セミリタイアする為にはとにかくお金が必要です。お金以外にもセミリタイアをうまく継続っさせるための要素はありますがお金がないと話になりません。
20年間の平均年収が1000万以上ある人ならば貯金だけでもセミリタイア資金を貯めることは可能だと考えらえますが年収300~500万ぐらいになるとその可能性はかぎりなくゼロに近くなってしまうでしょう。
セミリタイアするためには「投資」というものは必須項目だと考えられます。そしてセミリタイア後も「投資」は必須となるでしょう。
収入や支出が個々にバラバラなのでここでは一つのロールモデルを示しておきます。ひとつのモデルなので個々に数字をいじってもらい自分に合ったものを作ることをおすすめします。
セミリタイア資金を貯めるには労働・節約・貯金・投資
タネ銭がなければ投資をすることはできませんので収入を得ることは必須となります。サラリーマンの場合は労働収入になりますね。ロールモデルといっても基本事項は同じです。
労働収入を得る
節約を行う
貯金・投資を行う
労働収入については身体を壊さない程度に高収入を目指しましょう。一般的な会社に入社しても継続していれば微々たる額でも昇級するので少しずつ収入はアップします。また昇進して給料が上がるのならどんどん挑戦することをおすすめします。
節約についてはとにかく必要なものしか買わないという意識を持てば概ねクリアできるでしょう。世の中には生きていくために必要なものってあまりありませんが誘惑はたくさんあるので気を付けておいたほうがいいですね。
独身の場合はできるのなら実家暮らしを優先させてお金を節約することが望ましいです。賃貸で家賃や光熱費を支払うことは積み重なるとバカにならない金額になります。
特に無駄な保険に加入しないことと通信費を抑えることに注意してください。
⇨ 独身または数年使用予定のないお金が100万あるなら生命保険、医療保険は必要なし
若い時にしか遊べないから節約しすぎても人生つまらないよという人は遊ぶためにどんどんお金を使ってもいいと思います。お金は使い方次第でいかようにも化けますので自分の優先度の高いことに使うことが最も幸せなことだと思います。
貯金・投資については毎月定額で行うことがベストです。貯金ができない人は先取り貯金をしようということはよく言われますが形を作るにはうってつけの方法だと思います。
セミリタイア資金を貯める貯金・投資の一般的なモデルケース
ここでは一般的な数字を用いますので個々に数字は変更して自分にあったものにすることをお願いします。
毎月積立 6万
積立年数 30年
運用利率 5%
上記設定で運用すると約4900万になります。
運用商品は「投資信託の先進国株式インデックス」を選択します。
参照 my index ( http://myindex.jp/data_i.php?q=MS1105JPY )
上記の表はMSCI コクサイ・インデックス (KOKUSAI) (円)のリターンを示したものですが30年で9.1%となっています。今後はどうなるかわかりませんが先ほど採用した「5%」という数字は妥当なものだと考えています。
先進国株式インデックスの投資信託は複数でていますが現在なら「eMAXIS Slim 先進国株式インデックス」を購入しておけば間違いないでしょう。
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス → https://emaxis.jp/fund/252653.html
机上の空論に終わらないためにはどうすればいいか
これまでの説明はおそらく「セミリタイア資金」などで検索すればいくらでも出てくる情報だと思います。数字を並べているだけなのでこういう方法があるんだなということを認識してもらえればいいと思います。
問題は現実にできるのかどうか?ですよね。
まず毎月6万の投資ができるかどうかですが実家暮らしなら余裕でしょう。もっと他の事に使いたいので毎月6万の投資なんてできないよと言うのであればそれはそれでいいと考えています。
何度も言いますがお金は自分の優先度の高いものに使うべきだからです。
セミリタイア資金を貯めることよりも優先度が高いと判断するのであれば問題ありません。
賃貸暮らしの場合は厳しい面がありますが収入アップ、節約などでできるだけお金を工面する努力をしなければならないかもしれません。ただ全く投資をしないという選択肢は選んでほしくはないですね。
投資環境はかなり良くなっているので投資信託では100円から積立できる時代です。自分の状態に合わせてできるだけ多く投資にお金を回してもらいたいものです。
身もふたもない言い方ですが結局は「やる気次第」ということになりますね。
30年という期間についてですがあまりにも長すぎて気が遠くなると感じる人が多いかもしれませんね。私の実体験としては一般的なサラリーマンならそれぐらいの期間は必要じゃないだろうかと思います。
実際、私自身も働き出してから28年でセミリタイアしています。私の場合は途中大きな損失を出したので28年かかってしまいましたが実質は20~25年程度で達成できるんじゃないかと感じます。
机上の空論にならないためには、強い意志を持って継続するしかありません。
コメント