しばらく前からなんですけどパート勤務に出ています。そう無事に就職できたのです。何社か面接は受けたのですが最終的には自分の第一希望を優先しました。第一希望の企業の面接を受けずに他企業に就職することもできましたが、後悔したくないと考えて求人が出るのをずっと待っていたのですがタイミングよく滑り込むことができました。
セミリタイア後に受けた面接は6企業
最終的には6社の面接を受けたのですが理由は様々です。
自分がやったことがないけどやってみたい仕事 4社
企業からのオファー 1社
第一希望 1社
企業側もさすがに未経験のおっさんを雇用するのには躊躇したんでしょうね。条件が悪くこちらから辞退させてもらった企業が1社ありますが残りの3社は全滅でした。
企業からのオファーとは鳥取市で行われた企業面談会みたいなので説明を受けた企業からのオファーなのですがこちらの条件もくんでくださりとても丁寧な対応で好感が持てました。ぜひ来てくださいと言われてのですがやはり後悔はしたくなかったのでお断りさせて頂きました。
お断りした時にも「いつでも待ってます」と言われたので困ったらお願いしようと思いました。
第一希望については受からなくても面接は受けるつもりでした。ダメでもやってからのダメじゃないと気持ち的に納得できなかったからです。
第一希望の企業は地方のスモール企業
第一希望の企業(A)・オファーがあった企業(B)として比較してみます。
A | B | |
従業員数 | 約500名 | 約4500名 |
営業所数 | 鳥取県内 32か所 | 全国 512か所 |
平成29年度売上高 | 約6億 | 約150億 |
ご覧の通り比べ物になりません。キャリアアップが目的なら迷わずBの企業に行くべきでしょう。しかし私はキャリアアップなんてまったく考えていないので自分の条件の希望に合ったところを選択しました。
とはいえ、働いてみてほかにもっと条件が良いところがあれば、すぐに移る予定です^^
関連記事:セミリタイア後に感じる仕事・働き方の所感
パートというポジションキープの重要性
予定では60歳までの15年間働こうと考えています。シミュレーション上60歳まで働くことができればその後は資産の取り崩しで生活できるだろうと考えているからです。
セミリタイア後に派遣会社に登録して働くというのありなんですけど、私はできるなら同じ職場で長く働きたいという希望があります。手続きが面倒なのと長く続けることで営業所内のポジションも安定してくると考えているからです。
派遣での仕事を好んでいる人はあまり長く同じ環境にいたくないという考えの人もいるようですね。期限が決まっているので自分に合わなかったらそこまで我慢すればいいと区切りがつけれるのもメリットだと思います。
セミリタイア後のちょっと働くというのは個々によって大きく違った展開があると感じます。どれが良いと言ったわけではなく、自分に合ったものがどれかということが重要ですね。
私がついたパートはちょっと特殊なのですがたぶん今後もなくならないであろう仕事だと考えています。またパートになったことで妻の扶養内で働くことで年金・保険についても軽減できます。
ネクストステージへ突入
セミリタイアをしたときにパートに出ることは既定路線ですがブログを見ている限りでは雇用期限がない働き方をしているのを見たことがない気がします。
15年間パート勤務をするのにセミリタイアなの?と感じる人もいるでしょうが、正社員のように責任がなく比較的休みも簡単に取れるパートというポジションは精神的にもかなり楽で、なにより適度に運動できてお金が貰えるのもいいです。
何より最悪辞めても大丈夫かなっと思える気持ち的余裕は心強いです。
セミリタイアして失業保険をもらいながら数か月のんびりするというのは誰もが通る道でしょう。ここまではセミリタイアのファーストステージだと思っています。しかし、ここから先は多数の分岐点があると感じます。
私はパートという道を選びましたが新たなステージに突入したと思います。
ネクストステージに突入したことで生活にも変化が表れてきていますが、妻と協力しながら楽しくやっていきたいと考えています。
コメント
へー
まだまだ人手不足と言えども、厳しいんですね
都会だけなのか人手不足は
deefeさん
人手不足は業種によるんでしょうね。
かなり偏っていると感じます。
同じ職場に長期でパート勤務というのはとてもいい選択肢だと思いました!職場を転々として生じる人間関係の再構築を私は手間に感じるタイプですので。あとなんだかんだで労働収入ってやっぱり大きいですよね。資産運用だと多額の資金が必要な収入が入ってきます。負担の軽い労働収入が確保できればセミリタイア後の資産設計がずいぶん楽になりそうです。
ひろさん
パートという立場は見方によってはとても心地いいポジションだと感じます。
たくさん稼ぎたいという場合は違うでしょうけどね。
労働収入はやはり安定感はあります。その分時間を差し出しているのでこの配分を調整しやすいパートはいいなと思います。
ほー、働くんですね。
良いパートが見つかったならなにより。
扶養の範囲内ってのがいいね、ウチは奥さんが自営業だから扶養も何もないんだよなあ。
招き猫の右手さん
お気楽パートとしてがんばります!^^
就職お見合い?合コン?かなってよかったですね。
40年間広告デザイン業界にいるので飽きました。
今年で定年リタイアするけどさすがにもう仕事はいいかなぁ。
pinさん
40年働けば十分でしょうね。
私も合計したらそれぐらいになる予定です。