セミリタイアに必要な資産は自分の満足感や楽しさと密接に関係している

この記事は約3分で読めます。

お金が欲しい、そう思うのは現代人の素直な感情でしょう。何故お金が欲しいと思うのか?それはお金によって自分のやりたいことのできる範囲が広がるからだと思います。

お金を使って自分の欲しい物ややってみたいサービスを購入することができます。ただこういったことにお金を使っていてはキリがないですよね。

もちろんこういったことにお金を使うのがダメだと言っているわけではないですが一般的なサラリーマンが得るお金で自分の欲望のままに物やサービスを購入しているとお金がいくらあっても足りないのが現実でしょう。

そこで自分の欲しい物やサービスを取捨選択していくことになりますが捨てるものが多すぎるとストレスが貯まりますよね。かと言って何でもかんでも揃ってしまう状態もつまらないかもしれません。

一般的なサラリーマンの場合は何でもかんでも揃ってしまうという状態にはほぼならないでしょうから何かを捨てていることになります。

捨てるという言い方はちょっと語弊がありますかね。選択しなかったということになるでしょうか。いずれにせよ、自分には要らないという判断をしたということになると思います。

だからこそ自分の持ち分のお金でできることは厳選しているはずです。厳選していないまたはその基準が緩いと今度はお金の量があまり多くならないということになるでしょう。

お金の量と自分の欲しい物やサービスを購入するということは密接に関係しています。ここに欲しい物やサービスを購入した時の満足感や楽しさという要素を加えてみるとどうなるでしょうか。

物やサービスを購入した時は一時の高揚感やうれしさ、楽しさがありますが持続性は乏しいのではないでしょうか? たくさんのお金で得るそういったものや少ないお金でそういったものをたくさん購入することもできますがお金の量で満足感や楽しさに差があるとは思えないんですよね。

もちろん一定水準のお金を払うことでそれなりの物やサービスを購入することはできます。しかし一定の水準を超えてしまうとあまり変わらないと感じます。

もっと言えば自分が満足できて楽しい物やサービスがお金の量が少なくても購入できるものであれば、たくさんのお金を使って得るものと何ら変わらない、もしくは自分にとって必要十分となるでしょう。

どういった形のセミリタイアをするかにもよりますが、セミリタイアで重要なのはお金の量ではなく自分の満足感や楽しさを追求していくことだと思います。

それがたくさんのお金を必要とするものであれば、それだけのお金を用意しなければいけません。

現代では生きて行くだけならそれほどお金は要りません。生活保護やボロボロの家に住んでガスもなしで生きて行くこともできるでしょう。

しかし人間というのは欲望がありますからそういう訳にはいかないんですよね。だからセミリタイアにおいては自分の望む物やサービスを購入できる、継続して購入していけるお金が必要ということになりますね。

また自分の満足感や楽しさがどうすれば得ることができるのかということもセミリタイアにとって重要な要素になると考えています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました