収入 | 妻 | 154,279 | |
私 | 0 | ||
住居費 | 家賃 | 60,000 | 38.89% |
食費 | 食費 | 25,322 | 16.41% |
外食 | 8,907 | 5.77% | |
生活用品 | 日用・消耗品 | 12,290 | 7.97% |
被服費 | 衣類 | 2,857 | 1.85% |
医療費 | 医療費 | 7,188 | 4.66% |
交際費 | 交際費 | 2,944 | 1.91% |
光熱費 | 水道 | 0 | 0.00% |
ガス | 7,623 | 4.94% | |
電気 | 10,018 | 6.49% |
※一部省略
妻の収入が普段より少し多いのですが何でも年度末なので余剰金の分配があったようです。このあたりは企業の方針なんでしょうかね。よくわかりませんが貰えるものは貰っておきましょう。
食費については内食、外食ともに予算オーバーしています。内食については妻が体がお菓子を欲するというのでそこそこ買っているので少し膨らみました。外食については私が近くの行ってみたいお店に行きまくったので通常よりも多めになっています。
生活用品も普段よりも多いのですがこれは安売りがあったので洗濯洗剤、シャンプー、リンス、ボディソープを3か月分程度購入したものがあるので支出に貢献しています。
医療費ですが私の花粉症の薬代と健康診断の結果がピロリ菌がいるかもしれないということで血液検査をしたのですが、なんと陽性反応でした。
関連記事:ピロリ菌除去の投薬治療をはじめます
光熱費については冬のピークを越えたので支出は減少しています。今回の冬は私がずっと家にいたので結構かかりましたが働き出したらもっと減ることになるはずです。
その他項目としては自転車のチューブ交換とむしゴム交換で3000円程度支出となりました。チューブ交換の翌日にむしゴム交換となってしまい連日自転車屋に行きました。
収入 | 154,279 | 100.00% | |
支出 | 164,081 | 106.35% | |
収支 | -9,802 | -6.35% |
妻の収入が通常よりも多かったことにより収支は約1万のマイナスで収まりました。
家計簿には私の失業保険や年金、保険、住民税については載せていません。計算すると失業保険で支給された金額と年金、保険、住民税の支出がほとんど同額になります。一時のことなので面倒なのでもう載せなくてもいいかと思っています。
コメント