若い方は自分の年金額がいくらになるのかたいして興味が無いというかまだまだ先が長いのでピンとこないと思うのですが50歳になってくると年金のことが気になり出しました。これが60歳まで働く場合ならあまり気にしなくてもお金の心配はほとんどなくなると考えていますがセミリタイアの場合はちょっと違ってきますね。
いろんな定義があるみたいですがセミリタイアの場合はいわゆるFI(経済的自立)していない状態になります。だから必然的に将来の年金額をある程度想定して資産計画をする必要が出てきます。
私はこれまでも何度かそういったシミュレーションをしていますが今回は現時点での我が家の年金戦略を書いておきたいと思います。
とりあえず現行制度のままで考えてみます。制度というのは今後改正される場合もありますが一度考えておけばその際にもすんなり対応できるかなと思います。
私の年金
セミリタイアしてからは第一号になったり第三号になったりしていますが厚生年金には未加入です。おそらく今後も厚生年金に加入することはないでしょうから年金定期便の厚生年金額と国民年金を満額納付した場合で年金額の概算を算出しています。
国民年金+厚生年金=120万
年金を繰り下げした場合は次のようになります。
受給開始年齢 | 増額率 | 年金額 | 増額 |
65 | 0.0% | 1,200,000 | 0 |
66 | 8.4% | 1,300,800 | 100,800 |
67 | 16.8% | 1,401,600 | 201,600 |
68 | 25.2% | 1,502,400 | 302,400 |
69 | 33.6% | 1,603,200 | 403,200 |
70 | 42.0% | 1,704,000 | 504,000 |
妻の年金
妻は現在厚生年金に加入していますが計算上現在の年金定期便の厚生年金額は固定として国民年金を満額納付した場合で年金額の概算を算出しています。
国民年金+厚生年金=100万
年金を繰り下げした場合は次のようになります。
受給開始年齢 | 増額率 | 年金額 | 増額 |
65 | 0.0% | 1,000,000 | 0 |
66 | 8.4% | 1,084,000 | 84,000 |
67 | 16.8% | 1,168,000 | 168,000 |
68 | 25.2% | 1,252,000 | 252,000 |
69 | 33.6% | 1,336,000 | 336,000 |
70 | 42.0% | 1,420,000 | 420,000 |
我が家の年金シミュレーション
繰り上げ受給は基礎年金と厚生年金を同時にしかできませんが繰り下げ受給の場合は両方またはどちらか一方だけでも可能です。しかし我が家の場合はもともとの年金受給額が少ないこともあり繰り下げするとすれば両方を選択しようと考えています。
繰り下げ受給すればするほど年金額は多くなりますが税金も増えて行くことになります。65歳以上は公的年金控除が最大110万あるので税金が増えるといっても我が家の場合はあまりたいした金額にはならないと考えています。
また税金のことを考えると投資との兼ね合いもありますがここでは一旦置いておきます。最終的には総合的に有利な選択肢を選ぶことになるでしょう。
さていろいろ考えて現状の我が家の年金戦略は私は65歳受給、妻は70歳受給を考えています。やはり男性よりも女性の方が長生きするであろうことを考えると長生きリスクに備える方が無難だと思うんですよね。
これを踏まえると世帯の年金見込み額は次のようになります。
私 | 妻 | 私の年金額 | 妻の年金額 | 世帯年金額 | 月額 |
65歳 | 63歳 | 1,200,000 | 0 | 1,200,000 | 100,000 |
66歳 | 64歳 | 1,200,000 | 0 | 1,200,000 | 100,000 |
67歳 | 65歳 | 1,200,000 | 0 | 1,200,000 | 100,000 |
68歳 | 66歳 | 1,200,000 | 0 | 1,200,000 | 100,000 |
69歳 | 67歳 | 1,200,000 | 0 | 1,200,000 | 100,000 |
70歳 | 68歳 | 1,200,000 | 0 | 1,200,000 | 100,000 |
71歳 | 69歳 | 1,200,000 | 0 | 1,200,000 | 100,000 |
72歳 | 70歳 | 1,200,000 | 1,420,000 | 2,620,000 | 218,333 |
妻が70歳に年金受給以降はずっとこんな感じになりますね。月額21万だから生活する分には特に困らないと考えています。
もう少し余裕をみて月額25万・30万で生活した場合の私が100歳までの不足額は次のようになります。
私 | 妻 | 世帯年金月額 | 月額25万の不足額 | 年間不足額累計 | 月額30万の不足額 | 年間不足額累計 |
65歳 | 63歳 | 100,000 | 150,000 | 1,800,000 | 200,000 | 2,400,000 |
66歳 | 64歳 | 100,000 | 150,000 | 3,600,000 | 200,000 | 4,800,000 |
67歳 | 65歳 | 100,000 | 150,000 | 5,400,000 | 200,000 | 7,200,000 |
