セミリタイアするのに影響を受けた言葉10

この記事は約4分で読めます。
gandhi 砂像

自分がやりたいことをやる時に無謀に始めることはおすすめしませんが、ある程度の準備が出来なたらすぐに実行した方がいいと思うんですよね。私がセミリタイアを意識したときに影響を受けた言葉のひとつに「 完璧なタイミングなんて永久にこない 」というのがあります。

準備をしている途中でもさらにまだ準備しないといけないことが出てきたりと完璧なタイミングを待っていたら実行するのはどんどん後にずれていくでしょう。結局どこかで踏ん切りをつけて行動してあとはその都度修正していけばいいと思います。

準備することも大切ですが私としてはうまくいかないことを自分なりにうまく修正していく能力の方がより重要だと考えています。

セミリタイアするのに影響を受けた言葉10

足るを知り利他の心を忘れない

人間の欲望はつきないものですが自分の中で求め過ぎない、十分に満足できる状態だと感じることや感謝の気持ちを忘れないことを意識しています。これは私の座右の銘にもなっています。

会社に頼る部分と頼らない部分を線引きする

サラリーマンからセミリタイアしたので「会社」となっていますがこの部分は会社じゃなくても何でもいいんですが頼る部分と頼らない部分を線引きしておくのは重要です。特に会社という組織は当たり前ですが所属しなくなるとまったく頼りにできませんからね。

枠からはみ出すことを恐れるな

これはセミリタイアを目指している人にとってはあまり関係ないかもしれないですね。セミリタイアという生き方が枠からはみ出しているわけですから、ここを恐れていてはダメですね。日常生活においても良い意味で枠からはみ出すという行動はしてもいいかもしれません。

特に日本ではみんなと同じだから安心というマインドがありますが、そこからはみ出すと違った景色が見えると感じます。

人生には片道切符しかない

「もし過去に戻れたら」こんなことを考えたことがありませんか?私も世間話程度にこういう話をしたことはあるのですがどうやっても過去には戻れないのでどうしようもないですよね。

人生の時間はとにかく進むことしかできない片道切符なんだよな。そう考えた時にちょっとでも後悔しないような人生にしたいと思いました。

完璧なタイミングなんて永久にこない

冒頭参照

行動しなければ何も変わらない

これはセミリタイアして時間ができてからツイッターやブログをよく見たり、リアルでも周りの人間観察をしているとつくづく感じるのが自分で変化していけない、行動しない人が圧倒的に多いということです。

あとは自分の目的達成のための行動がまったく伴っていないこともよく見聞きします。お金を貯めたいけど節約はしたくないなんていうのは顕著な例ですね。

行動すれば何かが変わりますがそうでなければ変化が訪れるはずはありません。自分がやりたいことがあるならば行動しましょう。

安定を目指さない生き方に可能性が宿る

そもそも安定している状態というのが錯覚であると認識しているんですが一般的には安定を目指す人が多いです。経済的な安定、精神的な安定、人間関係の安定などいろいろとありますが安定している時期が長くなると良いことがある反面、何かイレギュラーなことが起こった場合にもろい気がします。

変化への対応が遅れるというか一定のルーチンワークで生活していると準備していない限りうまく対応できないのではないでしょうか。

逆説的ですが私は安定を目指さない方がより安定した状態になると考えています。

人間の幸せはお金とは無関係

今の世の中何をするにもお金が必要な訳ですから無関係とはちょっと言い過ぎなんじゃないと感じる人もいるかもしれませんが根本的にこの主張は正しいと感じています。だったら人間の幸せって何なんでしょうね?

私は良好な人間関係ではないかと考えています。そこにお金は介在しないのかと言われると良好な関係を維持する為にはお金は必要ですが、もしお金というものが存在しなければと考えると人との付き合いしか残らないと感じます。

「明日」が無限にあるとは限らない

時間の有限性ですね。セミリタイアするときにもっとも意識したことです。若い時は時間に限りがあるなんて考えもしなかったですがアラフィフが近づくと時間の有限性をひしひしと感じるようになりました。

自分を幸せにすることが他人を幸せにする

他人を幸せにするという書き方はちょっと語弊があるかもしれませんが、自分が幸せだと他人も幸せになりやすいと思います。ささくれだった心の持ち主と一緒にいると何となくイライラした空気になりやすいです。

仕事でもそうですよね。常にイライラして怒っている人と一緒に仕事をしても落ち着きません。そういった自分の状態というのは周りの人に伝わりやすいんじゃないかな。

セミリタイアするのに影響を受けた言葉まとめ

他にも影響を受けた言葉というのはあるのですが10個に絞るとだいたいこんな感じになります。言葉って解釈次第で何とでも取れますよね。だから同じ言葉を聞いても感じることが違うと思います。

あなたの好きな言葉を探してみると内面ややりたいことが見えてくるかもしれませんね。

コメント

  1. pin より:

    去年の山陰旅行で砂の美術館はいちばん良かったです。
    記事に関係なくてすみません、写真を見て思わず。

    • pinさん
      年1回テーマが変わるみたいなので毎年いっても素晴らしい作品だと思いました。
      あれが砂でできているって本当にすごいですよね。

  2. 八百祢 より:

    これは素晴らしい記事(*´ェ`*)
    セミリタイアやダウンシフトを悩んでいる人の心に響きますね。
    ボクも心を後押しされた気分です。

    • 八百祢さん
      ありがとうございます(^^)/
      それぞれに感じる言葉っていうのはあると思います。
      八百祢さんも記事にしてみてはどうでしょうか。

  3. これは、贅沢な名言集です。
    それぞれが、一つだけでも、一タイトルの記事が作れますね。
    自分も9番目の「明日」が無限にあるとは限らない、が一番刺さりました。

タイトルとURLをコピーしました