セミリタイア考察

セミリタイアのメリット・デメリット

質問箱でこのようなものを頂いたので記事にて回答させてもらいたいと思います。 セミリタイアの定義と私の属性 セミリタイアのメリット・デメリットはそれぞれありますがそもそもセミリタイアがどう定義されているのかを確認しておか...
0
資産運用

2024年からはじまるNISAの資金捻出の考察

理論的には年間上限枠の360万円を5年間で埋めることがもっともパフォーマンスが良くなるようです。一番いいのは新規資金で埋めることですが多くの人にとって年間360万円を投資に充てることは極めて困難ですよね。 私もそのうちの一人で新規資...
0
資産運用

【ちょっとお得な配当金&株主優待】運用報告(2023年2月12日)

資産形成の中心はインデックス投資(先進国株式100%)ですが趣味の一環として日本個別株投資を行っています。今後どうなっていくのかわかりませんが投資をしている間は週に一度成績を公開していく予定です。 基本的な方針は配当と優待を長期的に...
0
日記

ゆるジョグ日記~ウォーキング編~

2023年の目標のひとつとしてゆるジョグをあげています。軽く気持ちよく3~5㎞を走れるようになりたいというものです。いきなり走るというのもなかなか難しいものでウォーキングから始めることにしました。 ゆるジョグやっている人に聞くと息が...
0
日記

夫婦二人の食費は月25000円

Twitterで交流させてもらっているあきよしさん(@akiyoshi_316)から食費について聞かれていたので記事にしてみました。 今月の食費、今の時点で22000円ほど2人暮らし30000でいけるか…!?— あきよし...
2
資産運用

【ちょっとお得な配当金&株主優待】運用報告(2023年2月5日)

資産形成の中心はインデックス投資(先進国株式100%)ですが趣味の一環として日本個別株投資を行っています。今後どうなっていくのかわかりませんが投資をしている間は週に一度成績を公開していく予定です。 基本的な方針は配当と優待を長期的に...
0
資産運用

2023年のつみたてNISAも投資完了 2018年からの投資成績を大公開

2024年からは新NISAがはじまるので従来のつみたてNISAは今年が最後になります。2018年から開始された制度ですがこれまで年初一括投資をしてきました。 投資先は先進国株式です。 今回はこれまでの投資成績を公開したいと思い...
0
資産運用

【ちょっとお得な配当金&株主優待】運用報告(2023年1月29日)

資産形成の中心はインデックス投資(先進国株式100%)ですが趣味の一環として日本個別株投資を行っています。今後どうなっていくのかわかりませんが投資をしている間は週に一度成績を公開していく予定です。 基本的な方針は配当と優待を長期的に...
0
資産運用

【最新版】罠銘柄を避ける!安心して長期保有できる日本高配当株の見つけ方

過去何度か日本高配当株の見つけ方を書いたことがあるのですがいくつか修正点があり再度書き直すことにしました。ここ数年はずっと同じ方法で探しているので今の方法で落ち着いたと感じています。 探し方のひとつとして皆様の参考になれば幸いです。...
0
日記

投資で勝つためには「勝ち方」を知ることが必要

多くの方におすすめしたいのはインデックス投資です。全世界株式・先進国株式・米国株式などに投資することでおおむね年平均4%のリターンを得ることができるでしょう。今後どうなるかわからないにしても平均点をとるというインデックス投資は多くの投資家...
0
日記

窓の結露対策には水と中性洗剤で対応

毎朝窓に大量の結露が発生してどうにかならないかと調べていました。 ペアガラスにしたのであまり結露はないだろうと考えていましたがそういうわけにもいきませんでした。内側にもう一枚ガラスを追加することもできるようだけど、たぶんそれでも結露...
0
セミリタイア考察

セミリタイア資金は余ってもいい

セミリタイア界隈で話題になった「DIE WITH ZERO 人生が豊かになりすぎる究極のルール」という本の中では死ぬ時にはお金はゼロが望ましいというものでした。詳細は本を読んでもらいたいですが簡単に説明するとお金が余っているということはお...
0
資産運用

【ちょっとお得な配当金&株主優待】運用報告(2023年1月22日)

資産形成の中心はインデックス投資(先進国株式100%)ですが趣味の一環として日本個別株投資を行っています。今後どうなっていくのかわかりませんが投資をしている間は週に一度成績を公開していく予定です。 基本的な方針は配当と優待を長期的に...
0
資産運用

【ちょっとお得な配当金&株主優待】運用報告(2023年1月15日)

資産形成の中心はインデックス投資(先進国株式100%)ですが趣味の一環として日本個別株投資を行っています。今後どうなっていくのかわかりませんが投資をしている間は週に一度成績を公開していく予定です。 基本的な方針は配当と優待を長期的に...
0
資産運用

【ちょっとお得な配当金&株主優待】運用報告(2023年1月8日)

資産形成の中心はインデックス投資(先進国株式100%)ですが趣味の一環として日本個別株投資を行っています。今後どうなっていくのかわかりませんが投資をしている間は週に一度成績を公開していく予定です。 基本的な方針は配当と優待を長期的に...
0
タイトルとURLをコピーしました