2018年も確定申告をしてきました。確定申告をしたことがない時はすごく面倒な制度だと感じていたのですが何回かしていると慣れてきてサクサクっとできるようになってきました。
また税については私にとって難しく感じるのですがやっていくと新たな発見があったりするので税については今後も勉強しておく方がいいなと考えています。
退職後はじめての確定申告
私は何度か転職したことがあるのですがいつもすぐに就職が決まっていたので退職後に確定申告をするのははじめてになります。確定申告をするときにサラリーマンなのか、自営業者なのか、無職なのかという区分はいつの時点で決まるのだろうと疑問に感じていたのですが税務署員に確認したとこと、12/31時点で区分が決まるということでした。
私は8/31に退職してから今日まで就職していませんので12/31時点では無職の区分となります。また12/31時点では妻の扶養に入っているという状況でした。
配偶者控除や扶養控除は適用されるのか?
12/31時点で私は無職で妻の扶養に入っていたので配偶者控除や扶養控除が適用されるのかわからなかったのですが、これまた税務署員に確認したとこと適用されるということでした。税制的には問題ないそうで助かりました。
オフショアファンドの税務処理
今回で最後になるオフショアファンドの申告もしてきました。オフショアファンドは一般口座の外国株式と同様の手続きになります。手続きは以前にもしたことがあったのですが今回は管轄税務署が変わったので一応税務署員に確認したところ問題ないということでした。
フレンズプロビデント(円転レート 113.48) | ||
取得費(取得価格) | 36000USD | 4085280円 |
譲渡による収入金額 | 29654.12USD | 3365149円 |
手数料 | 25USD | 2837円 |
損益 | -722968円 |
フレンズプロビデント(円転レート 115.27) | ||
取得費(取得価格) | 55500USD | 6397485円 |
譲渡による収入金額 | 39891.35USD | 4598275円 |
手数料 | 25USD | 2881円 |
損益 | -1802091円 |
オフショアファンドの損益は合計マイナス2525059円でした。
必要書類は以下の3点です。
・支払い報告書
・着金証明書
・円転証明書
オフショアファンド等の検索で当ブログを来られた方へ
ここ2~3年の間に年間4~5通程度、オフショアファンドについて教えてくださいという趣旨の問い合わせがくるのですが礼儀正しいというか当たり前のことを当たり前にしてくれる人もいるのですが大半は情報だけきいたら後は音沙汰なしとなります。
当時は私も契約していたので情報には敏感でしたが今後は情報収集も鈍くなるだろうから今後はこの案件には対応しないことにします。あしからず。
還付金は39285円
還付金は約4万となりました。還付金っていわば払いすぎていたものが戻ってくるだけなんですけど気持ち的には何だかうれしいです。書類を作成していて感じるのが社会保険料の金額が大きいことです。
社会保険料の数字を見るとどうしてもこんなに給料から引かれているのか、何だかもったいないと感じてしまいます。この部分はサラリーマンではどうしようもできないですね。
セミリタイア後の最大の支出になるであろう住民税
セミリタイア後には多くの支出がありますがその多くは自分の裁量でいかようにも出来るものがほとんどですが住民税はどうにもなりません。住民税をどうにかしてゼロにできないものか調べてみたのですがどうやってもできないみたいです。
前年度の所得に対して住民税の通知があるのでたぶん25万ぐらいかなと思います。結構な金額ですよね。これからは基礎控除と給与所得控除を有効活用して低所得でのらりくらりと生きていこうと思いました。
コメント
聞くだけ聞いてなしのつぶてはあきませんねえ、私はまだやってないのでこれからです。
たんちんさん
確定申告楽しいですよ^^
こんばんは。
確定申告お疲れ様でした。今回から医療費控除のための領収書添付が不要になって、医療費明細表を提出すれば済むように変わっていましたね。私は1月半ばに申告を済ませ、2月中旬に還付金が振り込まれました。お役所仕事にしては対応が早くて良かったです。
パルタ7さん
お久しぶりですね。
医療費、セルフメディケーション税制などありますが今回は特に該当しませんでした。(健康だったので^^)
お役所仕事はテキパキやって欲しいですよね^^
僕は2/5に申告して2/28には還付金を受け取りました。
派遣労働の所得税で年末調整もしてもらってないのがあったからけっこう帰ってきました。
毎年しっかりやりたいですね。
招き猫の右手さん
確定申告ってやりだすと案外手早くできるしお金はバックされるから、やらんやつはアホですよね。