68歳 | 66歳 | 100,000 | 150,000 | 7,200,000 | 200,000 | 9,600,000 |
69歳 | 67歳 | 100,000 | 150,000 | 9,000,000 | 200,000 | 12,000,000 |
70歳 | 68歳 | 100,000 | 150,000 | 10,800,000 | 200,000 | 14,400,000 |
71歳 | 69歳 | 100,000 | 150,000 | 12,600,000 | 200,000 | 16,800,000 |
72歳 | 70歳 | 218,333 | 31,667 | 12,980,000 | 81,667 | 17,780,000 |
73歳 | 71歳 | 218,333 | 31,667 | 13,360,000 | 81,667 | 18,760,000 |
74歳 | 72歳 | 218,333 | 31,667 | 13,740,000 | 81,667 | 19,740,000 |
75歳 | 73歳 | 218,333 | 31,667 | 14,120,000 | 81,667 | 20,720,000 |
76歳 | 74歳 | 218,333 | 31,667 | 14,500,000 | 81,667 | 21,700,000 |
77歳 | 75歳 | 218,333 | 31,667 | 14,880,000 | 81,667 | 22,680,000 |
78歳 | 76歳 | 218,333 | 31,667 | 15,260,000 | 81,667 | 23,660,000 |
79歳 | 77歳 | 218,333 | 31,667 | 15,640,000 | 81,667 | 24,640,000 |
80歳 | 78歳 | 218,333 | 31,667 | 16,020,000 | 81,667 | 25,620,000 |
81歳 | 79歳 | 218,333 | 31,667 | 16,400,000 | 81,667 | 26,600,000 |
82歳 | 80歳 | 218,333 | 31,667 | 16,780,000 | 81,667 | 27,580,000 |
83歳 | 81歳 | 218,333 | 31,667 | 17,160,000 | 81,667 | 28,560,000 |
84歳 | 82歳 | 218,333 | 31,667 | 17,540,000 | 81,667 | 29,540,000 |
85歳 | 83歳 | 218,333 | 31,667 | 17,920,000 | 81,667 | 30,520,000 |
86歳 | 84歳 | 218,333 | 31,667 | 18,300,000 | 81,667 | 31,500,000 |
87歳 | 85歳 | 218,333 | 31,667 | 18,680,000 | 81,667 | 32,480,000 |
88歳 | 86歳 | 218,333 | 31,667 | 19,060,000 | 81,667 | 33,460,000 |
89歳 | 87歳 | 218,333 | 31,667 | 19,440,000 | 81,667 | 34,440,000 |
90歳 | 88歳 | 218,333 | 31,667 | 19,820,000 | 81,667 | 35,420,000 |
91歳 | 89歳 | 218,333 | 31,667 | 20,200,000 | 81,667 | 36,400,000 |
92歳 | 90歳 | 218,333 | 31,667 | 20,580,000 | 81,667 | 37,380,000 |
93歳 | 91歳 | 218,333 | 31,667 | 20,960,000 | 81,667 | 38,360,000 |
94歳 | 92歳 | 218,333 | 31,667 | 21,340,000 | 81,667 | 39,340,000 |
95歳 | 93歳 | 218,333 | 31,667 | 21,720,000 | 81,667 | 40,320,000 |
96歳 | 94歳 | 218,333 | 31,667 | 22,100,000 | 81,667 | 41,300,000 |
97歳 | 95歳 | 218,333 | 31,667 | 22,480,000 | 81,667 | 42,280,000 |
98歳 | 96歳 | 218,333 | 31,667 | 22,860,000 | 81,667 | 43,260,000 |
99歳 | 97歳 | 218,333 | 31,667 | 23,240,000 | 81,667 | 44,240,000 |
100歳 | 98歳 | 218,333 | 31,667 | 23,620,000 | 81,667 | 45,220,000 |
月額25万の生活では約2400万、月額30万の生活では約4600万不足ということになりますね。月額25万の生活でも十分裕福だと考えていますがある程度余力があった方がいいでしょうからざっくり月額28万程度の生活を想定しておけば問題ない気がしています。
つまり不足金は約3500万でしょう。
我が家の年金戦略まとめ
・私は65歳から年金受給
・妻は70歳から年金受給
・65歳時点で資産3500万保有
コメント