異物混入

この記事は約2分で読めます。

最近ではあまり報道されていませんが少し前はとにかく「異物混入」のことが多く耳に入りました。
製造過程で混入したのか? 製造後どこかで混入したのか? はたまた故意に混入させたのか? いづれかわかりませんが比率的に一番多いのはやはり製造過程でしょうか。どこのメーカーも何重にもチェック体制をして万全の態勢で作業を行っていると思いますがゼロになることはないようです。
しかし報道されてしまうとそのメーカーのイメージダウンは確実であり商品の売れ行きも下がってしまうでしょう。故意に異物を混入させることは絶対にしてはいけないことですが不慮の事故として起こるものに対してあまりに世間は厳しすぎる気がします。
仕事柄わかるのですがどうしようもないことってやっぱりあるんです。そして防ぎきれないこともどうしても出てきます。
提供する側は異物混入だけではなく様々な問題が起こらないように配慮しているはずですが、そのことはあまり評価はされませんね。もちろん事故が起こった場合は評価されにくいと思います。報道側もここまでしていたんなら仕方ないということは言いません。それよりも重箱の隅をつつくようにあれやこれやと指摘してきます。
致命的な問題は改善対象としてあがるべきですが、不慮の事故については少しぐらい提供側に配慮してあげてもいいと思います。
ps とはいうものの時間が経てば何事もなかったかのように事故が起きた商品を購入する日本気質はありますね。

お探しの記事がありましたら検索・タグをご活用下さい。→検索・タグ



にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ

この記事を書いた人
クロスパール

セミリタイアして関西から鳥取に移住しました。インデックス投資・日本個別株とアルバイトをしながらのんびりと暮らしています。自己紹介は「クロスパール」をクリックで。

クロスパールをフォローする
日記
クロスパールをフォローする
心豊かにシンプルライフ

コメント

  1. たんちん より:

    SECRET: 0
    PASS: af9ad3775a9344e45a93acbf0f3a0ea1
    外国の製品は異物だらけかもしれませんね、オーガニック製品などに多いかもしれません。人体に影響なければ気になりません、針なんかは絶対にダメです。
    小さいとき食べてた駄菓子屋のお菓子は何が入っていたかわかりませんわz

  2. プライア より:

    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    プロなんですから、そこは責められても仕方がないですね。
    ミスをゼロにすることができないことは誰でもわかっている、でもミスれば責められる、それがプロだと思います。
    雪印に端を発する一連の騒動の時は食品工場に勤めていて、その影響で私の勤めていた会社にもメディアの矛先が向いて理不尽さを感じました。
    でも確かにお客に堂々とは見せられないようなことは少なからずやっているんですよね。その氷山の一角が公になっただけで。

  3. SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    異物混入、まぁ、未然に防ごうと努力するのは当たり前だけど
    そのことに、魔女狩りのように騒ぎ立てるのはどうなのか。
    立ち直れないぐらいに叩いておいて、うっぷん晴らした後は、忘れてしまいますから。
    原因究明と、改善はやらなきゃいけないけど

  4. SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    ペヤングは、この機会にパッケージを一新しましたね。
    異物混入とは違う話ですが、
    マンナンライフのこんにゃく畑で、老人や子供が
    喉を詰まらせる可能性があるとか、ほんとに
    マスコミは叩き出したら、必要以上に、
    つぶれるまで叩くような風潮もありますよね。
    で、世の中の関心がなくなったら、
    何事もなかったように次をたたく。
    幸いマンナンライフは潰れませんでしたが・・・

  5. 煙々 より:

    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    母が、近くの人から、家庭菜園で作ったレタスを貰ってきたことがあったんです。レタスを食べたら、むにょ?。すぐさま吐いたのですが、なんとナメクジでした。それ以来、レタスが苦手だったのが10年以上続きました。今はもう大丈夫ですけどね。菜っ葉の味噌汁なんて、普通にアブラムシ浮いていましたし、無農薬万歳!でしたね。当時は全く、今も大して気にしません(さすがにゴキや嫌です)。
    ビニール片や毛とか入っていたときもありましたね。トンカツに毛が1本出ているんです(笑。つまんだら、トンカツが持ち上がったんです(爆笑。そこだけ食べ残して、お弁当やに持っていったら、お茶を無料でもらえました。これは、20年近く前の話です。
    腐っていたとか大きい昆虫だったら引くでしょうけど。ある程度気をつけてもらって、想定外のことなら仕方ないと思っています。
    ただ、あたかも犯人が如く、突っぱねられたら、反発はしそうですけどね。ぺヤングだって同じような話でしたし。

  6. yamyas より:

    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    食品業界の人は本当に大変だろうと思います。
    掃除業界でさえ少しのミスややり忘れでクレームだったりお金を払わなかったりというお客がいます。別に口に入るわけじゃないのに。
    あまりに神経質な人って自分が提供側になったことがない人なんじゃないかと思います。

  7. SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    たんちんさん、
    海外のものはやばいと思いますね。管理に厳しいといわれる日本でもミスは起こるのでもっと多いと思います。

  8. SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    プライアさん、
    誠心誠意、できる限りのことをしてミスが起きてしまったのならもうどうしようもないと思うのです。
    しかし多くのミスと呼ばれているものはそうでないものも多いと感じますね。
    ミスはおそらくゼロにはならんだろうから、商品はみんなジャンク品として発売してあとはお客様の判断にお任せしますみたいなんにすればいいのに。(安全を最優先して製造はしないといけないけどね)

  9. SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    いろセカさん、
    マスコミももうちょっとフォローがあってもいいような気がしますよね><

  10. SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    freeflyfisherさん、
    こんにゃく畑のときはさすがに企業はかわいそうだなと思いました。消費者も工夫というかもっと当たり前のことをしてくれ、考えて行動してくれって思いましたよ。
    悲劇としかいいようがありません。

  11. SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    煙々さん、
    それは災難でしたね><
    昔は今ほどにシビアじゃなかった気がしますよ。異物混入だけじゃなく世間全体がゆったりした気持ちでながれていたように感じます。
    今は誰かが誰かの足をひっぱってやろう、自分の非はないように無難におさえておこうみたいな雰囲気がありありと出ているようである意味つまらんです。
    魂燃えんです>< ^^

  12. SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    yamyasさん、
    そうですね、提供側として経験があるのなら少しは配慮ができると思います。一部では逆恨みでエスカレートしちゃうこともあるだろうけど。
    すぐに人体に被害が確認されやすい食品業界は今後もっとシビアになっていくと思うな。

  13. SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    僕の今仕事で取り扱っている商品は食品ではありませんが、異物混入がたまにありますね。BtoBなので表にはなりませんけどね。
    とにかく謝って、対応策をメーカーと協議して、それを伝えてっていう流れになります。
    人間がやることに完璧はありえないので、仕方が無いですね。

  14. SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    招き猫の右手さん、
    完璧がないのに完璧を目指そうとするかたズレがあると思うんですよ。 より精度の高いものを目指すのは必要だと思いますが度が過ぎるのもなんだかなあと感じます。

タイトルとURLをコピーしました