
GWに旅行がてら四国に行くことになったので四国の知性派ブロガーのひめだかさんと連絡を取り、都合が良ければオフ会しませんか?とツイッターでDMしたところ快諾してくださいました。
遠方のネットつながりの方とはなかなかオフ会する機会がないので、このような貴重なタイミングは大切にしていきたいですね。
こつこつとスマートに暮らそう(ひめだかさんのブログ)
ファーストインプレッション
ひめだかさんのブログを見てもらえればわかると思いますがとてもわかりやすい投資やお得情報の記事が並んでいます。オフ会で初めて会うときはブログやツイッターの印象が強いと思うのですがブログを見る限り、深い知性があり博士的な印象を持っていました。
とある駅で待ち合わせたのですが最初の印象はとてもやさしそうな人だなあと感じました。その印象はオフ会中も変わらず楽しい時間の幕開けとなりました。
セミリタイア移行のタイミングと心境
ひめだかさんもセミリタイアを考えているということで私がセミリタイアに踏み切った時の心境や経済的なことをお話ししました。私は正社員として28年間サラリーマンやってきたんですが最後はある程度自分の理想の職場を作ることができたと感じていて、やり切った感があったので仮にサラリーマンを辞めるにしてもやれることは全部やってから考えた方が良いとお伝えしました。
私の場合は夫婦のみですがひめだかさんには子供が一人いるということで教育費の準備ができているのならセミリタイアもありなんじゃないかなというお話をしました。ひとえに教育費といってもどれぐらいかけるのかは家庭によって違うでしょうから、シミュレーションは必要ですね。
セミリタイア後のセミ(労働)をどうするか
セミリタイアですから多少の労働(労働でなくても収入)が必要になると考えられます。生活するためにどのぐらいの収入が必要なのかを考えると年間50~100万程度あれば資産を取り崩したりする分と合わせてやっていけるパターンが多いように感じます。
モデルケースとしては資産5000万(年3%取り崩し)+労働収入100万=220万といった感じですね。労働収入が150万ぐらいになるとフルタイムを考えなければならないでしょうからセミリタイアとはちょっと違うような気がします。
労働するのは収入を得る目的もありますが家庭以外のどこかのコミュニティに属する方が人生はうまく行くような気がします。お金が必要なければ自分の趣味に沿ったグループに属したりしてもいいでしょう。ボランティアもその一つですね。
個人差はあるんでしょうけど家庭のみだと家族のみの会話や情報になるので、他者の意見に触れることができる家庭以外のコミュニティに属するのは刺激があっていいと思います。
セミリタイアできているということは金銭的に余裕があるでしょうから、嫌なら別のところに行きやすいというメリットを最大限活かせばいいでしょう。
インデックス投資の暴落時と出口の対応
最近はそうでもないですが少し前は米国株のみでも問題ないということも言われていました。ここ数年は相場が好調なので2012年以降に投資をした人はほとんどが利益が出ている状態ではないでしょうか。
ひめだかさんはそう言った人たちはリーマンショック級のことが起こったときに平常心でいることができるのかなあと言っていました。日本では投資をしている割合はかなり少ないですし、その人たちはかなり投資ブログを読んだりしているので知識としては知っていると思います。
しかし肌感覚というのは経験しないとわからないので暴落時に自分の心境がどうなるのかはなってみないとわからないでしょうねとなりました。
インデックス投資の出口戦略としては一般的な定率取り崩しの話が出ました。ひめだかさんはご自身のポートフォリオでは期待リターンは5%としているようでした。私は常に2%としている話をするとそれはちょっと低すぎませんかと言われました。
ちなみに私は必要な分だけ取り崩していく方針にしています。
ひめだかさんは8資産均等インデックスファンドが中心のようです。

私はインデックス運用は先進国株式100%なので次のようになります。

なんとびっくり、リターンリスクともに劣っています。
オフ会しているときにひめだかさんに8資産均等の期待リターンってどのぐらいなんですか?と聞いたところ7%ぐらいといわれて「え!?」って思ったんですよね。リターン7%でリスクが12%ならもう8資産均等でいいじゃんと思ってしまいました。
もうこうなってくるとどれを選ぶかは個人の趣味的な意味合いが強くなるのかなとさえ感じました。とはいえ単独のアセットでみれば株式がもっともリターンを得られると考えているので私のインデックス運用は先進国株式100%でいくつもりです。
現在S&Pを100円積立していますがネタ的に8資産均等を100円積立してみるかもしれません。
オフ会後の心境
誰でもかれでもオフ会したいとは思っていませんが自分が会ってみたいなとか誰かからオフ会しませんかという声がかかればできるだけ参加したいなと思いました。
あとオフ会はやっぱり少人数がいいですね。今回はサシでしたが多くても4人ぐらいが良いと感じます。人数が増えすぎると話が別々になってしまってゆっくり会話できそうにないからです。
最後になりましたがひめだかさんからお土産をいただきました。ありがとうございます。

コメント
えっ?なになに?ひめたんがどうしたの?えっ?もうええって?
オフ会やお茶会はやっぱり、本音で話せたなあって思うのは4人までやなあ。5人になるとどこかよそ行きになる部分が出て来る。4人と5人は大違いよのお。
プライアさん
四角いテーブルの場合は4人までがいいと思うんよね。
円卓の場合は5人まではいけるかも。
ひめたん元気かな・・・
はじめまして。”そばぐるい”と申します。
1年ほど前から拝読しております。このたび初コメントです。
当方鳥取市在住、株で食いつないでます。
“投資の話でもしながら一緒に散歩ができたら・・”
と考えていたら1年経ってしまいました。
ちょうどオフ会の記事が出、自分も手を挙げてみようと思った次第です。
気候のよい昨今、千代川や賀露などどこでも構いませんが
30分でも散歩におつきあいいただけましたら幸いです。
もしよろしければ、お手数ですがメールの方に返信いただけたらと思います。
よろしくご検討くださいませ。今後もブログ楽しみにしております。
そばぐるいさん
メールに返信しましたのでご確認ください。
返信ありがとうございます。
先般は太閤ヶ平にお出かけの様子でしたから、散歩をするなら山以外が良さそうです。
気候の爽やかなうちに、貴ブログ有志組も募ってどこかで軽い散歩でもいかがでしょうか。当方、平日は午後三時半まで相場を見ております。平日夕方か土日に参加できたらと思います。(夕方の海、というのも良さそうです)
そばぐるいさん
了解しました。
またメールでご連絡致します。