草食系男子という言葉もすでに死語に最近では結婚する若者はどんどん減少しているようです。昔のように男は働き女は家事をするという生活スタイルではなくなってきているのもひとつの原因でしょう。
そんな中でも結婚したいと願う人もいるわけでテレビなどではよくお見合い番組を放送していることがありますね。結婚したとしてもそこからうまくいかなければ全く意味がないというか時間の無駄なことだと感じます。
そこで私が考える「結婚すると100%後悔する人の傾向」を挙げてみます。
自分の意志100%で決断したい人
一言でいってしまえばこれに該当する人は男女問わず結婚することに全く向いていません。独身の時は何でも自分の決断だけで物事を決めることができました。誰かに何かを言われるとしても身内ぐらいでしょう。
自分の身内の場合は何とでも折り合いをつけることができますが結婚すると配偶者や配偶者の家族の意見も絡んできて自分でコントロールできない部分が多くなりすぎます。そんなことは無視して自分の決断通りにすればいいんだという考えももちろんありですが昔の亭主関白の時代じゃあるまいしそんなことをずっと続けていれば間違いなく離婚でしょう。
大きな決断ではなくとも、普段の食事にはじまり、休日の予定なども自分一人では決められない要素が含まれてきます。こういった小さなことでもストレスになりえるので許容できない人は結婚しない方がいいですね。
お金を自分のためだけに使いたい人
できれば結婚する前にお金の使い方は話し合っておいた方がいいでしょう。今まで稼いだお金は全部自分のためだけに使うことができましたがそうはいかなくなります。離婚の原因で多いのは性格の不一致らしいですがお金の問題も絡んでいると感じます。
共働きならばお互いに稼いだ分から生活費を折半して残りをお小遣いにということもできるでしょうがシングルインカムの場合は稼いだお金を稼いでいない人も使うことになります。稼いでいないといっても家事全般をしているわけですが実際に賃金を得ていないわけなのでこのあたりに矛盾を抱えてしまうと結婚生活はうまくいかないでしょう。
また今まで使えた分のお金も確実に減ることが予想されます。そうなると今まで当たり前のようにやってきたこともできなくなる可能性だってあるわけです。結婚して二人で生活していくのですからどちらが稼いでも二人でお金を使っていくという認識は必要です。
時間を自分のためだけに使いたい人
案外この時間を使うということが地味にきついかもしれません。独身の場合は休みの日などはいつおきても夜中に何をしても誰にも文句をいわれませんでしたが二人で生活しているとそいういうわけにはいきません。
お互い仕事をしている場合で休みが違うときなどはやはり早く寝たい方とそうでない方に分かれてしまいます。また夜中に集中できるから何か作業をしたいと思っても物音や照明などで寝れないと言われれば気を使いますよね。自分がされる場合もあるので逆もまたしかりです。
いくら好き同士といっても24時間一緒にいると疲れてしまうでしょう。だから一人の時間は必要なのですがその時間が自分が思っているよりもかなり少ないとこれまたストレスになりやすいです。
24時間自分の時間だったものが一体どれぐらいになるのでしょうか。仮に家から仕事に出て帰ってくるのに10時間だとします。睡眠時間が7時間だとこの時点で17時間となり残された1日の時間は7時間になってしまいます。
7時間で炊事、洗濯、掃除などをおなすとおそらく5時間程度になるのではないでしょうか。ここからさらに二人の時間を加味すると長くて3時間、短ければ1~2時間が自分の時間となります。
24時間自分の時間が2時間程度になると考えると結婚も躊躇してしまいますよね。
結婚しないという選択肢もあり
後悔するのかどうかなんて結婚してみないとわからないという意見もありますが、上記に該当する人は最初から結婚生活に向いていません。
自分はそんなことはない、という人もいざ結婚してみれば思っていたのと違っていたということもしばしばありますのでよく考えてください。
ちなみに私はというと、「妻と一緒にいたい」という理由だけで結婚しました(^^)
コメント
同じ理由で結婚しました
たんちんさん
良かった^^
最後の結婚された理由は、のろけですね(笑)
一緒にいたいと思える相手に出会えるのって幸せなことですよね。
ただ、独身でも幸せだなと最近思います。
人それぞれ今の自分が幸せだと感じられるのが理想ですね。
あけびさん
幸せって当人がそう考えればどんな状況でもそうなんだと思います。
ただ不幸になる確率が高いのにわざわざ選択する必要もないと思うんですよね。