おいおい、この会社のやっていることは労働基準法違反なんじゃないかい?

この記事は約2分で読めます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

会社では理不尽なことや非合理的なが横行しているのが現状ですがそれらは法律的には違反していないことが多いです。しかし私の会社では法律違反なんじゃない?と思われることがしばしば起こります。法律の専門家ではないのでたぶん法律違反じゃない?と感じていることがあります。

1 強制参加の懇親会
ホテルをワンフロア貸切って懇親会というものがあるのですが参加者はおおよそ300名程度です。
この懇親会というものに強制参加しろという通達が出るのですが、交通費+食事代は自腹なのです。強制参加ということは業務だと考えているので自腹を切るのはおかしいと思うのですがどうでしょうか?
離れたところからくる人は1万円程度かかる人もいます。

2 業務なのに公休扱い
土曜日は通常は公休扱いなのですがたまに業務が入ることがあります。この場合は本当は出勤扱いになるのが妥当だと考えます。しかしタイムカードは公休で出してくれと通達がきました。
こういうことはちょいちょいあるのでその度にもやもやしますが、あと少しということで気持ちを抑えていきたいと思います。
面倒なので労働基準監督署などにいくことは考えていません。

お探しの記事がありましたら検索・タグをご活用下さい。→検索・タグ



にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ

この記事を書いた人
クロスパール

セミリタイアして関西から鳥取に移住しました。インデックス投資・日本個別株とアルバイトをしながらのんびりと暮らしています。自己紹介は「クロスパール」をクリックで。

クロスパールをフォローする
日記
クロスパールをフォローする
心豊かにシンプルライフ

コメント

  1. プライア より:

    私の会社も1と2も類したのがたまにあって、費用は全て会社持ちではあったけど、一応強制ではなかったよ。もちろんあくまで建前上強制でないだけで、来なきゃ分かっとるやろな的な雰囲気満載やけどz

    だからパークロんとこも1は強制ではなかったって後から逃げれるようになってるのかもね。でも2は明らかにマズい気が・・・。

    • プライアさん
      たぶん1はそうなんだろうな、暗黙の強制ですわ。
      2は明らかにやばいんだけど、うちの会社は書面じゃなくて口頭連絡なんよ。だから誰かが録音しとかんと証拠にはならんね><

  2. わたしの会社でも小規模の懇親会があって一応強制ではないのですが実質強制です。それなのに強制でないから欠席という人がいます。そんな感じなので懇親会の参加呼びかけ文には「ホントに参加は自由」ってくらい謳ってほしいです。
    2の「通達が来る」っていうのはマズイですね。とりあえず無言のプレッシャーにしとかないと。。

    • かぴばらMさん
      いつも思うんだけど、うちの会社はやばそうなことは文書で残さないっていうのを徹底してるんですよね><
      そういうとこじゃなく、もっと別のところに気を使ってほんしんだよな。

  3. ゼロ より:

    強制参加という以上、モヤッとしますが参加します。
    でも帰れれば帰っちゃいますね。
    自腹ですが拘束されるぐらいなら税金ぐらいに考えて
    自由を選びます。

  4. あけび より:

    前の会社では親睦会費を強制で事前に徴収されていたのですが、私は参加する時間が勿体ないと思って毎回親睦会は欠席していました。

    会社は働く場であって人と仲良くなる場じゃないと思うんですけどね。

    • あけびさん
      >会社は働く場であって人と仲良くなる場じゃないと思うんですけどね。
      ほんまこれですよ。 仕事をして利益という結果を出すということにコミットすればいいだけだと思うんだけど、なぜか家族体質を強調してくるから困ります><

タイトルとURLをコピーしました