コロナウイルス感染拡大防止として自粛となり仕事がテレワークになった方もいるようですね。テレワークとは自宅でパソコンを使って仕事をすることを指すみたいです。
パソコンを使って仕事をする場合はある程度は自宅で仕事はできるのかもしれませんがそうでない仕事も数多くあります。私のアルバイトも調理したものをお客様に提供するので自宅ですることは困難です。
さて今回のコロナウイルスショックで働き方は変わるのでしょうか?
「働き方は変わらない」これが私の結論ですね。いや「変われない」と言った方が正確なのかもしれません。
テレワークという働き方が出来ることがわかったので一定数はそういった働き方を採用する企業もあるでしょう。ただ入社してからまったく職場に通勤しなくてもいいかというと現状では難しいと言わざるを得ないと思います。
テレワークはある程度の経験がある方ならどんな仕事をすればいいのかわかっているのでできるでしょうが新入社員や中途入社社員などは無理ですよね。例えば仕事がパソコンで完結できるものでパソコンを通じて仕事内容を説明して、そのまま仕事をしてもらうということも理論上はできそうですが、わからないこともでてくるし対面で感じるものが少ないのでコミュニケーションが取りずらく作業効率は悪くなるんじゃないかと感じます。
私はテレワークをしたことはありませんが、テレワークの場合は如実に他者との仕事量がわかってしまうのではないでしょうか。同じ職場で仕事をしていれば仕事量はなんとなくは感じる所ですが曖昧な部分も多くなりますがテレワークの場合は明確に比較されてしまいます。
要は成果主義になってしまうということですね。会社的にはいいことかもしれませんが落ちぶれた社員は職を失いかねません。日本では実力主義、成果主義は浸透しにくい体質だと考えているので、いわゆる働く量が少なく給料が多い中高年は嫌がるんじゃないでしょうか。
会社の実権を握っているのは若者ではなく中高年以上でしょうから、体質改善しようという気持ちにはならないでしょう。
また飲食業界や介護業界、物流業界などはどう考えてもいまのシステムから変えることはできないでしょう。テクノロジーにより機械が人間の代わりをできる業務も増えていますがそれだけの設備投資をできる企業はそうそう存在しないと思います。
もしまっさらの状態から社会システムを構築するのなら現在の最適化されたものを作ることは可能ですが既存のシステムを変えるという作業は途方もない労力と時間とお金を必要とするでしょう。
それだけのリソースを生み出すことは不可能なんじゃないかと思います。
一部の仕事の働き方は変わるでしょうが多勢の働き方は変わらないと考えています。
コメント
田舎は工場が多いから難しいだろうな
都会は劇的に変わりそうな気はするけど、満員電車を避けたいというモチベーションもあるし
dedsさん
満員電車で通勤というのを経験したことないから実感できないんだけど大変なんですよね。
すべてテレワークで賄うというのは難しいだろうけど、何割かはそうなるとだいぶ変わるのかもしれないですね。