結婚生活も2年を終えてほとんど年間生活費も把握できてきました。今回細かいことは割愛しますが年間250万程度になる予定です。55歳時に5000万で早期リタイアする計画ですがこれには私なりの理由があります。早期リタイアめ目指す人は年金を当てにしている人とそうでない人に分かれると思います。もちろん当てにしなくても問題ない資産があればいうことなしですが私は「年金を当てにしている」方です。私の年金の見積もりは70歳時に月20万程度もらえる予定で組んでいます。つまり70歳以後の生活費は年金で賄うつもりです。(ちょっと危険かもしれませんがとりあえず現在の予定ということで)56~70歳までの生活費の考え方ですが次のように考えています。
56~65歳の期間はリタイア資産を取り崩しながら生活する。66~70歳までは老後資産を取り崩しながら生活する。(※「リタイア資産」「老後資産」については資産管理&家計簿のカテゴリをご覧ください)また55歳時に早期リタイアとしていますがアルバイトできるような場所があるのならしていこうと思っています。がっつり働いて生活費を確保しなければならないという状況ではないのでお小遣い程度の収入を得て人とお話しするためにアルバイトを考えています。現在の考えでは早期リタイアではなくセミリタイアという考えが私の中で主流になりつつあります。
早期セミリタイアへの道15

この記事は約1分で読めます。
コメント
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
スミマセン。
あの、
56~65歳の期間はリタイア資産を取り崩しながら生活する
66~70歳まではリタイア資産を取り崩しながら生活する
となっていて、どちらも「リタイヤ資産」を取り崩して生活するになっています。
SECRET: 0
PASS: af9ad3775a9344e45a93acbf0f3a0ea1
貯蓄と消費の按配を考えるのも楽しい作業です。私は丁度それくらいの年代です。色々考えて医療費、介護費として別枠で一人500万円程度かんがえています。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
年金をまったく当てにしない方が非現実的なので、問題無いと思います。
セミリタイアということであれば、軽作業程度はできる体力と健康を維持するのが最重要ですね。長生きすればするほど年金払ってて良かった、となりますし。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
年金はできるだけアテにしたくないですが、もらえるもんはもらいたいですね、そのためにお互い長生きしないとね。
僕はもう少し楽観的に考えていて、夫婦の生活費が200万におさまる(実際に家計簿上はおさまっています)のと、保有資産の運用が5%くらいはある、という前提で、運用資産5千万あれば、毎年250万、税引き後200万ですから、資産均衡リタイアできそうだなと。
それに加えて奥さんの事業収入があるので、これを足したらかなりラクになります。暇つぶし程度のアルバイトはアリだと思います。
SECRET: 0
PASS: ab3afba7b3e3b59bb240493e3ae583d3
アルバイトやパートは将来もなくなることはないでしょう
リタイアしたら、私も少しは働こうかなと思っています
全然、苦ではなく、楽しめると思うんです
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
私も年金はアテにする派です。
早期リタイアへの道ってカテゴリを見て、ドラゴンへの道を連想するのは私だけなのかな。それをモジった怒裸権榎道なるキャラもいたなあ。
SECRET: 0
PASS: ec3f80e36431d13ed34081c50a4cf888
僕の場合は「個人」年金の方も当てにしています。
それを除いてある一定の資金があればリタイアですね。
まだその一定を決めあぐねていますが。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
私の場合、完全に寄付感覚ですね、年金。貰えることを全く考えていません(支払っているので貰えるでしょうが)。
投資信託の税引き後の普通分配額が多くなってきたから、その辺の感覚がおかしくなってきているのかもしれません^^;
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
いろセカさん、コメントありがとうございます。
あ、ほんとですね。
修正しておきます><
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
たんちんさん、コメントありがとうございます。
500万ですか! それはキツイなあ。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
さいもんさん、コメントありがとうございます。
年金はもちろんあった方がいいですが現状あまり期待できる状態ではないような気がします。
それよりもやっぱり健康が一番かな。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
招き猫の右手さん、コメントありがとうございます。
200万というのは国民年金納付金額を入れての数字なのかな? それなら国民年金は二人で約50万程度になりますので実質150万の生活でそこから家賃などもかかるとかなりきついのかな?と思うのですがどうなんだろう?うちは「家賃」が「年金」のどちらかがなければ200万でいけると思います。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
消費しないピノキオさん、コメントありがとうございます。
苦というより、楽という感情の方が大きくなると思うな^^
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
プライアさん、コメントありがとうございます。
あんまりドラゴンへの道は想像しないのでは?^^
でも○○の道っていうタイトルは定番ですよね。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
ゼロさん、コメントありがとうございます。
「個人」も入っているんですね。確か60歳ぐらいまで引き出せないやつとかかな?
何でももらえる額が決まっているのがいいですよね。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
煙々さん、コメントありがとうございます。
寄付感覚とはふとっぱらですね!^^
でもそれぐらいの余力がある方が理想です。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
あ、わたし、退社したらもう年金保険料は払わないつもりなんですよねw
受給資格は25年間納付で発生するから、払ってもそこまで。
あるいは10年で資格発生するという話もあるから、それならもう払わないです。
その場合、満額じゃないので、支給金額は下がりますが、できるだけ年金をアテにしない設計にしたいですね。
そのためには資産均衡リタイアを目指さないとなあ。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
年金ですか。今33ですが、私はまったくあてにしてないです。
完全に破たんしてたら日本も終わってるので年金を1円も貰えないとは思ってないです。
でも私ぐらいの年齢層なら、年金のお金を入れずに生活出来るように見積もっておくべきだと思います。
年金支給額も70歳からとかになってるでしょうしね。
それに30年後は貯蓄や資産がある人は年金額が減額になるという可能性もありますし。
なのでまったくあてにしてませんw
>招き猫の右手さん
>受給資格は25年間納付で発生するから、払ってもそこまで。
受給資格が発生しても年金をもらえる年齢まで払わないとだめみたいですよ。
それで払わなくていいと破綻しちゃいますし。
現段階でも最終的に財産差し押さえされてますし、今後は更に厳しくなってんじゃないでしょうか。
何せ財源がありませんし。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
招き猫の右手さん、コメントありがとうございます。
年金納付をしないのなら200万はうなずけます。私も同じぐらいですから。ただ私は年金はとりあえずずっと払おうと思っているんですよね。遺族年金・障害年金などあり最終的にもいくらかはもらえると思っているので。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
ぽぽさん、コメントありがとうございます。
年金をあてにしないで生活できれば文句ないですね。ぽぽさんの年代は75歳ぐらいから支給になっているんじゃないだろうか? いずれにせよ、早く多くもらえることはなさそうです。
受給資格後に免除すればもらえると思っていたのですが勘違いかな? 破綻したら関係ないですけど。