セミリタイアする時に悩んだことは何か

この記事は約3分で読めます。

こちらの記事で次のようなコメントを頂きました。

まるでボクのためにあるような記事(*´ェ`*)

安定収入を放棄するわけですから、やっぱり悩んじゃいます。

クロスパールさんもセミリタイアする時には悩みましたか?

もし悩んだのだとしたら何に悩んだのでしょう?

そしてその悩みがセミリタイアしてから、どのように変わったか教えて欲しいです(´・ω・`)

元記事:https://crosspearl.com/semi-retire-mayoi

セミリタイアという生き方はモデルケースが確立していませんから不安があるのもわかります。今後もセミリタイアという生き方が増えていく可能性は限りなく低いと思います。このようなコメントもすごく理解できるんですよね。

私もセミリタイアする前までは多くのブログ記事を読みコメントもしていました。ささやかながら私もセミリタイア3年目になりましたのでお役に立てることがあればお答えしたいと思っています。

セミリタイアする時に悩みましたか?

この質問はセミリタイアを考えている人からたまに受けるんですが、私の場合はセミリタイアするということ自体は特に悩みませんでした。

その理由はサラリーマンを28年間続けてきて自分の中で満足感があったからです。何かもういいかなという思い切りでセミリタイアしてしまいました。

こちらの記事も参照してみてください

セミリタイアした時に悩んだことは何か?セミリタイア後にその悩みはどう変化したのか?

セミリタイアすること自体は特に悩まなかったんですけど収入面では大いに悩みました。セミリタイアなので働かない選択肢はありませんでしたが45歳のおっさんを雇用してくれる企業はあるんだろうか?というものです。

結論を先に言えば杞憂に終わりました。

人生100年時代じゃないですが45歳はまだまだ労働力として活用できるという世間の認識が強く働く場所に困ることはありませんでした。

ただひとつ気を付けないといけないのが正社員の時のような待遇は給料を含めてなかなか得ることができないということです。これが東京などであれば別でしょうが田舎であればあるほど厳しくなります。

だからセミリタイア後のファイナンシャルプランは事前によく考えておく必要があります。私の場合だと最低限生活費の半分は労働収入で得るというものでした。その期間を60歳までの15年間継続すればあとは運用資産が2%で回れば逃げ切れるだろうと考えていました。

現時点では世帯収入と生活費がほぼ同額なのであと7~8年この状態が続けば運用資産だけで逃げ切れると考えています。

私は移住して鳥取に来ましたが八百祢さんはどこで生活していくんでしょうか?生活していこうとする地域の求人情報や派遣情報などは見ておいた方がいいですね。

あとは自分のスキルの確認です。アラフォーのおっさんに求められるのは即戦力ですから新入社員のように手取り足取り教えてくれる場所はそうそうないと考えられます。そうすると自分の強みは何なのかを把握して働き場所を選別することで雇用される確率もぐんとアップするでしょう。

こちらの記事も参考になれば幸いです。

八百祢さんにとって良い選択肢が見つかるといいですね。

コメント

  1. 八百祢 より:

    ボクが悩んでいること全てに答えてくださって、ありがとうございます(*’▽’*)
    セミリタイア後の資金計画は立てておかないといけないかもしれません。
    セミリタイアは「何とかなるさ」で行けるかもしれませんが、資金計画はそうは行きませんからね。
    とても参考になりました(*´ェ`*)

    • 八百祢さん
      参考になって良かったです。
      セミリタイアといっても人によって形は様々ですから自分に合っているかというのがポイントだと思います。

タイトルとURLをコピーしました