミリタイア実践報告」の記事にて簡単に書いていこうと思います。理由としては四半期ごとに記事にする方が自分にとってきちんと確認できるしちょうどいい間隔だからです。
一応月単位で集計はしているのですが単に数字を打ち込んでいるだけという印象しかないんですよね。思考が入っていないというか、現実味はあまり感じないのでこうやって記事にした方が資産を管理するという面ではいいと思います。
アセットアロケーション
資産区分 | 比率 |
無リスク資産 | 10.29% |
リスク資産 | 89.71% |
無リスク資産10%はちょっと少ないと感じるのですが現状、収入≒生活費なので心配はあまりしていません。理想は30%なのでこれからはもうちょっと増やしていきたいです。
リスク資産ポートフォリオ
日本個別株(ETF含む)
たわらノーロード先進国株式(保有)
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス(積立中)
特に変わりませんね。日本株の比率が多くなってきているのですが意図的に今は増やしているので問題ありません。運用の中心は先進国株式インデックスファンドですが今後も変わらないと思います。
セミリタイア後の資産推移

相場好調の為、過去最高額となりました。当たり前ですがこのようなことはいつまでも続かないので下落したときを経験しておきたいですね。
編集後記
大きな変化はやはり働き出したことですね。今更ながら労働収入のありがたさを感じております。ただ週4勤務というのはちょっと働きすぎだと感じてきているので週3勤務に徐々に変更していこうかなと考えています。
収入的にもそうしないと扶養から外れてしまうので困ります。
健康保険と厚生年金の扶養適用範囲についてはこちらをご覧ください
もうすぐ鳥取の冬がやってきます。鳥取の冬といえば雪ですがあまり降らないで欲しいなあ(笑)
コメント
そういや僕は2015年9月末退社だからもう3年たってた。
忘れちゃってるくらいだからかなりどうでもいいというか現状にすっかり慣れたね。
招き猫の右手さん
3年かあ
ついこの間みたいに感じるけどもうそんなに経ったんですね。
私はもうちょっと労働とのバランスをうまくとりたいなと思います。