お正月になるとお年玉をあげる行事がありますがだいたいは新札を準備していることだろうと思います。ちょっとネットで調べただけですが新札で渡す方が圧倒的に多いみたいですね。
その理由としては「新年を迎えるので」「ずっとそうだったから」というのが多数でした。私としてはお金はお金だから新札ではなくても問題ないと考えていますがこの考えは少数派のようですね。朧気ながら記憶を辿るとあまり新札でお年玉をもらったことがないような気がします。
こういったことは気持ちの問題だからという解釈があるみたいですが、それならなおさら新札に拘らなくてもいいと感じるのは天邪鬼なんですかねえ?
私の姪は変わっているというか独自の考えを持っており、会話をしていてもとても楽しいのですが一度このことについて聞いてみたことがあるのです。姪のことについては一度ブログ記事を書いているので良かったら見てください。
私が姪に「新札の1万円と旧札の100万円」のお年玉だったらどっちがいい?と聞いてみたことがあるのですが即答で「100万円」と答えました。「じゃあ新札じゃなくて旧札でも問題ないんちゃう?」と聞くと即答で「そうやで」という答えでした。
私自身もそうでしたが貰う方は新札であれ旧札であれ金額が高ければ高いほどいいと思うんでしょう。他方お年玉をあげる方は新札に拘る人が多いみたいですが、あげる方の気持ちと貰う方の気持ちは全然違うということですね。
コメント
いや、新札の方が旧札より価値が上だから、正月に新札を渡しているわけじゃないですよ。
クロスパールさんもご存じのとおり、日本における昔からの慣習でしょう。
そりゃあ新札1万と旧札100万なら、どんな馬鹿でも旧札100万を選ぶし、そんな質問をわざわざするのはピントがずれてると思います。
姪も「このおじさん何を当たり前のことを聞いてるのかな?」と思うような気もします(笑)
<お年玉を新札で渡すの慣習について>
新札を渡す理由は何となく想像つきますが、この機会に調べてみたら下記記事にあるような理由名ようです。
https://canij.com/16230/
ちなみに私も新札でもらおうが、旧札でもらおうがどうでもいいですが、新札で渡したほうが「相手や周囲に対して無難」なので新札で渡すようにしてます。
と言っても、新札に交換するのを忘れてしまった事もありますが・・・(笑)
ぽぽさん
無難というのを気にするのが昔から違和感がありました(笑)
結局渡す側の気持ちの問題なんでしょうね。