サラリーマンをやめてしまうと収入がなくなってしまいます。十分な資産がある場合はその後の収入は気にする必要はありませんがセミリタイアの場合は大小はありますがいくらかの収入を必要とします。
私の場合も同様であり、何かしらの収入を得なければ老後はお金が足りなくなるだろうというシミュレーションが出来ています。
セミリタイア後の収入はどのようなものがベストなのでしょうか?
セミリタイア時の資産は1億未満
セミリタイア時の資産は1億未満の人が大半だろうと推測できます。1億以上あれば特に収入がなくても金融資産の利回りだけでやっていけると考えることができるからです。
ネットつながり以外でセミリタイアしている人はいませんのでネットだけの情報で推測するとセミリタイアしている人の資産は概ね3000~7000万ぐらいではないでしょうか。
独身であれば3000万ぐらいからがセミリタイアを考えることができる金額でしょう。夫婦二人なら5000万ぐらいからでしょうかね。子供がいたりするとこの金額では難しいかもしれません。
セミリタイア資産は独身の場合は5000万、夫婦二人の場合は7000万が安全圏だと感じます。
セミリタイアする理由は人それぞれですが、「仕事に疲れた」「仕事が中心の生活が嫌」「仕事での理不尽が嫌」と主に仕事に関係することが大きな理由だと考えられます。
この仕事の何かが嫌という状態で続けることは苦痛でしかないので騙し騙しやっていても近いうちに我慢の限界が来ます。その時に1億の資産がある人はかなり稀だろうということです。その結果、セミリタイア時の資産は数千万ということになるでしょう。
金融資産の利回りを当てにし過ぎないことが重要
セミリタイアするときに預貯金のみで突入する人はあまりいないと思います。仮に預貯金のみでセミリタイアに突入する人はかなり正確な数字が出せているので心配するのはインフレのみとなるので資金も比較的1億近くあるのではないでしょうか。
セミリタイア自体が一般的ではないのであれですが、セミリタイアに突入するときには金融資産の利回りを計算している人がほとんどだと考えられます。私も同じように利回りを考えていますがここをあまり当てにし過ぎると想定通りにならなかった場合に破たんすることになります。
ちなみに私は金融資産の利回りを2%で計算していますが65歳で資産はゼロになってしまいます。2%というのはかなり低い利回りを想定しているのかもしれませんが計算上は厳しい数字で行っておくことが肝要です。
実際は妻が働いてくれているので70歳ぐらいまでは延長できそうですが、何が起こるかわからないと考えると不安はあります。
セミリタイアではやはり金融資産の利回り以外の収入が必要不可欠となるでしょう。
関連記事:マイナス2500万からセミリタイアと今後のシミュレーション
金融資産の利回り以外の収入は限られている
サラリーマン時代は毎月決まった日に給料が入ってきますので、慣れてしまえば収入があることが当たり前になります。だから収入が途切れてしまうと何だか落ち着かない気持ちになってしまいます。
当たり前のことですが完全リタイアとセミリタイアの違いは金融資産の大きさですよね。ここでもやっぱりお金のあるなしで選択肢は違ってきます。
金融資産の利回り以外での収入とは、何があるでしょうか?
・労働(アルバイトなど)
・起業
・アフィリエイト
こまごましたものをあげればもっとあるのでしょうが、おおかまに言えばこの3つになるでしょう。
起業することはとても簡単ですが持続的な収入を得ることができるかといえば疑問ばかりが先に思いついてしまいます。セミリタイアする年齢にもよりますが十分な資金がないうえでの起業はかなりリスクが高いと考えます。
アフィリエイトはリスクはありませんが継続的に収入を得るということが不安定すぎるような気がします。ネットではアフィリエイトだけで生活している人もいるようですがほんの一部のような気がします。
私はその一部に入れるような気がしません。
私の頭の中では結局、労働が一番いいのかなと感じています。働くこと自体が嫌でセミリタイアしたわけではないので働くことには抵抗はまったくありません。
また適度な時間拘束、会話、運動などを考えると健康にもいいかなと感じます。
セミリタイア後はちょっと働くのがベスト
人によっては違いますが私の場合はちょっと働くのがベストだと思いました。セミリタイアしてから5か月が経とうとしていますが毎日の生活は充実してます。だから暇でしょうがないから働くというのではなく、健康維持のためにちょっと働こうと思います。
コメント
セミリタイア後の収入はブログ収入で、と考えていました。
ブログを始めて1ヶ月ですが、挫折しそうです(笑)
アフィリエイトやアドセンスなどの収入源はあると思うのですが、どうも私の性に合わない感じ。
これならちょっとの労働で数万円を得た方が精神的に楽かもしれません。
八百祢さん
得手不得手がありますから収入を得る方法は自分にあったものがいいですよね!
私もセミリタイアを目指しています。ただセミリアイア後の生活は楽観的に考えています。というのも、AIの発展により数年後は今の生活が激変すると思ってます。
よくAIの発展により仕事が奪われるというマイナスな印象のニュースを見ますが私は逆だと思ってます。AIの発展により、最低限の生活が維持できるインフラが構築され、人間はやりたいことを自身の裁量で選択できる世界がやってくると考えています。
かず郎さん
AIの発展は私もあると思いますが実用的になるにはまだ数十年はかかるんじゃないでしょうか?
つまりアラフィフ世代はあまり恩恵にあずかることはないと考えています。
ただ私もセミリタイア生活は楽観的に考えていますよ^^
私は一端のIT企業社員なんですが、AIの発展はここ1年で目まぐるしく成長しているのを感じています。数十年と言わずほんと数年でいろいろ変わってしまいそうな勢いです。
ただ、目まぐるしい成長だけに法的な制度が間に合うず、生活に浸透するのも時間を要しクロスパールさんがいうように数十年はかかってしまう可能性も確かにあるかと思います。
ただただAIに仕事を奪われてクビということは避けたいです^^;
かず郎さん
AIの進歩は目まぐるしんだろうけど、何でもかんでもAIにとって代わるかというとそうではないと考えているんですよね。
AIを導入する価値があるものはどんどんAI化してくるスピードも早いと思います。(ネットなどが顕著ですね)
仕事においてもAIを導入した方が人間がやるよりもより価値が高く(より仕事が生産的になる)なるものならば、とってかわられるんだと思います。
こんにちは。
そもそも、労働してお金を得て、それで生活する、という発想自体が古くなって消えていくかもしれませんよ。
ベーシックインカムという制度のさらなる進展や、金融市場の発展によって比較的容易に年間100~200万は手に入れられる時代になっていくかもしれません...
スイス鉄道のようにさん
それは私もちょっと考えたことがあります。
公的な制度などで低所得を確保できれば、あとは資産の取り崩しで十分いけますもんね。
労働はほんとうに健康の為という理由になっちゃいそう。
少し働くのは体にむしろいい気がしてきたよ。
ずっと家にいても運動不足になるし、職場までチャリ通勤してるんだけど、丁度いい。
子供ができて一家三人になったので労働収入は必須になった。
個別株やETFで配当銘柄をしこしこ仕込んで、いずれは配当>生活費、になるようにしたいね。
招き猫の右手さん
配当>生活費になるには利回り3%でも7~8千万はいるだろうから、ちょっと厳しい気もします。
配当+取り崩しの形が無難かなと思っています。
労働はお金のためというよりも健康のために多少はしたほうがいいね。