2017年9月にセミリタイアしましたがその後の資産状況を四半期(1・4・7・10月)ごとに公開しています。今後セミリタイアを目指す方、資産形成をがんばろうとしている方の参考になれば幸いです。
我が家の資産運用方針
資産運用はインデックス投資を中心としています。リスク資産のほとんどを先進国株式インデックスファンドで保有しています。その他に株主優待目的の日本株、現金を概ね生活費の5年分保有することを基本としています。
またわずかながら日本株や国内ETFで短期的な利益を目的としたトレードもしていますが、こちらは趣味枠として取り扱っており資産運用にはほぼ影響がない規模で行っています。
将来的にはインデックスファンドを取り崩しながら生活していく予定です。
アセットアロケーション

ポートフォリオ
日本株式
ハニーズHD(2792) ガチホ優待銘柄
ライオン(4912) ガチホ優待銘柄
イオン(8267) ガチホ優待銘柄
吉野家HD(9861) ガチホ優待銘柄
理研ビタミン(4526) 優待・売却益目的
ひろぎんHD(7337) 優待・売却益
アドバンスクリエイト(8798) 優待・売却益 目的
先進国株式
たわらノーロード先進国株式(積立中)
eMAXIS Slim 先進国株式インデックス(保有)
セミリタイア後の資産推移

セミリタイア後の各月資産増減

資産状況総括
日本株式が通常よりも増えていますがこれはたわらノーロード先進国株式を100万円分売却したのでその分の税金を圧縮してもいいという余裕が出来たのでトレードに踏み出しました。売却損がでれば税金を圧縮できる、出来なかったら税金は納めるけど利益は増えるというちょっとお気楽なトレードになっています。
売却理由はこちらです。
先進国株式の積立はたわらノーロード先進国株式で変更ありません。
久々に月単位でマイナスとなりました。前月比で約100万のマイナスです。まあこういうこともありますよね。今年は比較的好調な株式相場ですが2019年12月のクリスマスショックや2020年3月のコロナショックでは1ヶ月で約1000~1500万の減少となっているので株式投資のリスクを忘れずに資産運用していきたいと考えています。
株式投資のリスクとうまく付き合っていくことで資産は増えてくると考えていますが、この「うまく付き合う」というのはある程度は経験がものを言うかもしれないですね。だから資産形成したい人は出来る限り早く始めた方がいいと思います。
今後も資産を減らさないように出来る限り「労働収入=生活費」を長く続けていきたいですね。
コメント