PDCAサイクルとはPlan(計画)・Do(実行)・Check(評価)・Act(改善)のことですね。会社ではよく聞く言葉だと思います。私もサラリーマンの時はある目標に向かってこのようなPDCAサイクルをまわしていました。
例えば数年後に利益率を〇%にする為に計画を立て実行してしばらくすれば評価して悪い所は改善するというのがオーソドックスな考え方になります。だから目標を達成しようと思えば理にかなっていると思います。
私はセミリタイア3年目に突入していますがこれといった目標もないのでPDCAサイクルを考えることはほとんどなくなりました。そんな時ふと思ったですがセミリタイアしたらPlan(計画)を飛ばしてDo(実行)・Check(評価)・Act(改善)のみでいいんじゃないかと感じたのです。
その理由としては目標もないので計画を立てる必要性がないことと、私の性格上気になったことは何でもやってみたいしやってみないとわからないからすぐ行動するからです。
Do(実行):興味のあることは取り敢えずすぐ行動
Check(評価):自分の気持ちが満たされているか確認
Act(改善):気持ちが満たされていなければ原因解明
こんな感じかなあ。これ書いていて思ったんだけどたぶん気持ちを優先して考えているから、自分の気持ちの先読みが難しいから計画が立てにくいのかもしれないです。例えば仕事にしても良い環境であれば気持ちもいいけど、そうでなければ気持ちがのらないというのはやってみないとわからないですからね。
これからもトライアルアンドエラーしながら進んでいきたいな。
コメント