セミリタイア後にアルバイトを始めて3か月たった今の気持ち

この記事は約4分で読めます。

セミリタイア後にアルバイトをすることは既定路線でしたが失業給付を満額もらっている間に数か月過ぎていき2018年7月から働きはじめています。

3か月は一区切りだと考えているのでここらで自分の気持ちを書いておきます。

 

セミリタイア後にアルバイトをする理由

ひとつはお金の為です。妻が100歳まで生きたいというのでどうしても資金が足りないです。招き猫の右手さんの記事に「常識では計り切れないローコスト生活を身に着けています」(このフレーズめっちゃ気に入ってます)というくだりがあるのですが、うちも負けず劣らずのローコスト生活だと自負しているのでこれ以上生活費を低くするということは難しいです。

そうすると収入をアップさせる以外に方法がないんですよね。

参考記事

リタイア生活に親の遺産は全くアテにしていない
質問箱シリーズです。この質問については、全く意外で、え、今まで親の遺産がいくらで、それをもらえそうだから、なんて書いたっけ?と思いました。そんなこと全く書いてないし、そもそも遺産というキーワードでもほとんど記事はないはずです。気にもしてなかった。理由は分かりませんが、おそらくこの読者さんの脳内でそう思えてしまったのでし...

 

もうひとつの理由は健康の為です。仕事をしていないから不健康になるのかと言われればそうでもありませんが、ある程度規則正しい生活になりますし、他人との関りも多少できるので気晴らしになるのではないかと考えています。

 

意欲的に仕事をやりたいという気持ちがあふれてくるか?

サラリーマンを卒業したときに自分の中では仕事はやりきったと感じていたのですが、意欲的に仕事をやりたくなるのじゃないかという状態に自分がなるのかと少し想像していましたがまったくそういう気持ちにはなりませんでした。

今の気持ちを正直に言いますと、上記の理由もありますが仕事というのはやっぱりお金を稼ぐためのものであり、それ以上でも以下でもないと感じます。

ただせっかくお金を稼ぐのですから楽しい環境で稼ぎたいですよね。この楽しい環境にすることをやりがいと言うのかもしれませんね。

 

転職を検討中

真摯に仕事に取り組むというギャップ

今の職場を選んだ理由に「長期的な休暇がある」「自分の好きなときに休暇が取れる」というのがあります。今後もこれは変わらないでしょうけど、私は仕事をするなら顧客に対して真摯に向き合っていきたいという気持ちがあります。

仕事のどこかでミスが起こると顧客に迷惑や損害が発生します。もちろん人間のやることなのでミスはつきものですからゼロじゃないとダメだという気はまったくありません。しかしミスが起こるとわかっているのにそのミスが起こらないように努力しないことは私は納得できないんですよね。

案の定というか当然というべきか、大きな事故が9月のみで3回起きました。1回は新聞に掲載されるかどうかという所までいきました。

もっと真摯に仕事に取り組んでいれば簡単に事故を回避できた事案でした。

 

この話を妻にしたのですが「仕事に真摯に取り組む」ということに私と会社の人間の間で差があるんじゃない?という見解でした。会社の人も決して手を抜いているわけではないけど、私が真摯に取り組むという仕事まではできないというものでした。

これを聞いて確かにそうかもなと思いました。このギャップがある限り自分にストレスが貯まってくるんじゃないかという懸念があります。

 

労働環境の体調への影響

7月から働き始めたのですが今年の夏は本当に暑かったですよね。仕事場は室内なのですが夏の暑さも加わって室温40℃・湿度80%という環境でした。連続で働く時間は2時間30分~3時間ぐらいです。

この環境はとても状態のいいものではないと考えているのですが、管理をする役員たちはまったく改善しようとしません。役員たちはエアコンの効いた室内で働いているのでどれだけしんどい環境かというのを実感できないのでしょう。

当然の帰結として毎日1~3人ぐらいが体調不良を訴えて仕事中に休憩室で寝るということが起きました。このような状態を報告しているようですが改善する気はまったくないようですね。

おそらく熱中症だと思うのですが、これって労働災害と認定されるんじゃないでしょうか。でも誰一人として病院に行って診断を受けていないので単に個人が体調崩したという事例でしかなくなってしまうんですよね。

夏は数か月なのでこのままできないこともありませんが、他の仕事でもお金は稼ぐことができるのでそれだったら環境のいいところで働けばいいんじゃないかなと感じます。

 

隠ぺい体質

隠ぺいというとかなり悪い印象がありますが軽微な隠ぺいというのはどこの会社にもあると思います。しかし業務上絶対にしてはいけない隠ぺいというのはあるんじゃないでしょうか。顧客に対して平気で嘘をつくということを繰り返していれば組織の弱体化は逃れられないでしょう。

 

日々転職先探求中

すぐに転職するかと言えばそうは考えていません。もちろんいい仕事があればすぐに転職してもいいんですが田舎ではそうそういい職場はみつかりません。

また長期休暇がある職場というのも今の職種以外はないと思いますので、そのあたりはよく考えてから転職しないといけないと考えています。

 

また転職するデメリットを考えてみましたが、特にないですね。強いて言えば、手続き関係が面倒といったところでしょうか。今回の職場は一度は経験しておきたかたった所なので特に後悔はないです。

今後のことを考えると派遣登録というのもありかなと思っています。

転職することには何のためらいもなくあせりもないので、のんびりいい職場を探していきます。

コメント

  1. プライア より:

    なんかね、パークロが仕事に関する記事書くといっつも同じこと感じるんやけど、ホンマに仕事運ないよね。仕事運というより職場人間運といった方が適切なんかな。あんさんの口からデキる人の話とか、職場の人を高く評価したり感謝する文言を一度も聞いたことがないw

    おれは自分の業務スキルに自信と誇りを持ってたけど、それでも自分にないスキルや発想を持った人、何かと気にかけてくれる先輩、公正な判断をしてくれる上司・・・どれだけ周囲に助けられたか知れん。そんなことを感じてやたらと幸福な気持ちになって来るの。

    • プライアさん
      職場人間運はないのかもしれんなあ。
      技術職かどうかわからんけど中華やってるときは職場人間運は恵まれていて気がするけど、ブログにはまったく書いてないからね。

      やっぱりお役所の仕事の考え方っていうのは合ってないのかもしれんな。

タイトルとURLをコピーしました