セミリタイアして自分視点ばかりになっていたことを知る

この記事は約3分で読めます。

セミリタイアという思考がすでに特殊なものになりますが、それでもセミリタイア初期は今とは違った思考だったと最近気づかされることがありました。

以前「学校では習わないお金の知識」という記事を書いた時に私は保険と資産運用は別で考えた方が合理的であるからその選択をした方がいいと考えていました。

こちらはびんぼすたーさんの意見ですがビジネスモデルを考えるととてもしっくりきます。

ジロさんの意見は「お金を貯めておくことが必要だった」「分けられる人はそうすればいい」「投資より保険への抵抗感が低い」というものでした。

どれも納得できるものばかりです。ここで私ははっと気づいたことがあって自分視点ばかりの思考になってしまっているということです。

こちらは夢見父さんの意見というか情報です。つまり保険という商品は保険を売る側からみると合理的なんですね。

セミリタイアするまでは40~50人の指導をする立場にあったので各個に対応していかなければなりませんでした。そうすると必然的に相手の立場にたって物事を考える癖がついていました。

そうしなければ会社や自分の意図を十分に伝達できずに業務に支障が出るようになってしまうからです。同じ作業を指示するのにも相手の性格や特徴に合わせて言い方を変えて伝えるようにしていました。

当時のブログをみても「多角的な視点」という言葉が時折出てきています。

セミリタイアしてからというもの接する人の数が圧倒的に減っています。アルバイト先でも5~6人としか会話することがありません。またアルバイトなので指示をされる立場になったことから、その指示を卒なくこなすことだけに注力するようになりました。

だから視点がどうしても自分よりになる時間が多くなっていたんですよね。

自分視点を持つということは悪い事ではありませんが偏ってしまうとうまくいかない場面に多く出くわす気がします。

たぶんブログやツイッターをやっていなければもっと凝り固まった思考になっていたでしょう。

この時点で気づくことが出来て本当に良かったです。

今後も忌憚のないご意見をいただければと思います。

お探しの記事がありましたら検索・タグをご活用下さい。→検索・タグ



にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ

この記事を書いた人
クロスパール

セミリタイアして関西から鳥取に移住しました。インデックス投資・日本個別株とアルバイトをしながらのんびりと暮らしています。自己紹介は「クロスパール」をクリックで。

クロスパールをフォローする
セミリタイア状況
クロスパールをフォローする
心豊かにシンプルライフ

コメント

タイトルとURLをコピーしました