田舎の仕事は感情論

この記事は約3分で読めます。

私は転勤生活で赴く地域というのは一般的に「田舎」と呼ばれるところが多かったのですがいずれも同じような傾向がありました。それは仕事の進め方が理論的に進行していくのではなく感情によって動いているということでした。

人間なので感情があって当たり前ですが、仕事においてはやるべきことはやらないと業務の質がまったく上がっていかなくて結果的に自分たちがさらに苦しむことになります。

細かいものをあげればきりがないのですが代表的な3つをあげてみます。

 

原因がわからないのに対策を考えようとする

これ意味わかりますか?

例えばXという事故が起こった場合に次に類似した事故が起こらないように改善策を考える必要があります。どこの会社でもあると思うのですが改善策を考えるときには何故事故が起こってしまったかという原因がわからなければ対策を考えることができないと思うのです。

しかし田舎でよくあるパターンとして、事故が起こっても「まあまあ次気を付けよな」で終わることがありました。事故の大小はありますが往々にしてしばらくすると類似した事故が起こるんですよね。

もちろん対策案を考えてやっていても事故は起こる可能性がありますが、原因に対して類似した事故が起こらないように改善策をたてていた場合は事故の頻度は少ないです。

「まあまあ次気を付けよな」ではまったく改善策の意義をなしていないと思うのですが、田舎の習慣とはこわいものだと感じました。

 

新規プロジェクトをはじめるのに経験者不在で会議が行われる

これも私はかなり疑問符がつきました。

新規プロジェクトとして設備を増設して業務提携を結ぶときに業務として請け負ってやり遂げることができるか、またどのように準備していくべきかといったものを決めるときに会議が行わるのですが新規プロジェックトについて経験者不在で会議が行われることがありました。

経験者がいないわけですから、業務を遂行できるのかすらわからないと思うのですが何故か何でもできますという雰囲気で進んでいくんですよね。

地域の盆踊り大会とかじゃないんですから、設備投資に数千万、契約提携時に億単位のお金が動くのになんてのんきなんだろうと感じたものです。

 

責任の所在が曖昧すぎる

一人で仕事ができるわけではないので複数人でやることが一般的ですが、個々に割り当てられた仕事というものがあると思います。私の中では最低限自分に割り当てられた仕事については責任をもってやるべきだと考えています。

もちろん内容が難しくてできそうもないときは周りの力を借りればいいと思うのですが、それでもミスをするときってありますよね。

難しい作業ではミスは起こりやすいものですが誰でもできるようなことで職務怠慢でミスが起こった場合は当事者が責任を負うべきだと思います。

しかし田舎では「そんなに責めたらかわいそうやん」という風潮があり、責任の所在が曖昧になることがしばしばあります。

例にもれず、しばらくすると同じミスが起こります。

 

感情論で仕事をしている間は向上していかない

田舎のサービスの質が低いのは感情論でなんとなくやっている仕事が数多くあるからだと感じています。少数ながらも理論的に質を向上していこうとしている人ももちろんいるのですがやはり多勢に無勢で押し切られてしまいます。

また田舎では競争原理が働きにくく、ある程度の質になればまあこんなもんでいいかという風潮がひしひしと伝わってくるんですよね。

 

最終的には自分たちにかえってくるので、もう少しでいいから仕事は理論的に進めてもらいたいと思いました。

お探しの記事がありましたら検索・タグをご活用下さい。→検索・タグ



にほんブログ村 ライフスタイルブログ セミリタイア生活へ にほんブログ村 株ブログ インデックス投資へ にほんブログ村 投資ブログ 資産運用へ

この記事を書いた人
クロスパール

セミリタイアして関西から鳥取に移住しました。インデックス投資・日本個別株とアルバイトをしながらのんびりと暮らしています。自己紹介は「クロスパール」をクリックで。

クロスパールをフォローする
日記
クロスパールをフォローする
心豊かにシンプルライフ

コメント

  1. なすび より:

    地方は学歴の低い人が多いです。
    優秀な人は都会に出るからです。
    だから、論理的思考が苦手です。
    端的に言えば「馬鹿」ということになってしまいますね。

    • なすびさん
      馬鹿・・・う~ん、簡単に言うとそうなっちゃいますね。
      特に感じるのはこの作業は何のためにしているのかを理解しないまま、何となくやっていることが多い事です。

  2. deefe より:

    日本人自体が感情的な民族という面はあると思う。
    海外みたいにサイコパス比率が何パーセントもあるようなところみたいには割り切れないんじゃないかな
    国民飢えても核兵器開発したり、貿易戦争吹っ掛けて自国有利にするような合理性よりましかも

    • deefeさん
      田舎では感情面が吐出しているのかもしれません。
      環境の違った人と接することが極端に少ない場合は「自分たちが正義」という思考になりやすいのと、どんなに良い仕事の方法でも感情的に受け入れられないんだろうなあと感じます。
      まあ、今までやってきたからいいじゃんと思う人が年寄りには多いんですよね。
      結局、しわ寄せがくるのは若い世代やパートなんですよね。

  3. プライア より:

    正直そんな状況で何をどうやって仕事すんの?ってレベルやなw
    エンジニアとしてしか社会経験ないけど、開発職なら100%成り立たんわ。

  4. Yui より:

    はじめてコメントさせていただきます。

    私も田舎で議会参加した時、まったく同じ感想でした……。
    物事を解決する気がないなら、もう何もしない方がいいじゃんて思いました。笑
    論理的思考や感情についての話は私もちょうど自ブログで話題にしたところです。

    • Yuiさん
      はじめまして、今後ともよろしくお願いします。

      何をどうして、どう解決したいのかさっぱりわからないんですよね><
      結局、あーだこーだ言って何にも変わらないというのが田舎の現実です。

タイトルとURLをコピーしました