昨年9月より一時停止していた家計簿の記事を今年から更新していきたいと思います。ちょっとしたリニューアルで形式を変えていますが今後ともよろしくお願いいたします。
2021年1月の家計簿

数字を並べるよりもグラフで見た方がわかりやすいかなと思ってこの形でしばらくいきたいと考えています。
支出は約26.2万となっています。
家計簿コメント
内食2.8万・外食1万となりかなり食費があがっていますが妻が介護休業中だったので少し奮発しました。2月は平常通りになると思います。
交際費2.8万の内訳はほとんどがお年玉になります。
車保険・税金が吐出していますが年払いの自動車保険5.5万があったからですね。こればかりは必要な保険なのでしょうがないです。
普段は家計簿に記載しない住民税・国民年金・国民健康保険3万(セミリタイア後の想定でこの表記にしていますが実際は厚生年金・社会保険です)ですが妻が介護休業中なので別途支払いとなっています。
家計簿総括
眼が飛び出るような支出ですが交際費・車保険・住民税・国民年金・国民健康保険の11.3万を引けば14.9万となりますので通常通りかなと思います。
2月は妻も仕事に復帰したので通常通りの家計簿になるはずです。
大きな支出のスタートとなりましたが今年も黒字で終われるようにがんばりたいです。
家計簿収支については年間でお伝えしていこうと考えています。
2020年の家計簿収支はこちらです。
目指せローコストで豊かな生活
コメント
アラサーでリタイアの管理人ちーです(^ ^)
いつも私のブログの方にコメントいただいてありがとうございます。
私も密かにクロスパールさんのブログは拝見させていただいておりました♪
ここで一つ同じような資産、既婚で配偶者は働いているという境遇のクロスパールさんに聞きたいことがあるのですが、過去いただいたコメントからクロスパールさんも以前は奥様の扶養に入っていたかと思います。
その場合、「経済的に自立できてないからセミリタイアではない」という意見に対してどのようにお考えかなぁと思いまして(^_^;)
まぁ普通に使える制度は使うに越したことはないし、そもそもそれを負担したとしても生活が成り立つ以上関係ないんですが、扶養に入っているという点をすごく攻撃?してくる人が多いんですよね笑
そのように、セミリタイアではないと言われることに対してどのように対処されているのか、聞かせていただけると嬉しいです!
ちーさん
コメントありがとうございます(^^)/
ヤフコメも読ませてもらいましたが私的には単純にうらやましいんだろうなと感じました。
それはさておき、「経済的に自立できてないからセミリタイアではない」という部分ですが形的に扶養に入っている、制度上有利だから利用しているというのであれば問題ないと思います。
いやそもそも問題ではなく人のことはほっとけよと思うのですがそうできない人達もいますからね。
例えば、男性女性どちらでもいいですが40歳で親の扶養に入っていて収入は月8万、生活費も何もかも親に面倒みてもらっているのは私はセミリタイアではないと考えています。
また何もかもでなくても自分で生活を賄えない状態は自立しているとは言えないでしょう。
これは実際に生活費としてお金を使う使わないの問題でなく「賄える状態(=収入や資産)」にあるかということです。
そう考えると扶養に入っている入っていないはどちらでもいいと思うんですよね。
ちーさんの場合は自身の資産もありますから特に問題ないと思います。
私は扶養に入っていることで誰かからセミリタイアではないと言われたことはないんですよね。
私の場合は結婚したときに妻の資産はほぼゼロでしたから現在の資産のほとんどは私個人のものです。(結婚前と結婚後の資産を分けたりはしていませんが)
だから扶養に入っているからセミリタイアではないと言われてもほとんど自分で築いた資産ですから何も恥ずかしいことはないし、卑下することではないと考えています。
仮にそのように言われる方が現れたら「そうかもしれないですね」で返答すると思います。
相手の意見をねじ伏せたり変えようとすること自体が無駄だと考えているので、「そういう考え方もありますね~」みたいなものでもいいんじゃないですかね。
基本的には相手にせずにスルー対応でいいかなと思っています。
返信ありがとうございます!
クロスパールさんはそういったことを言われたことがないとはびっくりしました!
やはりそのへんは私が女性である以上、養われいると思われても仕方がないのかもしれませんね( ´∀`)
私の夫も貯金ゼロどころかマイナスだったので私の貯蓄からそれを返した経緯があるにも関わらず、夫に経済的に依存していると言われちゃいますからね笑
まぁでも全ての事実を読者の方に伝えるのは難しいので、私もそうですね〜で乗り切りたいと思います(^ ^)/
ちーさん
まあ良い意味で自分たちが良ければそれでいいと思いますよ(^^)/