私にとっては約1年ぶりとなるセミリタイアオフ会に参加させてもらいました。メンバーはいつもの面々なので緊張感はなく「お、久しぶり! 元気やった」みたいなノリでスタートです。
参加メンバー
プライアさん 実践 早期リタイア
たんちんさん 節約とコツコツ投資でリタイヤ
あけびさん 自由で身軽な暮らし
クロスパール
らと(妻)
一般的なオフ会の傾向
最近オフ会での事件がニュースになっていましたがお金がからむ集まりは注意しなければならないと思います。私もオフ会というのは何回か参加させてもらったことがありますがあまり危険を感じたことはありません。
もちろん選んでいっているので危なそうだなと感じたら参加していないので当たり前かもしれないけど、投資オフ会とセミリタイアオフ会の雰囲気はまったく違うなと感じています。
投資オフ会で有名なのは「こつこつインデックス投資オフ会」が各地であるみたいですが、投資つまりお金に関する話題が多いです。こんな投資先がある、こんな投資手法があるといった話が多かったです。
たいしてセミリタイアオフ会はあまりそういった話題は出ないんですよね。ゼロではありませんが良い意味で他人に無関心(言い方を変えれば他人を尊重している)な人が多い気がします。
またオフ会報告をしているブログで投資の話はあまり出ないという趣旨の記事内容をみますがそれってほとんど個人的なつながりのオフ会なんですよね。まとめると大々的な投資オフ会ではお金の話がメインで個人的なつながりのオフ会やセミリタイアオフ会は投資の話は少なめという印象です。
毎年行われている「インデックス投資ナイト」で投資の話をまったくしないとおかしいですよね。これからオフ会に参加される方は自分がどんなことを話してみたいのかを考えて参加されることをおすすめします。
セミリタイアオフ会の内容
さて、今回のセミリタイアオフ会は約1年ぶりということで6時間も話してしまいました。まずは個人的な話からしてみたいと思います。
プライアさんはリタイアしてから2年半ぐらいになるそうなんですけど、1日が短く感じて毎日忙しいということでした。私も家事もやっていることもあり毎日の時間が短く感じることが多いです。
家事がなくても何か用事や自分がやりたいことがあるので基本的に1日はあっという間に過ぎていくという感覚です。
たんちんさんは週に2~3日働いているということでしたが現役時代と収入は遜色ないみたいでした。不動産関係の仕事をしているみたいなので契約が成立すれば収入はあるようでした。
聞いているだけでは働く時間は少なく、収入は変わらないというのはいいなと思いました。
あけびさんはセミリタイアしてからアルバイトをしたりしなかったりという生活をしているようでしたがやっぱり働きたくないということでした。セミリタイアを目指す人には働きたくない人と適度に働きたいというのに2極化される気がします。
どちらかといえば、私は後者ですね。
たくさん話題は出たんですが記憶に残っているものを挙げてみます。
・セミリタイアの定義は曖昧
セミリタイアの定義がないということで自己申告すれば誰でもセミリタイアという生き方を実践できるという話がありました。しかし自分の生活の経済的な部分は自分でやりくりできていることが最低条件だろうという意見でまとまった気がします。
まあそうですよね。生活保護受給者や家族に養われている状態ではちょっとセミリタイアとは言い難いと感じます。
・不労所得になり得るのは株式投資以外ない
あけびさんは今年から株式の短期トレードに向けて勉強しているようでした。短期トレードは難しいと感じますが才能が開花してどんどん稼ぐことができればいいなと思いました。
また不労所得を得る方法ですが株式投資以外にないんじゃないかという感じでまとまりました。一言に投資といってもたくさんありますが株式投資に勝るものはないと私も考えています。
それほど株式投資は優れたシステムだと思います。
・できるならずっと元気で生きて人生を楽しみたい
人生100年時代と言われていますが生きればいきるほどお金が必要となります。またずっと元気といってもいつまでも元気なはずはありませんので、これは性格的なものが大きな影響を与えるのかなと感じました。
私は80歳ぐらいまで楽しく生きることができれば十分だと感じるのですが、そうではない人はもっとお金が必要となります。結局働く時間が長くなり若いときに使える時間が少なくなると私は感じるのですがどうなのかな?
