みなさん仕事は楽しいですか?
と聞かれたときに、「はい、楽しいです」と答えられる人はどのぐらいいるだろうか?
ほとんどいないのではないだろうか。
それほど日本では仕事というものが窮屈なものになっているように感じます。
私は「仕事」自体は楽しいです。年齢もそこそこになりある程度の役職にもつき自分がやりたかったことをやらせてもらえるようになりました。やりたかったこととは人材育成です。経験の浅い人材を一から育てていく。その成長をまじかで見ることに喜びを感じます。
しかしながら仕事には理不尽なことがつきものですよね。この部分はどうしても許容することができません。今でもそうですが理不尽なことは絶対になくならないと思うので自分の気持ちの中では貯めこまずにどんどんスルーしています。
そうしないと、壊れてしまうでしょう。
その理不尽なことも含めて仕事だと思うので結果的には楽しくないということになってしまうのかなあ。
それもこれも早期リタイアするまであと数年です。
それまで仕事を楽しむのも「あり」だと感じています。
仕事は楽しいか

この記事は約1分で読めます。
コメント
SECRET: 0
PASS: af9ad3775a9344e45a93acbf0f3a0ea1
嫌事を避け楽しい事をするように心がけています。
仕事も私用も同じ調子です、片目を瞑る事もしばしばz
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
昔は楽しかったんですけどね。
あまりにも理不尽なことばかりだと我慢の限界がきますね。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
仕事は結構好きでした。
ただどうしてもイヤなこともあるし、通勤電車とか耐えられませんでしたね。。。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
ブログにもさんざ書きましたけど、リタイア前の数か月は全くしがらみも理不尽もなくなり、自由になって本当に楽しかったです。
仕事は余計なオマケさえなければ、本当に楽しいものだと思います。投資だって遊び感覚というよりは仕事感覚だから、手放しで楽しくはないけど、やっぱり楽しいもんね。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
同感です。
私も仕事は好きなのですが、人間関係などのしがらみがどうしても苦痛になってしまいます。
早期リタイア楽しみですね。
SECRET: 0
PASS: ab3afba7b3e3b59bb240493e3ae583d3
「やりたかったこととは人材育成です」
すみません、このくだりで噴き出してしまいました
ビッグ3と真剣に向き合わないといけないですね
SECRET: 0
PASS: ec3f80e36431d13ed34081c50a4cf888
年を経るごとに面倒ごとに巻き込まれて
楽しいという感情はないですね。
やりがい、なんて言葉もありますが巻き込まれたという
経緯があって、やりがいもないですし。
3、4年目ぐらいなのかなあ、楽しいのは。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
こんにちは。
好きな職種に従事できているかどうか...
そこが一番重要だと思います...
それが出来ていなければ、少なくとも幸せではないですよね。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
どうでしょうか?
好きな職種につけるよう、大学の学部を選んで、その業種に就職した私は、今の仕事が好きです。大変ですけど。仕事に対して、受動的な人が多いように感じます。お金のためだけと考えているからなのでしょうか。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
たんちんさん
たんちんさんぐらいのポジションになると片目をつぶることができるかもしれないですよね。若手はそうは思ってもなかなかできない部分が多いと感じます。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
砂希さん
だからリタイアという流れは一般的ですよね。
その理不尽さも楽しめるというのはある意味壊れているんだろうか?^^
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
招き猫の右手さん
おそらくリタイア組の人は仕事が好きな人が多いと思います。本来仕事ってそういうものだと思うんですよね。
しかし現実はその仕事に付随してくる理不尽なことが多すぎて嫌になる人がほとんどなんだろうな。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
プライアさん
余計なものが「主」になってしまいがちな仕事が多すぎると思うんですよね。またある程度の役職になれば裁量でできる部分もあるけどそこまで我慢できる人も少ないです。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
ラッキーさん
人間関係はリタイアしてからもあるだろうけど、その質は全然ン違うと思うしね。結局仕事の人間関係って自分の意志とは関係なく発生するからジレンマがありますよね。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
ゼロさん
職種や仕事内容にもよりますが私は今が一番仕事が楽しいです。でも厄介事もありますのでそのバランスが難しいかな。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
消費しないピノキオさん
ビッグ3は強敵ですが頑張ります^^
人材育成は楽しいしうまくいかないことも楽しめますがあまりに度が過ぎるとあきれます><
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
スイス鉄道のようにさん
好きな職種というのは、仕事をしてみて初めてわかると思うんですよね。また嫌な職種に就職してみたけどやっていくうちに好きな職種に変わったということもあるでしょうから”好きな職種”というのが初めはわからないのかなと感じます。
どっちかというと私は後者なのでそういう思いが強いのかも。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
煙々さん
受動的な人が多いのは仕事は大変なもの、したくないもの、嫌なことととらえている人が多いからだと思います。
私はそんなことはないと思うんだけどね。
嫌なことの中にも自分に必要な要素はあると思っています。