ノウハウを教えてやってくれ

この記事は約2分で読めます。

ノウハウを教えてやってくれないか・・・と会社のお偉いさんから言われました。
どの仕事でもそうだと思うのですがある程度基礎的な部分はマニュアル化されている会社が多いと思います。もちろん私の働いている会社もそうなんだけど、もっと現場に即したノウハウを教えてあげて欲しいみたいなことを言われました。
私もこの仕事を10年以上してきているので基礎的なマニュアルや経験に基づくノウハウは持っているつもりですがそれを教えるのはどうなんだろう?と疑問に考えてしまいます。
これは自分のノウハウを教えたくないという出し惜しみをしている訳ではなくて、ノウハウを教えて役立てていけるのかな?と思うのです。そもそも同じことを100人に教えたとしても100人が同じ結果になることはありえません。
ノウハウって知識から知恵へ昇華されたものだと考えているんだけど、そこまで行くには何故そこに行きついたのかという体験が必要だと思うんですよね。もちろん知識として知っておくと便利ではあると思うんだけど、全く同じ事例っていうのはそうそうないわけで知っているだけでは役に立たない気がするのです。
知識として知っていても「何故そうする必要があるのか?」という理由もわからなければ「何に注意すればいいのか」すらわからないでしょう。人材育成の一環としてノウハウを教えることよりも失敗しながらも自分で経験を積む方が戦力的にはアップすると思います。

お探しの記事がありましたら検索・タグをご活用下さい。→検索・タグ



にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ

この記事を書いた人
クロスパール

セミリタイアして関西から鳥取に移住しました。インデックス投資・日本個別株とアルバイトをしながらのんびりと暮らしています。自己紹介は「クロスパール」をクリックで。

クロスパールをフォローする
日記
クロスパールをフォローする
心豊かにシンプルライフ

コメント

  1. あけび より:

    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    仕事では人から教えてもらうだけじゃなくて、自分で考えて調べて失敗して、という苦労を経ないとなかなか身につかないですよね。
    実際に経験することの大切さを最近改めて痛感しています。

  2. プライア より:

    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    本来は習うより慣れよなんやけど、会社って有能な人材が発掘できれば万々歳で、末端を1人1人育てる気なんてそもそもないよね。私もよく技術の共有とか求められて空虚な思いしたわあ。
    算数の公式とか、何故そうするのか分からんままに習って身についたものも多いし、意味分からんではないんやけど。

  3. ゼロ より:

    SECRET: 0
    PASS: ec3f80e36431d13ed34081c50a4cf888
    僕の新人のころは自分で考えろと言われましたね。
    結局、教えられないから考えろと。
    そしてノウハウを得たら教えてあげろと。
    冗談じゃあないと思いましたね。

  4. SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    あけびさん
    経験することにより、自分で対応できる力はつくと思います。 何でもやってみないとわからないことが多いしね。

  5. SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    プライアさん
    算数の公式みたいに当てはめたら答えが出るっていうのだったらいいけど、公式(パターン)みたいなものはあるけどどっかがイレギュラーが発生することが多いから、そこに対応できないとだめだよね。
    最近は会社ってほんまに合理性に欠けることと、ええとこどりする一部の人だけが裕福になっていく気がするわ。

  6. SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    ゼロさん
    昔はそんな感じでしたよね。
    でも今は教えないと自分で覚えようとする人はほんと少ないと感じます。

  7. たんちん より:

    付け焼き刃をしたがる人が多い、先ずは基本その後、参考にするのはいいと思いますが。
    ワードプレスの以降簡単でしたか

タイトルとURLをコピーしました