この間仕事でちょっと段取りが悪いことがあったので部下に改善策を考えてくださいと指導しました。しかしその部下は「私にはできません。わかりません。」と言ってきたんですよね。
何故このような答えが返ってくるのでしょうか?
私が考えるに「経験不足」と「考える意思のなさ」があると感じています。経験不足においては致し方のない部分はありますが新卒や2~3年の部下ならまだわかるんですがその部下は現在の仕事を10年以上しているんですよね。だからこの経験不足っていうのはあまり当てはまらないような気がします。本当に経験がなかったことだったとしても10年の中でそのような状態を想定したことがなかったんだろうか?と勘繰ってしまいます。
経験不足よりも致命的なことが「考える意思のなさ」です。改善策といっても最悪何も思いつかないまでも「どうしたらいいですか?」ということは発言できるんじゃないでしょうか?私にはわかりません。できません。と言ってしまえばもうそこから先に進むことはできません。ある意味職場放棄と同等です。
また突拍子もない意見でもその意見は採用できないとかもっとこういう風にしたらいいんじゃないかという意見交換ができて改善していくことは可能でしょう。単にキャパがないのか、そういう性格なのかわかりませんがもっと仕事に真摯に取り組んでもらいたいと思いました。
あとそういうことが言える立場ってほんとにお気楽だなあと感じました。私も早くそうなりたいです。
コメント
鉈は鉈、剃刀にはなれない。福屋工務店会長語録
前職の会長がおしゃっていました。あかんやつはあかんやつのまま、しかしそれを使う人(剃刀のような切れ者)はいる。私はそんな社員が欲しい。
たんちんさん
人間てほんとむずかしいです
意欲のない人はダメですね。
そういう人は自営では成功しません。
そんな人でも働いてお金がもらえるのは、サラリーマンなればこそです。
言葉は悪いですが昔から「馬鹿とハサミは使いよう」っていいます。
そういう人を使って仕事をする場所が会社だと思います。
塩蔵さん
>そういう人を使って仕事をする場所が会社だと思います。
うまい表現ですね^^
私は使われる方が楽なんじゃないかという気持ちになっています。
程度の問題はありますが逆に考えすぎる人は会社員に不向きなのかなと思います。
言われたことを淡々とやる考えない人が会社に長く残る気がします。
あけびさん
絶対そうやと思う!
私もつい最近、同じような出来事があったので「集団内では能力が低い方がお得では?」というブログで書きました。部下の人はそんな態度でも、賞与や給料はきちんと貰えるという、ある意味コスパの良い働き方ですよね(周りはいい迷惑ですが。。)
Neoさん
コ、コスパはいいのかな^^;
仕事じゃなくても出来る限り、最善を尽くすというのが私の信条だからちょっと違和感があるけど大勢はそんなものなのかもしれないですよね。
香港から失礼します。
仕事で行ってるのですが、やること終わって暇なので、普段日本にいるときと同じ生活をしてます(笑)
>
私が考えるに「経験不足」と「考える意思のなさ」があると感じています。経験不足においては致し方のない部分はありますが新卒や2~3年の部下ならまだわかるんですがその部下は現在の仕事を10年以上しているんですよね。
>
>
経験不足よりも致命的なことが「考える意思のなさ」です。改善策といっても最悪何も思いつかないまでも「どうしたらいいですか?」ということは発言できるんじゃないでしょうか?私にはわかりません。できません。と言ってしまえばもうそこから先に進むことはできません。ある意味職場放棄と同等です。
>
もしかしたらその人は仕事が出来なさ過ぎてうつ病になってるか、それに近い状態かもですよ。
何を隠そう私もサラリーマン時代の最後の方はほんとに使えない人になってまして、仕事に対しての自信とかまったくなくなってました。(ドキュメントなどの品質チェック業務など)
「自分は能力が無く駄目なやつなんだ」という状態に陥ると簡単には抜け出せなくなり、結果的に考える意思もなくなっていったような気がします。
その人がそういう人なのかはわかりませんが、何となく当時の自分を思い出してしまいました(笑)
ぽぽさん
おそらくこの人はそういうタイプじゃないかな~。今も毎日笑ってずっと周りとお喋りしていますしね^^
一度精神的に負のスパイラルに入ると抜け出すのは難しいだろうなとは感じます。
相変わらず苦労してまんな。でも確かにそういう人には羨ましい部分がある。
その人なりに考えはあるはずで、きっと会社での立場や信頼より大切にしてる何かがあるんやろうね。価値観が違うから私もイラッと来るけど、よく考えたら羨ましかったりする。
プライアさん
こうなるともう生き方の違いなんだろうと感じます。
それでも生きていけるとなると、ほんと羨ましいな。
やはりキャパがないのでしょうね。
本当にわからなかったりできなかったとしても対応の仕方で上司の印象なんてどうにでも変わるというのにそれを理解していないのはちょっとヤバイ感じですね。
こういうふうでもサラリーマン生活をクビになることはないわけでその行動がとれる人がある意味羨ましいです。
かぴばらMさん
私もキャパの問題だと思います。
キャパを自分で広げていける人と広げていけない人、意識的に止めている人などいろんなタイプがあるけど、サラリーマン社会ではある程度年功序列や入社期間でそれなりに役割はステップアップするから自分の立場が変わると考えも変わるかもしれませんね。