総支出 1951595(月平均162633)
2014年の総支出は1992317となっているので40722削減できました。
削減できた要因は医療費と小遣いです。医療費が約90000・小遣いが180000の減となりました。
医療費については2014年は喘息にかなり費用が掛かってしまったので事前に対策したことにより抑えることができました。小遣いにおいても私と妻ともに10000としたので大幅に減額できましたね。
支出要因として大きいのがPCでした。 LAVIE Desk All-in-one DA770/BAW 購入
光熱費をみてみましょう。
水道59808→75246(+15438)
ガス78870→107434(+28564)
電気42207→60132(+17925)
軒並み増加しました。合計61927。
増加原因の一つは妻がスポーツクラブに行かなくなったので家にいる時間が多くなったことです。スポーツクラブに行ってお風呂にも入ってきていたのでガス代が跳ね上がりました。しかしそのスポーツクラブ代金が月5000なのでほぼ同等かなという感じもします。
ただ管轄が関西電力・大阪ガスに変更になったのですが以前よりも単価が高くなっているのである程度しょうがない部分はありますが今年は光熱費には少し気を配って少なくなるようにしたいです。
2015年の課題の一つであった通信費及び医療保険についてもきちんと削減することができました。
通信費削減
医療保険解約
さて目標の総支出は160万でありますのであと30万を削減したいわけですが正直厳しいという感じがします。ざっと削減できそうな項目を挙げてみます。
外食・医療費・光熱費・その他が削減できそうな項目ですね。
外食に関しては79461でした。旅行などに行ったときはしょうがないですが普段は少しいいお肉などを買って家食にしようと思います。転勤当初はどうしても惣菜を買ったり、外食が多かったりするのでそれが響いたと思いますのである程度は減額できるんじゃないかと予想します。
医療費は健康なら必要がないと思うのですがなかなか0にはなりませんね。少しでも0に近づけるように健康でいたいです。妻が健康診断を受けたいといっていたので受けてほしいなと思います。
光熱費に関しては削減できそうなことはあまりありませんが無駄なことをしないように効率的に過ごしていきたいです。
その他の部分はよくわかりません。今年は何か必要なものが出てくるのかなあ?
できるだけ既存の物は壊さないように大事に使っていきたいな。
無理な節約をしても長続きはしないので自然体でできることが節約につながるように努力していきたいです。
最後にいつも家計に貢献してくれる妻に感謝しています。
コメント
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
その段階に来てからのさらなる15%減は厳しそうですね。
無理なく我慢なく頑張って下さい。月2.5万程度ですから、その気になれば収入を増やすことも可能だと思います。
SECRET: 0
PASS: af9ad3775a9344e45a93acbf0f3a0ea1
無理しないでチョットづつして下さい、今でも素晴らしいと思います。
優待、せどり、ポイントなんかで年間15万くらいにならんですかねえ。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
2人だともういっぱいいっぱいのような気もしますが・・。
どれくらいの節約でいくらぐらいで過ごせるのかの確認が出来れば後で参考にはできますね。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
こんにちは。
節約を心がけるのは良い事です。コツは大きく減らすのではなくぼちぼちと、って感じですかね。
医療保険の解約は狙い目です。保険会社のCM攻勢のせいで日本人は何らかの医療保険に入っていないと落ち着かないように、いわば洗脳されていますが、公的助成がとしっかりしているので、実際に病気入院しても個人負担は意外と少ない。高額療養費制度は素晴らしいですよ。世界に誇る国民皆保険制度、恩恵に浴さないわけにはいけません。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
プライアさん
実質削減はもういっぱいいっぱいなのかなと感じています。
副収入が月3~5万程度あればまた違った展開をみれそうですね。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
たんちんさん
せどりはあまり労力に見合わないような気がすんですよね><
本格的にやれば違うのかもしれないけど。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
砂希さん
たぶんもうこれ以上は劇的によくなることはないでしょう。
あとはこれをキープしていくのと少しの収入アップを考えていきたいな。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
パルタ7さん
保険は要らないと思いつつも長く契約していたなあと思いますがひとつ踏ん切りがついて良かったと思います。
早期リタイアに節約はかかせないというか、節約している意識があまりなくできている状態がいいと思っています。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
円グラフにするとどの支出が大きいのか分かりやすいですな。
電気はそんなものかなと思いますが、ガス水道がおもったより高いですね。ウチも2人なのですが、先日記事にしたとおりの金額です。
風呂などのコストは1人ぶんやろうが2人分やろうがほぼ同じだとおもうので、入れるときは二人して入るときだけにしています。
今年は僕もパソコン買う予定なので、その出費が増えるなあ。
あ、でもそれは個人家計だから僕の場合は共通家計には反映させないかな。。。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
招き猫の右手さん
ガス・水道はこっちに来てから単価が高くなっているみたいです。だから同じように使っても高くなると思います。
特にガスは高いなあ。
まあこのあたりは微々たる数字なのであまり気にしてはいないのですがアドで光熱費ぐらい稼げたらいいなあ^^