・定年しても働いていたい人は多数存在する
定年退職して生活するのにお金には困っていないが働きたいという人は多数存在するということでした。その理由が毎日が退屈で仕方がないからというものでした。セミリタイアを目指す人からすれば考えられないような理由ですが実際にはこちらの考え方のほうが多いのかなとも感じました。
・ネットの世界とリアルな世界では大きな隔たりがある
ネットでセミリタイア系のブログや節約系のブログをみているとあたかも当たり前のように感じてしまうことがあるのですが、それは少数派だということをリアルで生活しているとよく感じるということです。
情報というのはネットだけに限らず必ず何らかのバイアスがかかっていますから取り込むときは自分で精査しなければならないと思っています。
残りは箇条書きで、
・国民健康保険の世帯分離
・競売物件
・山のある方が北(神戸の場合)
・南北の道(縦の道)、東西の道(横の道)
・年金について
・派遣契約終了時の状態(会社都合か自己都合か)
・田舎での働き盛りの男性のイメージは公務員か正社員
その他もっとたくさんの話題を話したのですが雑談みたいに流れていて忘れてしまいました。解散した時にはとてもほんわかした気持ちでした。本当に楽しい時間でした。
セミリタイアオフ会ではまあ何というか良い意味でどうでもいいような話が多いんですよね。気の合う仲間とゆっくりお話しするみたいな感じが強いです。
みなさん、ありがとうございます。
今回の飲食代はすべてプライアさんにごちそうになりました。甘太郎やラパウザも初めて来店できたので良かったです。
あとプライアさんから大阪土産を頂戴しました^^
プライアさん、ありがとうございます^^
コメント
楽しそうなオフ会ですねー
私も一度は参加してみたいと思いますが、東北から行くには遠すぎた(´・ω・`)
さてさて、セミリタイアについてですが、私は適度に働きたいタイプです。
もともと働くのがキライなわけじゃないのですよ。
責任のある仕事(責任を押し付けられる仕事)をしたくないだけなんです。
八百祢さん
セミリタイアを目指す人の仕事観はどちらかに区別されるように感じます。
私も適度に働きたいタイプです^^
こうして改めてこの記事を読むと、まるで座談会の議事録みたいな感じで、リタイアに関わる話題を1つ1つ議論しては結論を出して行った、みたいに見えるから不思議。
毎度そうやねんけど、何であの時この話を出さんかったんやろう、ってのが多いわ。長丁場で疲れてんのかなあ、どんなテンションやったんかすら思い出せん時間帯も多いw
プライアさん
あの時話しておきたかった・・・みたいな話題は多々あるよね。いつも後から思い出す。
このオフ会はできるだけ長く続けていけたらなあと思っています^^
わかりやすいです。なんの話をしてたかなあとお忘れてました。奥様のフワッとした感じは私の嫁にも似ており親近感がわきました。またの機会を楽しみにしております。
たんちんさん
妻が喜びそうです^^
ほ~ 楽しそうですね。
オフ会の細かい内容がわかって面白いです。
プライアさんって太っ腹なんですね。意外でした(失礼)。
pinさん
意外ですけどプライアさんはお金持ちなんですよ^^;
あー、ラパウザ行ったんだ。
働きたい人がいくらでも働いて、働きたくない人は別に働かない。
その間を行ったり来たりする人もいる。
そういう自由な社会であってほしいです。
招き猫の右手さん
初ラパウザでした^^
自由な社会というのも難しいもんですよね。
私達はふらふらと生きていきましょう^^
先日はありがとうございました。
話の内容をよく覚えておられますね!
普段お昼ご飯はそんなに量を食べないのですが、奢りだと思うと美味しく感じられて沢山食べてしまいました(^^)
やっぱり美味しいものを食べてる時が一番幸せな気がします。
あけびさん
>奢りだと思うと美味しく感じられ
この感情は誰にでもあるんだなと(笑)
ほんと楽しかったですね!