意見の違う人は敵なのか?

この記事は約1分で読めます。

目的は同じでもそこにたどり着くまでには様々なアプローチがあるので自分とは違う意見が出ることも当然のごとくあるわけですよね。これは世の中どこをみてもそうなんだけど、会社内でこういうことがあった場合に困ったことになります。
何が困るって「声を大にして言う役職の高い人の意見」が正しいという風潮があり誰もそこに意見を言わなくなることなんです。(正しくないとわかっていても)
自分が違うと思うこと、自分に違った意見があるのなら進言するべきだと思うのですが一般的にはそういうことは面倒だと考えてしない人の方が多いと思います。
一人の人間のボキャブラリーがそれほど多才なわけはなく結局同じようなベクトルにしか向かなくなります。もうこういうのが固定化されてしまっては路線変更なんてとても無理なんですよね。
議論はしないのに無駄な会議をばかりしている会社も多いでしょう。会社の成長が見込める方針ならばどんどん追求していくことがベストだと思うのですがいつしかそれが通用しにくくなる時がくるんではないでしょうか。
特に同じ業界だとやることはそうは変わらないので、ミスをしない堅実な業務をしてばいけばいくほど窮屈になってしまいます。競争社会において他社を引き離すために何かしらのアドバンテージがなければ生き残れないでしょう。
その為にも違う意見を敵対視しないでしっかりと議論して、今後を見据えていくべきだと考えます。

お探しの記事がありましたら検索・タグをご活用下さい。→検索・タグ



にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ

この記事を書いた人
クロスパール

セミリタイアして関西から鳥取に移住しました。インデックス投資・日本個別株とアルバイトをしながらのんびりと暮らしています。自己紹介は「クロスパール」をクリックで。

クロスパールをフォローする
日記
クロスパールをフォローする
心豊かにシンプルライフ

コメント

  1. たんちん より:

    SECRET: 0
    PASS: af9ad3775a9344e45a93acbf0f3a0ea1
    聞く耳を持つも持たないのもリーダーの選択になります、アホのリーダーの部下は運がなかったことになりますね。中管理職なら両方の立場です。

  2. プライア より:

    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    まさしくおっしゃる通りだと思うけど、一部の出世意欲の高い人以外はは無駄なリスクは取りたくないんだよね。たとえ先細ってでも退職まで会社が健在ならいいと思ってるから、経営に影響するような意見はまず発さない。
    先の長い奴はちゃんと意見しろよと思うんだけど、なにぶんそんな偉そうなことを言える立場にないのが、先行逃げ切り型の最たる早期リタイアz

  3. SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    僕が二社目に働いていた会社がまさにそんな感じで声の大きなだけの老害がのさばって誰も意見しない状態でした。
    若い人の意見も聞きたいね、言ってごらん、となって、こちらが意見をすると、若いくせに生意気だ、俺にたてつくなとばかりに大声でキレる始末w
    本当にああいうアホな組織が多いんでしょう。
    そういう会社は辞めるに限りますね。

  4. SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    たんちんさん
    アホのリーダーはほんまに最悪ですわ><
    いや、アホの部下も同等だけどね。

  5. SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    プライアさん
    日本の企業風土として、よりよい意見を言ったとしてもそれがほとんど反映されないというのが無意識に刷り込まれていると思うのでわざわざ面倒ごとを引き受けようという人は出てきにくいんだろうなと思います。
    そういう私もリタイア組なので、もう逃げ切りますぜ!

  6. SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    招き猫の右手さん
    たぶん会社を変えるってことは無理だと思うので、器を変えていくしかないんだろうと思います。年功序列で定年まで昇給して働けるという時代ではないので働いたりやめたり、または数種類のバイトしたりと多様な働き方が求められていると感じます。
    まあそれでも会社の体質なんてそうそうは変わりませんよね。

  7. あけび より:

    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    私も以前勤めていた会社で、部長に進言したことがありましたが「でもね」と反論され続けて、延々と部長の意見を聞かされる羽目になり時間の無駄でした。
    役職の高い人は変化を嫌うのかもしれません。
    何かを変えるって面倒なことが多いですから。
    でもそれじゃあ会社は時代の波に乗り遅れてしまいますよね~。

  8. SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    あけびさん
    だいたい年齢の高い人は変化をすることを拒む傾向がありますよね><
    正直もうそれでうまくいっていた時代は終わっていると感じています。それでもまだその考えでのらりくらりできるわけで、逃げ切れる人はその方がいいかもしれないですよね。
    リタイア組は意図的に逃げ切りますけどね^^

  9. 砂希 より:

    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    部下の意見に耳を傾ける人より上司に媚びる人の方が出世します。
    新設の会社とかでもない限りだんだんまともじゃない人が上司に占める割合が高くなっていくので理不尽な指示が上からくることが多くてどうにもならなくなりますね。
    意見してもまともに答えてくれないし・・。

  10. SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    砂希さん
    まっとうな意見ほどかき消されてしまうという本末転倒なことになりやすい組織が日本なんだよなあ><

タイトルとURLをコピーしました