このたび社内広報誌で私が在職している企業の業界シェアが25%であることがわかりました。
この25%という数字がどれほど驚くべきことなのかちょっと数字に鋭い人なら感覚的にわかると思います。私が在職している業界の同業者はおよそ200社ということらしいです。
そのうちの1社が25%をシェアしているということは残りの75%を199社で分け合っている、いや奪い合っているということですね。この状態はもはや異常だと感じます。まさに独占状態です。
企業であるから利益を出すためにどんどんシェアを広げていくことは間違っていないと思います。しかしそのシェアを生み出す過程が健全であるのかどうかを考える人はいるんだろうか?
上層部は数字以外に興味がなく、当たり障りのいい言葉ばかりを並べている。
どうしてこのような圧倒的シェアを獲得できたのかというと思い当たる節は結構あります。
・綱渡り状態の人材配置
・取引先の言いなりの企業体質
・残業代を一切払わない
・常に問題を先送り
・優秀な社員の流出
数え上げればきりがない出てきそうなのでこの辺にしときます。
簡単にいえば末端の労働者が多大なるサービス残業をしている、どんなことも我慢している(我慢せざるを得ない)から成り立っているわけです。
他にもそういう企業はあるとは思うのですがその末路はどうでしょうか。どこかで軌道修正をしないと雪崩のように崩壊するときがくるような気がしてなりません。もちろん、そんな場面に遭遇しても歯を食いしばってがんばる社員はいるはずですからそうそうと崩れないのかもしれません。
しかし私はそのがんばる社員にはもうなれそうもありません。
期限があるから、今がんばれる、今はそういう気持ちでいっぱいです。
業界シェア25%

この記事は約2分で読めます。
コメント
SECRET: 0
PASS: af9ad3775a9344e45a93acbf0f3a0ea1
凄いシェアー率ですね、大きいだけに不祥事でもあると一撃。
人件費比率の高い商売は労使ともに面白みがないと思います。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
業界シェアトップはそれなりの強みがあって
汲々とすることはないものだと思っていましたが…
シェアトップがギリギリだとその他大勢は怖すぎw
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
ここまでして業界トップのシェアを守りたいんですかねえ・・・。
不健全なことをしないと利益は出ないものなのでしょうか。
どこの会社も同じような感じなのかもしれませんんけど。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
たんちんさん
うちは人件費70%です。
だからそこを削ろうとするんだけど、給料的にはほんと魅力のない会社です。
時間を優先しない人にはお勧めできません!
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
retire2kさん
同業他社で働いたことがありますが、サービス残業の嵐でした><
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
あけびさん
もうちょっと労働者に利益を配分してもいいと思うのですが経営者はそうは考えないものなんでしょうね。
でも言葉では人材は宝だと言ってますけど。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
どんな一流の会社でも内情を知れば色々あって、本当に綺麗な会社なんてほとんどないんやろな。
会社は最終的に落ちて行くかも知れんけど、退職金のもらえるうちに退職とシャレこみたいもんでんな。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
プライアさん
もちろんそのつもりなんだよね。
なんやかんやで後5~6年は大丈夫なんじゃないと思っています。
それより、こっちが大丈夫かが心配ですわ。