セミリタイアするまでは経済的な面ばかりを考えがちです。私も経済的な面以外に特に考えていなかったように思います。しかしセミリタイア後には経済的な面以外にも気を付けなければならないことは多いです。
数えていけばキリがありませんが起こりうるかもしれないという前提でいくつか挙げてみたいみたいと思います。
セミリタイア後のリスク1「お金」
何と言ってもお金ですよね。ただお金の面でいえばセミリタイア以前にシミュレーションを何度もしているでしょうからセミリタイア時のお金をある程度想定通りに使用していけば問題ないといえるでしょう。
必要不可欠なものに使用して想定を超えてしまうことは致し方ありません。何事も予定通りにいくわけではありませんから。
問題なのは今までやらなかったことにのめりこんだり、意図せず使ってしまっていたということは自衛していかなければなりません。ギャンブルなどはその典型ですよね。ギャンブラーからセミリタイアへの移行は問題ありませんがセミリタイアからギャンブラーへの移行はかなり自殺行為です。
あとは詐欺にも気を付けなければいけません。時間がたくさんあると注意散漫になる時もあるかもしれないのでそんな時に何の気なしに話を聞いてお金を出してしまったなんてことは悲しいですよね。
お金の使い方については自分や家族(配偶者・子供)に使うことはまったく問題ありません。その為にセミリタイア資金を貯めてきたはずですから。しかし親の老後の面倒を見るや兄弟の借金返済、生活援助などは論外と割り切って考えておきましょう。
冷たいとかの感情論で一度お金を出してしまうと最後、どんどんお金は減っていき誰も幸せになることができないでしょう。
私は自分と妻の為以外にお金を使わないと固く誓っています。
セミリタイア後のリスク2「災害」
地震、津波、原発、戦争など自分ではコントロールできないものについては、正直あきらめるしかないと考えています。とはいえ、金融資産が棄損しないように大金を家に置いておくなんてことはしない方がいいですね。
日本での災害といえば地震が顕著ですが、地震が起こると災害キットみたいなのがバカ売れしますがあれって必要なのかなって私は思っています。たぶんですが災害キットを購入する人はたいして災害にあってない人なんじゃないでしょうか。
私は阪神大震災で当時家の中がひっくり返ったのを経験していますが、どこに何があるのかなんてまったくわからなかったです。家が傾いていたりしたら中にいては危険なので取りに入ることもできません。
災害キットはないよりもあった方が良いという感じで、あとは気持ちの問題なのかなあと感じます。
災害を自分の力で回避することはできませんが、金融資産が棄損しないような場所に保管しておきましょう。
セミリタイア後のリスク3「健康」
現実的な問題としては健康が最も気を付けなければならないことでしょう。私もセミリタイアしてから運動不足を感じます。現在はなるべく動くようにしていますがやはりサラリーマン時代よりも体は疲れません。
とにかく筋肉が減らないように意識した方が良いと思います。筋肉が減ると代謝が悪くないますし疲れやすい体になりやすいです。
そもそもセミリタイアをする人は自己管理ができている人が多いのであまり心配はいらないかもしれませんが、ブログを見ているとせっかくセミリタイアしたのに病気になってしまったという事例もあるようです。
90歳、100歳まで40歳のような体力で活動していたいというのは無理がありますが、引き締まった体のおじいちゃんやおばあちゃんを見ると私もそうなっていたいと思うので日ごろから気を付けておきたいです。
サラリーマン時代に満足に運動できなかったという人はセミリタイア後1年程度をかけて体をメンテナンスした方が今後より良いセミリタイアライフを送れると思います。
セミリタイア後のリスク4「社会変化」
社会変化も自分でコントロールできないのでいかんともしがたいですが、情報には敏感になっておくに越したことはないでしょう。特に投資をしている人がほとんどだと考えらえますので証券税制には気を配っておきたいですね。
とにかく強制的に搾取されるであろう、税については定期的に情報を集めておくことばベターだといえます。
セミリタイア後のリスク5「家族」
こちらも自分でコントロールするには難しい部分はありますが家族の誰かに多大なお金を必要とするときは気持ちを鬼にして自分のお金は使わない方がいいです。いかに家族といえど人間には一人一人に人生がありますから、各自でまっとうして欲しいと考えています。
もしできるのであれば自分の親ぐらいは資産がどうなっているのか把握しておくほうがいいでしょうね。加齢とともに思考能力や体力は確実に落ちてきますから、知らないうちに手遅れになってしまったということは避けたいです。
セミリタイア後のリスクは完全に回避することはできない
セミリタイア後のリスクはすべて回避することはできませんが、「自分でコントロールできる」ものについては確実に管理しておきましょう。
「自分でコントロールできない」ものについては考えられる最大の予防策を施しておくべきですね。
コメント