サラリーマンなんて誰も本気にならない

この記事は約3分で読めます。

日本のどれぐらいの割合がサラリーマンなのだろうか? 感覚的には就労人口の80%ぐらいはサラリーマンだという認識があります。おそらくですが60%以上の数字は間違いないでのはないでしょうか。

実際に自分の周りを見回してみてもほとんどがサラリーマンです。読者の方の周りもそうではないですか?

サラリーマンを本気でやっている人はいるのかな?

サラリーマンを本気でやれない理由

これはもう当事者意識がないに尽きます。何か問題が起こっても個人が責任を負うことはほとんどありません。厳密にいえば責任を負うことはありますがそれで人生に大きな棄損を負うことはないでしょう。

これが自営業や起業している場合はどうでしょうか?何か問題があればすぐさま自分に襲い掛かってきます。このような状態だと本気にならざるを得ません。

サラリーマンを本気でやれない理由は責任が軽すぎるからなのです。

そもそもサラリーマンっていう制度はおかしくないですか?

常々思っているのですがサラリーマンっていう制度はおかしいと思うのです。まず違和感ありありなのが就活という訳の分からない儀式です。何で一斉に就職しなければならないのでしょうか?そして就活に遅れた人はサラリーマンという世界ではいいポジションにつきにくくなります。

いいポジションっていうのはいい就職先を指しますが、どんな就職先がいいのかなんて最初はわかりません。そして転職をすることで日本ではほとんどマイナスの影響しかありません。適材適所という言葉がありますがそれが判明するにはある程度経験する必要がありますが義務教育と同じでサラリーマンも詰め込み方式なんですよね。

だからサラリーマンと言うレールに乗ったら最後、走り続けます。意味も分からずに走り続けます。その呪縛から解き放てれることができる人はほんの一部だと思います。

サラリーマンはお金を稼ぐツール

仕事で技術や人間関係を鍛えられたという話を聞くことがありますが仕事をするうえでそういうのは必要不可欠のものであり鍛えられるのが当たり前です。技術や人間関係のスキルの成長率が0の人はそもそもサラリーマンなんて続けることができません。

またサラリーマンにやりがいを求めることも間違いです。やりがいって求めるものじゃなくてどうしても自分がやりたいからやってしまうことだと思うんですよね。無理矢理にやりがいという幻想を作って仕事をするサラリーマンはやはり欠陥制度です。

サラリーマンで唯一優れているのは仕事ができてもできなくてもお金を得ることができるということです。毎月安定した金額を得ることができるのはサラリーマンならではでしょう。この点は本当に素晴らしいと思うのですがその代償はあまりにも大きいと感じます。

サラリーマンはお金を稼ぐツールと割り切り自分なりの人生設計を構築していく生き方が今後は幸せになれる人が増えるはずです。

お探しの記事がありましたら検索・タグをご活用下さい。→検索・タグ



にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ

この記事を書いた人
クロスパール

セミリタイアして関西から鳥取に移住しました。インデックス投資・日本個別株とアルバイトをしながらのんびりと暮らしています。自己紹介は「クロスパール」をクリックで。

クロスパールをフォローする
日記
クロスパールをフォローする
心豊かにシンプルライフ

コメント

  1. たんちん より:

    平均以下の能力ならサラリーマン優位なんですねえ、言えてます。ただ自営となると相当な能力や個別株のような単体リスクもあります。自営業生存率は10年で10%、20年で4%らしい、サラリーマンはある意味、勝ち馬を選び乗っていけるます。サラリーマン人生をまっとうするなら50%のパワーで万年係長が居心地良さそうです。

    • たんちんさん
      責任とストレスばかりが上昇していき、賃金が追いついていないというのが大方の会社のシステムですから、ほどほどでいいですよね。

  2. 国も源泉徴収で確実に抜けるからサラリーマンを優遇してますね。
    何も考えずに奴隷でいたらラクにしてあげる、ってのが日本のサラリーマンかな。

    • 招き猫の右手さん
      完全にゆでガエルですね。
      でもそういう人たちがいるからこそ、セミリタイア組はやっていける面はあると思うので応援します。

タイトルとURLをコピーしました