サラリーマン生活をする時間は自分で決める
今20代のサラリーマンはいつまでサラリーマン生活を続けるのであろうか?いわゆる定年退職というものが65歳から70歳になりつつある現在を考えると実に50年ものサラリーマン生活が待っているということも考えられます。
仕事が好きで好きで仕方がなくサラリーマン生活を一生続けていたいと考えている人ならば別ですがはやく仕事を辞めて自由気ままに生活したいと考えている人の方が圧倒的に多いと思います。
サラリーマン生活50年というと人生100年時代と言われていますが人生の半分をサラリーマンとして過ごすことになります。個人的には絶対に嫌だけど世間では許容する人が多いのだろうか。
たいして仕事が好きでもない人がサラリーマンをやっている最大の理由はお金を稼ぐためですよね。しかしお金を貯めるためには計画的に行動しないといつまでたっても貯まりません。
つまり、いつまでたってもサラリーマン生活から抜け出せないことになります。また貯金のみでサラリーマン生活を抜け出せる人はかなり限られてしまうだろうから一般的なサラリーマンはやはり資産運用をすることが求められます。
ひとつの解としてあるのがお金があればサラリーマン生活をしなくてもいいということです。もちろんお金があってもサラリーマン生活をしてもいいわけですが、「しなくてもいいという選択肢」を確保しておくことは精神的にかなり楽に生きることができるでしょう。
資産運用をしてお金を増やす計画もいいですが、サラリーマン生活をいつまでするのかを決めることもひとつのポイントになると考えています。
サラリーマン生活は最短20年・最大40年
サラリーマン生活を辞めるためにはお金を貯める必要がありますから最低20年程度は働く必要があると考えます。もちろんもっと短縮できる人もいますがかなりレアケースではないでしょうか。そして最大40年は60歳ぐらいになると考えています。
第一目標として20年を目指しましょう。目標を10年とかにしてもいいのですが無理をし過ぎるかもしれないので20年という期間は程よい時間だと思います。年齢で言うと40~45歳あたりになるでしょうか。
何故20年が妥当な時間かというと、ひとつは言わずもがなお金を貯めることができるからですね。もうひとつは一通りの社会経験を積むことができるからです。サラリーマン生活がお金を稼ぐ以外に役に立たないかと言えば、そうではないと思います。
仕事のスキルや人間関係、社会の成り立ち、共同作業の喜び、理不尽な仕打ちと様々な経験を得ることができます。これらは自分の人生観を形作るのにとても大きな影響があります。
例えば若いころに宝くじがあたって大金を得たとしても豊かな人生を歩めない人が多いのはこういった社会経験が不足している面が大きいからだろうと感じます。
一連のサイクルが一周して人生を俯瞰してみることができるようになるのにかかる時間が20年程度でしょう。20年後という目標は遠く感じるかもしれませんがダウンサイジングしていき1年ごとに目標を決めると案外早いと思います。
サラリーマンを辞める時期を決めると目標に沿って生き方も充実してくるでしょう。
サラリーマン生活最大40年というのは誤差というか惰性みたいなもんですね。私の考えでは20年間しっかり計画を立てることにより20~25年でサラリーマンは卒業できると考えています。
株式投資は無期限
スポンサーリンク
サラリーマン生活は自分で期限を決めて有限にした方がいいですが、株式投資は無期限にする方がベターです。資産運用の基本は株式投資になりますがいつまでするのか?という期限は必要ないと考えています。
例えば定年時に株式投資をやめて100%現金の資産を保有したとすると一体どれぐらいの資産が必要でしょうか?一般的な定年年齢60歳から90歳まで生きるとします。期間は30年ですね。夫婦二人生活なら年間250万程度でしょうか。
30年×250万=7500万
65歳から年金を貰えると仮定すると、夫婦二人で150万とします。
25年×150万=3750万
かなり大雑把な計算ですが60歳時に必要な現金は3750万となりますね。
年間生活費や年金支給額によってもまったく数字は違ってきますが上記に挙げた数字は概ねクロスパール家の数字です。家計簿のカテゴリーを見てもらえればわかりますが一般的な家庭よりもローコストで生活していてこの数字なので通常はもっと生活費がかかることが想定されます。
60歳時に3750万という資産を準備できるでしょうか?またインフレによる現金の価値の減少も考えられます。株式投資の運用利回りは3~5%程度が妥当だと考えていますが、これによりインフレによる現金の価値の減少を止めることが可能かもしれません。
また株式投資はリスクがあり年単位でみればマイナスの時もありますが20年以上の期間でみるとプラスになる可能性が高いことが知られています。
現金のみの資産になると目減りするのが加速していき精神的につらくなるかもしれません。年老いてからお金の面でつらい思いをするのは嫌ですよね。先ほども言いましたが株式投資はマイナスになる時もあるのですが長期的にみればプラスになる傾向が強いですから資産全額ではなくても50%程度は無期限に運用することがベターだと考えています。
まとめ:人生は計画的に!
サラリーマン生活と株式投資の期限について記事にしましたが、人生は有限です。健康的に動ける時間は生きている時間よりももっと短いです。
計画通りにいくとは限りませんが人生の計画、ライフプランは作っておきましょう。
トップページはこちらです⇒資産運用の始め方トップページ
コメント
株式投資は死ぬまで一生出来る所が良いですよね。
極端な話、寝たきり老人になっても出来ます。
つまり死ぬまで、自然に経済の勉強が出来る訳ですから、ほんとやってて良かったとつくづく思いますね。
山中一人さん
趣味としてはもっとも面白みのあるもののひとつと言っていいでしょうね。
飽きることがない(笑)